AviSynthのぺーじ/プリセット3:エラー対策
これは、かつて「にーやんのAviSynthのぺーじ」として公開されていたものを転載したものです。内容は古く、間違いも含まれている可能性があります。より正確で新しい情報を知りたい場合は、AviSynth 付属のヘルプや AviSynth 公式サイトを参考にすることをおすすめします。AviSynth Wiki の AviSynth入門なども活用してください。
前回、存在しないプリセットが指定された時に、s=""を返すように設定しました。
さらに、sが""だった場合に、エラーを返すように設定します。
ここで使うのは、Assertというコマンドです。Assertは、次のように記述します。
Assert(x, "y")
Assertは、xが真(x==true)なら処理を続行し、xが偽(x==false)なら、yをエラーメッセージとして表示します。
これを今回のケースにあてはめると、sが""以外なら処理を続行してリサイズ、sが""ならエラーを表示というようにすればいいことになります。
Assert(s != "", "EasyClipping Preset: 不正なプリセット")
!=は等しくないことを表す演算子でしたね。
つまり、「s != ""」で、「sが""と等しくない」という式になります。
これにより、次のような処理の分岐を行います。
- 「sが""と等しくない」が真なら(sが""と等しくないなら)、処理を続行
- 「sが""と等しくない」が偽なら(sが""と等しいなら)、「EasyClipping Preset: 不正なプリセット」というエラーを表示
最終更新日 2004年8月31日
最終更新日時: 2014-03-12 (水) 23:37:04 (3962d)