Avisynthを絶讃ιょぅょ Part22
- 1 名前:名無しさん@編集中 :2006/09/29(金) 20:33:57 ID:y972rbhn
 -  「AviSynthを絶賛」というのは、聞いたら答えたり報告したりなどギブアンドテイクな作業を指す。 
 厨と呼ばれて当然の事を、調べもしないで訊くバカが住み着くスレではないので、 
 以下の日本語解説サイトぐらいは読んでおくように。 
 【日本語による解説】 
 AviSynth Wiki 
 http://www.avisynth.info/ 
 ■にーやんのページ(過去スレあり) 
  http://niiyan.s8.xrea.com/ 
 ■AVI-FrameServer-Avisynth 
  http://www.balbal.net/movie/avisynth/avisynth.htm 
 ■Aeternitas Movie 
  http://isweb42.infoseek.co.jp/computer/aetermv/ 
 - 2 名前:名無しさん@編集中 :2006/09/29(金) 20:34:36 ID:y972rbhn
 -  【実家】 
 AviSynth 
 http://www.avisynth.org/ 
 【プラグイン/フィルタ類の偉い人】 
 ■WarpSharp置き場 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2382/ 
 ■AviSynth Filter Collection 
 http://www.avisynth.org/warpenterprises/ 
 ■THE FILTERS OF DONALD GRAFT 
 Decomb/Msharpen/MSmooth/etc... 
 http://neuron2.net/ 
 ■DivX/XviD 60fps(120fps)化計画のページ 
 AntiComb/DEC60 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3109/ 
 ■ちよクロシステム 
 a60224/cc 
 http://www.chiyoclone.net/ 
 ■HellNinjaCommando 
 Convolution3D 
 http://hellninjacommando.com/ 
 ■trbarry.com 
 STMedianFilter/DctFilter/GreedyHMA/TomsMoComp/UnDot/MPEG2DEC3/etc... 
 http://mywebpages.comcast.net/trbarry/ 
 ■nullinfo 
 LGhost/IT_YV12/DeBlot/DeDot/ViewAudio/MpaSource/etc... 
 http://nullinfo.s21.xrea.com/ 
 ■MipSmooth置き場 
 http://cultact-server.novi.dk/kpo/avisynth/mipsmooth.html 
 ■Kiraru2002の部屋 
 ColorYUY2/DNR2/_2DCleanYUY2/AddRange 
 http://members.at.infoseek.co.jp/kiraru2002/ 
 - 3 名前:名無しさん@編集中 :2006/09/29(金) 20:35:20 ID:y972rbhn
 -  ■AviSynth 2.5 alpha / AviSynth 2 CVS snapshot 
  Avisynth 2.5 についての解説 / Avisynth rev.2 の cvs を build してあるところ 
  http://cultact-server.novi.dk/kpo/avisynth/avs_cvs.html 
 ■DGIndex 
  http://neuron2.net/dgmpgdec/dgmpgdec.html 
 ■Dividee's filters 
  MPEG2DEC.dll 
  http://users.win.be/dividee/ 
 ■TemporalSoften2 
  http://users.win.be/dividee/TemporalSoften2.zip 
 ■MarcFD's site 
  MPEG2DEC3 Focus2YV12 Cnr2 Focus2 msoften 
  http://ziquash.chez.tiscali.fr/ 
 ■Nic's XviD Binaries & Paraphernalia ;) 
  MPEG2DEC3.dll改良版 
  http://nic.dnsalias.com/ 
 ■daxab's page 
  tprivtc IVTC4 
  http://www.geocities.com/daxab88/ 
 ■Avisynth filters by Mr.Ty 
  waveletReducer 
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5708/ 
 ■MakKi's SoftWare 
  透過性ロゴフィルタ 
  http://mksoft.hp.infoseek.co.jp/ 
 - 4 名前:名無しさん@編集中 :2006/09/29(金) 20:36:16 ID:y972rbhn
 -  前スレ 
 Avisynthを絶讃ιょぅょ Part21 
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1139403989/ 
 過去ログ 
  Part20 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116085346/ 
  Part19 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1104845724/ 
  Part18 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1091239309/ 
  Part17 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085139466/ 
  Part16 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1076490486/ 
  Part15 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1070618864/ 
  Part14 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1066010214/ 
  Part13 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059848708/ 
  Part12 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1055081918/ 
  Part11 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1049354328/ 
  Part10 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1044610395/ 
  Part9 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037678341/ 
  Part8 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1034/10347/1034722147.html 
  Part7 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1031/10319/1031998866.html 
  Part6 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1030/10304/1030462534.html 
  Part5 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1023/10232/1023286984.html 
  Part4 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1019/10193/1019394626.html 
  Part3 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1013/10131/1013164432.html 
  Part2 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1007/10078/1007898279.html 
  Part1 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/973/973779316.html 
 - 5 名前:名無しさん@編集中 :2006/09/29(金) 20:36:50 ID:y972rbhn
 -  【DTV板関連スレッド】 
 お前らのショボイAvisynthスクリプト貼ってくださいpart2  
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1153487392/ 
 AviUtl総合スレッド31 
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1132583778/ 
 VirtualDub情報局 Part7 
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1122203993/ 
 Windows Media 9 Series その17 
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1121698181/ 
 ノイズ除去統合スレッド 
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1064410850/ 
 【ガタガタ】逆テレシネ化研究スレ【言わせない】 
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1069838918/ 
 - 6 名前:名無しさん@編集中 :2006/09/29(金) 20:52:42 ID:Umuh4MVk
 -  前スレ>>1000 
 スマン、60iテロップ処理を自動化するものはないな。 
 - 7 名前:名無しさん@編集中 :2006/09/29(金) 21:28:57 ID:y972rbhn
 -  無理と思ったけど方法があつた 
 クリップを60pにしてDeDup使って重複フレーム削除して 
 timecode出力すればできるけど縦の解像度2倍になるし 
 汚くなるし意味はないな 
 - 8 名前:名無しさん@編集中 :2006/09/29(金) 22:16:43 ID:6wwND+jr
 -  それは厳しいと思うお 
 - 9 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/01(日) 02:55:44 ID:y+dG1t7c
 -  ('∀`) 
 - 10 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/02(月) 06:34:58 ID:0XhPVeGU
 -  にーやん ιょぅょ にーやん 
 - 11 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/02(月) 17:00:42 ID:JRTngO7j
 -  インターレース解除のプラグインでお奨めのもの教えてください 
 - 12 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/02(月) 19:09:21 ID:PAfJNgKD
 -  WIKIの見た目がぜんぜんかわっててびびった 
 - 13 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/03(火) 02:19:40 ID:aFRi19hA
 -  >11 
 つIT 
 - 14 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/04(水) 01:04:03 ID:8JD6fnSu
 -  >>11 
 二重化するプラグインオレが作ってやるよ 
 - 15 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/04(水) 05:11:09 ID:UkQk7P4r
 -  >>14 
 おおっ、と思ったが2重化か 
 - 16 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/04(水) 05:21:07 ID:dDjumg2f
 -  TMPGEncでIVTC、プロジェクトをAynthどぇ 
 - 17 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/04(水) 13:06:41 ID:iZaOFLdN
 -  TrimとかAddRangeって24化の前と後のどっちにやるもの? 
 - 18 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/04(水) 13:21:44 ID:f9l1FBLm
 -  おすきなように 
 - 19 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/04(水) 18:53:21 ID:h/JMn5Bz
 -  今までKEN君使ってたけどアニメのムラ取りにeDeenいいね、これ。 
 キッズステーションのモスキートノイズも取れちゃう。お奨め! 
 - 20 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/05(木) 19:23:39 ID:VF1YiKjP
 -  AvsPっての入れてみたけど起動しない 
 一瞬変な窓出てきてすぐ閉じるだけ 
 OSもXPなのになにが問題かわかる人いる? 
 - 21 名前:20 :2006/10/05(木) 19:47:20 ID:bqPF6+U0
 -  事故解決しました 
 - 22 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/05(木) 19:55:49 ID:VF1YiKjP
 -  懐かしいなそれ 
 - 23 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/06(金) 00:38:22 ID:Tpd93Zpk
 -  >>20 
 MSVCR71.dllとか入れてる? 
 - 24 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/06(金) 01:47:03 ID:/mMp3tR4
 -  >>23 
 うん、両方システム32にコピー済み 
 なんでだ… 
 - 25 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/09(月) 01:25:12 ID:8CPDqLqm
 -  ttp://seraphy.fam.cx/~seraphy/files/WarpSharp/index.html 
 - 26 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/09(月) 03:19:25 ID:IBtnGwuJ
 -  >>25 
 GJ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 
 - 27 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/09(月) 10:44:13 ID:/L5PjLSS
 -  >>025 
 Fixとどう違うの? 
 - 28 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/09(月) 10:46:04 ID:IBtnGwuJ
 -  MMX版 
 - 29 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/09(月) 10:49:21 ID:/L5PjLSS
 -  Compareしたらちょっと差が出た。 
 - 30 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/09(月) 10:49:34 ID:IBtnGwuJ
 -  >>25 
 ところでどっからリンク持ってきたの? 
 それとも作者? 
 ソースが同梱されてないんだけど? 
 - 31 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/09(月) 12:37:10 ID:AEXy01eW
 -  >>25 
 これソース公開しないの? 
 - 32 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/09(月) 12:56:07 ID:/L5PjLSS
 -  warpsharpがGPLだから本来ならGPL互換ライセンスで公開しないとまずいよね。 
 - 33 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/09(月) 14:10:41 ID:V2OPyw9v
 -  質問です。 
 warpsharp.dllのLoadAviUtlInputPluginでd2v.vfpを使いmpeg2ファイルを読み込もうとしたのですが、 
 Import: couldn't open "C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\avsfilter.vdf.avs" 
 ってエラーが出てしまいます。 
 対処法知ってる方が居ましたら教えてください。よろしくお願いします。 
 - 34 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/09(月) 14:23:56 ID:V2OPyw9v
 -  自己解決しました。 
 warpsharpに入っていたwarpsharp.dll以外をプラグインフォルダから削除したら解決しました。 
 スレ汚しすみませんでした。 
 - 35 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/09(月) 20:51:22 ID:8CPDqLqm
 -  >>30 
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1159847342/109 
 - 36 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/09(月) 22:19:49 ID:cS+uR1MY
 -  >>35 
 そのスレ精神年齢低すぎ…。 
 - 37 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/10(火) 03:57:54 ID:YsNqcGl2
 -  reenaでhuffyuv-2.1.1出力ってできないですか? 
 コーデックの定義ファイル作成がうまくできん… 
 フィルタ類はなんとかできるんだが… 
 - 38 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/10(火) 07:25:34 ID:iMgM9VnC
 -  GPUプラグイン(GPU.dll)を設定してAviUtlを起動するとGPU_Start()がinvalidだと返されて使えません。 
 AviUtlでGPU使えてる方はいらっしゃいますか? 
 - 39 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/10(火) 17:45:58 ID:DivufoE1
 -  実家はいつまで落ちてるんだよ 
 - 40 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/10(火) 21:35:35 ID:KLbt1CpF
 -  やっぱ落ちてるんだ 
 あまりにも皆無反応だから、うちのプロバイダ(DION)の経路がおかしくなってるんだと思ってた 
 - 41 名前:27 :2006/10/10(火) 22:50:52 ID:wLdp4YLP
 -  >>25-32 
 変換式キニナルので凸ってきます 
 - 42 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/10(火) 23:01:35 ID:YsNqcGl2
 -  誰かreenaのhuffyuv-2.1.1の定義ファイルを教えていただけないでしょうか(´Д⊂ 
 - 43 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/11(水) 00:20:15 ID:Umi2M61o
 -  #DEINT30/DEINT24/NR/RESIZE/OTHER/ENCODE1PASS/ENCODE2PASS/AUDIO 
 ENCODE1PASS 
 ; 
 Huffyuv 
 ; 
 ; 
 #FromVirtualDub 
 0x75796668 
 ; 
 ; 
 動かなかったららごめんね 
 - 44 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/11(水) 01:44:21 ID:J+0UuL7L
 -  >>42 
 okotowarida 
 - 45 名前:41 :2006/10/11(水) 03:55:51 ID:3eKb4DSE
 -  25の人ソース出してくれた。 
 そしてFixとの差異の原因判明。奇数列ピクセルの色差の扱いだた。 
 25: left origin, [2n] = [2n+1] 
 Utl&Fix: 平均, [2n] = ([2n-1]+[2n+1])>>1 
 - 46 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/11(水) 11:00:55 ID:xPpCMU5D
 -  >>45 
 うーん、どっちがいいか迷うね。 
 単純に変換を繰り返すとか色補正するだけならもちろんレフトオリジンが良いに決まってるけど 
 2D/3DNRなんてするなら平均の方が良いだろうし。 
 - 47 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/11(水) 11:02:46 ID:xPpCMU5D
 -  パラメタで、この2つを選択できるようにすることなんてしてくれないかな?かな? 
 - 48 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/11(水) 12:20:57 ID:bErzrLC7
 -  お勧めプラグイン一覧とかありませんか? 
 - 49 名前:41 :2006/10/11(水) 14:17:16 ID:VP3n0zKX
 -  う、なんか変なこと書いてる 
 Utl&Fix: 平均, [2n+1] = ([2n]+[2n+2])>>1 が正解 
 >>46 
 45はYUY2ToAviUtlYCの話ね。逆変換は両方left originだから、 
 Fixで変換を繰り返しても劣化したりはしないよ。 
 - 50 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/12(木) 00:09:55 ID:CLbcji5q
 -  Deenは大抵の人はa3d派だと思うけど僕はa2d派。 
 デフォルトだと強いのでdeen("a2d",rad=2,thrY=6,thrUV=12)このくらい。 
 Deen is very good NR. 
 - 51 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/12(木) 11:41:05 ID:TkZCYYJg
 -  FlameCacheを使う事によって具体的にどのような効能が得られるのですか? 
 エンコード速度も特に変わっていないようですが。 
 - 52 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/12(木) 11:45:06 ID:UwBcFN23
 -  気休め 
 なんとなく 
 - 53 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/12(木) 11:50:20 ID:mLgar0os
 -  >>51 
 その当時とはデフォのキャッシュ使用量が倍増してるし(SetMemoryMax)あまり意味なし。 
 逆の使い方として、無意味なキャッシュを抑える使い方が有効かも。 
 IVTC 
 FrameCache(0).2DNR 
 3DNR 
 みたいに、キャッシュされても無駄になるところに。 
 - 54 名前:53 :2006/10/12(木) 12:34:13 ID:5c61QPHy
 -  ごめん。 
 FrameCache(0)は効果なかった。 
 - 55 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/12(木) 13:56:35 ID:/MGxy9Us
 -  たわけ 
 - 56 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/13(金) 19:26:29 ID:Kwv89Ud3
 -  http://www.avisynth.org/ 
 実家ドメイン更新忘れたんか? 
 事態が飲み込めない 
 - 57 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/13(金) 19:28:47 ID:u3+jDbJ7
 -  もう2週間は閉鎖してるよね。どうしちゃったんだろ? 
 - 58 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/13(金) 21:55:10 ID:HhATKvAF
 -  にーやんが.infoを供出 
 - 59 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/14(土) 02:12:24 ID:t96JVlXn
 -  サーバートラブルでダウン 
 http://www.avisynth.info/?niiyan%2F2006-10-06 
 - 60 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/14(土) 04:01:26 ID:CsQ4kdY0
 -  つーかにーやん英語版のwiki立ち上げた理由何? 
 - 61 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/14(土) 04:31:44 ID:oxoGLY6a
 -  強制送還されたから 
 - 62 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/14(土) 11:27:19 ID:vIMI9jQ6
 -  AvsP起動しね 
 使えね 
 - 63 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/14(土) 19:01:39 ID:y0VQRD0G
 -  お〜ま〜え〜だ〜け〜 
 - 64 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/14(土) 23:42:49 ID:rWyJeRty
 -  >>60 
 単にホームページの英語版といった位置づけです。 
 以前、Doom9's Forumで「日本のプラグインの情報を英語に翻訳してもらえたら・・・」みたいなことを言われたことがあるので、とりあえずそういった内容から始めてます。 
 今後どうするかは未定ですが、たぶんブログに近いものになるんじゃないかと思います。 
 - 65 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/15(日) 00:29:28 ID:jd0wH2S7
 -  403になった 
 - 66 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/15(日) 09:24:53 ID:3v6USc1T
 -  TOP以外のプラグインとかのページやファイルは復活しているみたい。 
 - 67 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/15(日) 12:21:13 ID:wZwUGk3f
 -  海外の人間で日本のプラグイン使いたいやついるのか 
 AviutlならともかくAvisynthなら海外の方がプラグイン充実してるから興味無いのかと思ってた 
 - 68 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/15(日) 15:08:27 ID:cZ5tiLpb
 -  日本、とその他を分けて考えているのは日本人だけだぞ 
 - 69 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/15(日) 17:14:55 ID:KREiGYCG
 -  日本人を一括りにされても困るw 
 - 70 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/15(日) 18:06:30 ID:wAN9CIfW
 -  俺はアメリカ人だけど白人とその他を分けて考えるよ 
 - 71 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/15(日) 18:25:46 ID:Iovd4Oex
 -  白人、とその他を分けて考えているのは白人だけだぞ 
 - 72 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/15(日) 19:36:57 ID:KIIpeVnd
 -  synth房はチョンの癖に白人気取りですか 
 お前に必要なのは英語じゃなくてハングル文字なんだよ 
 - 73 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/15(日) 19:49:46 ID:nsoCEdVR
 -  synth房? 
 - 74 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/15(日) 20:10:54 ID:cZ5tiLpb
 -  >>71 
 おっしゃるとおりで 
 - 75 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/16(月) 13:08:44 ID:emTDahnk
 -  synth房、とその他を分けて考えているのはsynth房だけだぞ 
 - 76 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/16(月) 14:34:04 ID:8moZl+T2
 -  Synth房ってSynth厨のこと? 
 - 77 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/16(月) 15:09:15 ID:emTDahnk
 -  >>76 
 Synth厨、とその他を分けて考えているのはSynth厨だけだぞ  
 - 78 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/16(月) 15:23:03 ID:ve+MIjmo
 -  間違えるなよw 
 - 79 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/16(月) 22:42:36 ID:NtekhvGW
 -  >>64 
 そっちのプラグインも日本語の解説つけろって言ってやってくらさい 
 - 80 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/17(火) 09:30:42 ID:hzfuUW0Z
 -  にーやんかわいいよにーやん 
 - 81 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/17(火) 13:38:33 ID:n6WV2h4F
 -  WarpSharpプラグインを使ってみたのですが 
 WarpShap(シャープにする機能)を使おうとするとエラーになってしまいます。 
 その他の機能は使えるのですが、原因がわかりません。 
 他の機能が使えるのでパスは間違えていないですし 
 msvcp71.dll msvcr71.dllもシステムフォルダにあります。 
 なにが悪いのか教えていただけませんか? 
 - 82 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/17(火) 13:42:12 ID:ULOIJI5N
 -  >>81 
 どんなエラーなのか説明する気はないのか? 
 エスパー回答: 
 絶対正しいパラメタを指定してるのに「パラメタそれなに?」エラーが出た場合、 
 dllオートロードによる別のwarpsharpが呼ばれた。 
 - 83 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/17(火) 14:37:34 ID:n6WV2h4F
 -  違います。 
 自己解決しました。 
 - 84 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/17(火) 15:15:17 ID:DAY5/DWy
 -  わはは 
 - 85 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/17(火) 17:40:39 ID:9g+G63Im
 -  なんかすごくイライラする 
 - 86 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/17(火) 18:33:49 ID:qi3WesFR
 -  >>83 
 質問するだけしておいて、原因をここで明かすつもりはないのかな? 
 - 87 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/17(火) 19:14:44 ID:lqePGA2+
 -  質問に見せかけてクイズか 
 - 88 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/17(火) 19:29:38 ID:ULOIJI5N
 -  なんかオチョくられた感じ。 
 - 89 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/17(火) 21:13:25 ID:xquuOubl
 -  Avi糞(フン)スー 
 - 90 名前:でヴぃ :2006/10/17(火) 22:24:40 ID:MW7sw/7R
 -  ほぉんとどうしようもないわねぇ、あぁなた。 
 - 91 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/18(水) 15:36:06 ID:QOVP9KE5
 -  avisynth.org復活マダー 
 GuavaCombホシス・・・ 
 - 92 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/18(水) 18:43:59 ID:yP+utEcs
 -  Avisynthに動いてる箇所も良く効き副作用も少ない3DNRないのですかね? 
 ソース、アニメなんで2DNR(WNR)で誤魔化してきたけど細部が潰れて我慢なりません。 
 - 93 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/18(水) 18:50:38 ID:METJ4p0s
 -  3DNRにしたら細部がつぶれないとか高圧縮にできるだとか、 
 あるいは2DNRは用済みだとか、は決して思うな。 
 - 94 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/18(水) 22:56:48 ID:v4l4DosV
 -  3DNRにしたら細部がつぶれないとか高圧縮にできる 
 2DNRは用済み 
 - 95 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/18(水) 23:19:34 ID:Gh8a6R7M
 -  4DNRにしたら全部いいとこどり。お前ら用済み 
 - 96 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/19(木) 00:15:21 ID:geZBKn9q
 -  ただね、性質上フィールドの相似が低いとノイズが浮き出ちゃう>3DNR 
 IIR-3DNR並にオールレンジに効いてなおかつ残像のすくないのキボンヌ。 
 - 97 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/19(木) 01:08:45 ID:Rgd3dYvq
 -  シーンチェンジ検出とかなかったっけ?UTLかな? 
 - 98 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/19(木) 01:10:53 ID:c0V6DE1P
 -  あ・・・・あるある 
 - 99 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/19(木) 04:50:34 ID:uy/grfC/
 -  自分で塗りなおしたら凄くちぢんだぞ 
 - 100 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/19(木) 05:07:29 ID:yL5z/3iR
 -  シーンチェンジ検出を使ってフィルタを制御するのは 
 ConditionalFilter使えばいけるんでないかな。 
 ConditionalFilterのページに使ってる例があるよね。 
 シーンチェンジ検出のうまい利用方法を思いついていないので 
 使ってみてはいない。 
 - 101 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/19(木) 12:44:25 ID:Duyvyu7y
 -  へ〜 
 - 102 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/19(木) 20:26:58 ID:f2fDS1Av
 -  インターレース物のリサイズ 
 tdeint(mode=1).LanczosResize(640,480).SeparateFields().SelectEvery(4,0,3).Weave() 
 これ綺麗だけど処理が重たい 
 もっといいある? 
 - 103 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/19(木) 20:51:13 ID:aAIA1gMb
 -  適当、取りこぼし注意。 
 edeintted = SeparateFields().SelectEven().EEDI2(field=-1) 
 tdeintted = TDeint(edeint=edeintted) 
 tfm(clip2=tdeintted).tdecimate(hybrid=1) 
 crop( 8, 4, -8, -4) 
 LanczosResize(640,360) # Lanczos (Sharp) 
 - 104 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/19(木) 21:05:06 ID:2hkKuIp0
 -  縦いじらないなら普通にやればよくね? 
 - 105 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/19(木) 21:15:47 ID:fMMasuXY
 -  p=LanczosResize(640,480) 
 i=Separatefields.LanczosResize(640,240).Weave 
 subtract(p,i) 
 ColorYUV(analyze=true) 
 これやったら一致した。 
 結論、「縦がそのままなら、普通にLanczosResizeだけやればよい」 
 - 106 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/19(木) 21:35:24 ID:f2fDS1Av
 -  >>104 
 >>102別にこれ720x480のリサイズじゃなくてPV3キャプとかのリサイズね 
 640,480とか紛らわしく書いてごめん 
 - 107 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/19(木) 21:47:03 ID:zbyWZC0t
 -  んじゃリサイズしてから解除すれば 
 - 108 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/19(木) 21:53:30 ID:f2fDS1Av
 -  いや、インタレ保持する場合の縮小リサイズ60i→60i 
 - 109 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/19(木) 22:18:43 ID:zbyWZC0t
 -  んじゃリサイズだけすればおk 
 - 110 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/19(木) 22:22:03 ID:zbyWZC0t
 -  お、スンマソン>105があった 
 - 111 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/19(木) 22:54:45 ID:f2fDS1Av
 -  そのままリサイズしたらインタレ壊れるし完全に別々にリサイズすると 
 動きがない部分の解像度が著しく落ちる 
 - 112 名前:110 :2006/10/20(金) 01:43:31 ID:/UvuWmDY
 -  そ、そうなの・・・・?理解できん 
 - 113 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/20(金) 02:00:12 ID:/UvuWmDY
 -  その通りでした('A`) 
 - 114 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/20(金) 07:41:50 ID:1FTF36bP
 -  BOBかなんかで60p化してから 
 リサイズかけて、最後にインタレ復活させればええやん… 
 ていうかウチじゃ必ずそうしてるけどな… 
 - 115 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/20(金) 10:15:31 ID:Gb6iEtXQ
 -  >>102 
 TDeintは解像度高いとやたら重いから、 
 他のBobフィルタを探してみるといいんじゃないかなぁ。 
 - 116 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/20(金) 10:16:34 ID:Vm000wAi
 -  それってこういう手順になるのでわ 
 BOBでリサイズ掛かる→そこからリサイズ→インタレ化でデータ半減 
 - 117 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/20(金) 10:17:17 ID:UwBVG+oC
 -  InterlacedResize 
 - 118 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/20(金) 20:07:31 ID:KX3q7vle
 -  >>117 
 それ早いけどTDeintでBOBリサイズよりクオリティが落ちる 
 別々リサイズよりは遥かによいけどね 
 >>115 
 DGBOBも同じく重い。TDeintより質が落ちる 
 >>112 
 動きのない部分はプログレと同じ縦解像度になるから 
 それをフィールド分けてリサイズすると解像度半分からのリサイズになるからボロボロ 
 静止テロップ部分みると違いが良く分かる 
 他も試してみるわ。皆さんどうも。 
 - 119 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/21(土) 03:50:38 ID:/DH6RzZu
 -  avisynth人口って、日本で何十人くらい? 
 - 120 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/21(土) 04:05:30 ID:DQldVr9q
 -  何十人て・・・ 
 百人以上はではいるんでないの? 
 千人とかはいないような気はするがw 
 Aviutlとかあったから普及しづらかったってのは 
 あるのかな。 
 - 121 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/21(土) 04:12:56 ID:q7jZtPd4
 -  俺は1年チョイ前にデュアルコアCPU買ってからVirtualDubとセットで使いだしたな 
 それ以来、Aviutlは使わなくなった 
 - 122 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/21(土) 06:26:31 ID:ZQix1OS1
 -  まあこのスレ常駐組は1000はいないかもしれないけど 
 実際使ってるやつは……やっぱ難しいかも。 
 最近はUtlプラグインもまともにつかえるようになってうれしい限りだ。 
 でも画面見ながら条件に合わせて調整するのはUtl使ってる。 
 - 123 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/21(土) 07:24:17 ID:C3fgN85X
 -  3年前から使ってますが… 
 ふとバージョン見ると、2.5.1… 
 安定して使えちゃってるから、 
 とくにバージョンアップしようとか思わないんだよねー 
 - 124 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/21(土) 09:22:00 ID:ENSsuiHZ
 -  GPUプラグインが出たときにはGPUを新しくし、 
 マルチスレッド対応プラグインが出たときには 
 速攻でデュアルコアCPU買った。 
 っていうくらいavisynthには世話になってる。 
 自分の中では若干ベンチマークチックになってるとこもあるけど。 
 - 125 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/21(土) 09:45:16 ID:NkHKvHHk
 -  reverseを速くするために、いったんファイルに書き出す、みたいなことできますか? 
 reverseを速くできるのであれば他の手段でも良いですけど。 
 - 126 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/21(土) 11:10:25 ID:BT92ErE0
 -  AvisynthでPV3 DVからx264でエンコードしようとしています。まだ、細かいことは 
 難しいので、フローを把握したいと思いチャレンジしていますが、最初で失敗して 
 しまいます。 
 #test.avs 
 SourceDir = "D:\video\" 
 LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\LoadPluginEx.dll") 
 LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\warpsharp.dll") 
 LoadAviUtlInputPlugin("C:\Program Files\EARTH SOFT\PV3 2.x\AviUtl\EARTH SOFT DV.aui", "EARTHSOFTDV") 
 EARTHSOFTDV("D:\video\test.dv") 
 AssumeFPS(29.97) 
 ConvertToYV12() 
 AssumeFrameBased().ComplementParity() 
 TomsMoComp(1, 5, 0) 
 IT(fps=24, ref="TOP", blend=false) 
 return last 
 これをtest.avsとしてD:\videoに置き、そこをカレントDirにして 
 x264.exe -q 20 -o outfile.mp4 test.avs --threads 2  
 と実行してみたところ、以下エラーが出て前に進めません。 
 どなたかアドバイス頂けないでしょうか。スレ違いでしたら誘導して頂けると 
 助かります。 
 avis [error]: uspupported input format (DIB ) 
 x264 [ettor]:could not open input file 'test.avs' 
 - 127 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/21(土) 13:07:59 ID:YqaLFijx
 -  ttp://forum.doom9.org/archive/index.php/t-107549.html 
 ぁぃ 
 - 128 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/21(土) 15:14:44 ID:0jylW9kX
 -  ヘルプとエラーくらい嫁っての… 
 - 129 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/22(日) 09:54:38 ID:+RjDP1eE
 -  >>102 
 縦いじるならLanczosResizeでtaps6以上だと線が結構消えていいよ 
 - 130 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/22(日) 11:29:39 ID:EUmW2BXT
 -  線が消えたら駄目だろw 
 - 131 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/22(日) 14:28:17 ID:A3KJdW5u
 -  線が消えたらキャベツがメロンになるではないか 
 - 132 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/22(日) 14:42:30 ID:Js4Pkwap
 -  キャベツ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 
 - 133 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/23(月) 07:45:03 ID:nzLcNnKg
 -  >>132 
 うっせぇキャベツ投げんぞ 
 - 134 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/23(月) 12:28:42 ID:z3Fxeo+s
 -              _,,,,,--―--x, 
           ,,,,-‐'"゛_,,,,,,,,,、   .゙li、 
      _,-'"゛,,―''゙二,、、、゙'!   .i_ 
    .,/`,,/,,,,ッメ''>.,,/,-゜ ,,‐` │ 
  _/ ,‐゙,/.ヘrニニ‐'゙ン'′,,/   | 
 ,,i´  |、 ゙''''''゙゙_,,,-‐'" _,,-'"     .l゙ 
 .|,   `^'''"゙゙` ._,,,-'''″      ,l゙ 
 `≒------‐''"゛         丿 
   \               ,,i´ 
    `ヽ、             ,,/ 
      `''-、,,,_.∩  _,,,,,-∩´ 
         //゙゙゙゙″   | | 
         //Λ_Λ  | | 
         | |( ´Д`)// ここ置いときますね 
         \      | 
 - 135 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/25(水) 10:13:55 ID:Y4v+czk3
 -  VirtualDubModでx.264にエンコするとCPU(X2)使用率が50%程度になります。 
 Avisynth使うとCPU使用率は上がりますか? 
 VirtualDubModでエンコするにもやはりインテルじゃなきゃ駄目? 
 - 136 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/25(水) 10:40:27 ID:yR3yR3WG
 -  調べもしないで訊くバカが住み着くスレではないので 
 - 137 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/25(水) 10:56:51 ID:Y4v+czk3
 -  わざわざ調べるのは面倒だがチョイ上のログ読むと 
 VirtualDubMod+Avisynthでデュアルには対応してるようだな 
 まあ、使ってみるか 
 - 138 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/25(水) 14:16:18 ID:5sZJxkBS
 -  >>135 
 Avisynthを使うならCLIの方を使いなさいな。 
 VirtualDubModってことはvfwの方を使う気でしょ? 
 AviUtlを使うならまだしも、Synthを使うならCLIも覚えたほうがいいかと思われ。 
 - 139 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/25(水) 14:45:49 ID:KB31fTvg
 -  CLIとかSynthとか初めて聞きました 
 詳しくおねがいします。 
 - 140 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/25(水) 14:48:14 ID:8LzhuBa0
 -  avsfilterについて質問です。ガイシュツならスマソ。 
 KernelDeint(order=1) と渡したいのですが 
 ("order=1")は出来ても(order=1)を有効に出来ません。 
 解決方法が有れば教えて下さい。 
 func.AddArrayとfunc.AddValueを試してみました。 
 - 141 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/26(木) 01:01:59 ID:p2K6utHc
 -  Avisynthでx264のエンコードにチャレンジしています。 
 ソースはPV3の1440x1080 DVです。PV3の公式サイトにはAviutilで1440x810に 
 サイズ変更しています。これをAvisynthで実行しようとしているのですが、何通りも 
 あるリサイズの内、どれがAviutilのサイズ変更に近い処理になるのでしょうか。 
 もしくは、Aviutilを意識せずに、Bilinear,Bicubic,Lanczos,Lanczos4,等を好みで使え 
 ば良いのでしょうか。 
 今のところ特に不満を感じていないので、フィルタは掛けた事が有りません。額縁 
 をクリップして、CMをカットする程度です。動画は世界遺産です。そのうち欲が出て 
 きて、色々フィルタを掛けるようになるとは思いますが、まずはx264cliを触り始めた 
 ところなので、フィルタは次のステップかと思っています。 
 どなたか、アドバイス頂けないでしょうか。 
 - 142 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/26(木) 01:16:42 ID:sYMPtMbK
 -  どうして自分で試せばわかることを質問するかわからない 
 それに1440*810にリサイズするくらいならピクセル比4:3でしたほうがいい 
 Aviutlは意識する必要はない 
 - 143 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/26(木) 01:29:03 ID:pCJUPUr8
 -  >>142 
 おまいいいヤシだなw 
 どうせ>>126と同じ奴だろ。 
 - 144 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/26(木) 01:51:53 ID:ohVHcUFJ
 -  >>142 
 40:33だろ 
 ピクセル比4;3ってどんな比率だよ 
 - 145 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/26(木) 01:54:46 ID:p2K6utHc
 -  >>142,143 
 すいません。今、試しながら質問しました。リサイズせずにバッチ処理を実行して、 
 ワーニングが出て初めてこの問題に気が付きました。この結果が分かるのが日曜に 
 なるので、その結果問題が有りましたら一通り試してみます。 
 スレ汚し申し訳ありません。 
 - 146 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/26(木) 02:01:40 ID:sYMPtMbK
 -  >>144 
 (4/3) * (1440/1080) = 16/9 
 - 147 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/26(木) 02:25:34 ID:9RFy3u6Q
 -  拡大ならともかく縮小ならどれ使っても大して違わない気もする 
 - 148 名前:143 :2006/10/26(木) 03:05:49 ID:pCJUPUr8
 -  >>145 
 おれはスルー推奨の趣旨で書き込んでんだから話振るなってw 
 結論としては>>146だね。 
 x264CLIならコマンドラインに--sar 4:3、または--sar 1080:810を足せば良かったとオモ。 
 このオプション、最大公約数で割ってくれるので実は使いやすいんだな。 
 「直感的に横方向にリサイズしたい」ようなとき 
 (例えば352x480とか720x480で録って640x480=4:3にしたいとき)は 
 --sar (横のリサイズ後のピクセル数):(横の現ピクセル数) 
 「直感的に縦方向」なら逆に 
 --sar (縦の現ピクセル数):(縦のリサイズ後のピクセル数) 
 まあ「直感的に」云々というのは「正方ピクセルならXxYだよなぁ」ってのが 
 分からないといけない訳だけど。810にリサイズ、っと書いているので無問題だな。 
 >>147のいうのももっともだけどね。 
 - 149 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/26(木) 03:14:49 ID:MqILNWSx
 -  オレ、sarは試したことないんだけどmp4boxのparとかWMcmdのpixelratioとはちがうんだね 
 - 150 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/26(木) 03:49:59 ID:pCJUPUr8
 -  >>149 
 148は「エンコ前にリサイズするのに比べて」の話なので。。 
 たとえばmkvにぶちこむときに指定しても結果オーライにはなるし。 
 個人的にはコンテナで比率セットの方がいいと思うけど。 
 - 151 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/26(木) 16:19:01 ID:MqILNWSx
 -  いやぁdisplay aspect ratioとpixel aspect ratioの違いを言いたかったス 
 - 152 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/27(金) 00:41:35 ID:2G5A/Uxc
 -  アス比とピクセル比が同じと思ってるバカがいるなw 
 - 153 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/27(金) 01:48:34 ID:O+7m6uaG
 -  >>140 
 KernelDeint(1)じゃダメですか? 
 - 154 名前:140 :2006/10/27(金) 13:21:23 ID:B7SQ2xbM
 -  >>153 ありがとう。家に帰ったら試してみます。 
 - 155 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/27(金) 22:08:21 ID:xA6JRheC
 -  スレが伸びてる時はいつもこれだな('A`) 
 - 156 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/28(土) 21:34:17 ID:bnvfBT+J
 -  >>155 
 人少なめだし、いいんでねえの? 
 - 157 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/28(土) 22:34:08 ID:6UurmgQi
 -  教えて君の常套句ってやつですね 
 - 158 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/29(日) 00:29:31 ID:gWb4GUg3
 -  >>152 
 ピクセル比ってピクセルアスペクト比のことだぞ 
 - 159 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/29(日) 00:30:21 ID:41ICHiY6
 -  >>158 
 ほっといてやれよw 
 - 160 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/29(日) 02:27:08 ID:rOmsJmuO
 -  VobSubで字幕結合する際に字幕表示位置を上にずらすことって無理? 
 洋画で日本語字幕と英語字幕を同時に表示したいのだがVSFilterにドキュメントが付いてないのでやり方が分からん 
 - 161 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/29(日) 02:55:19 ID:rOmsJmuO
 -  事故解決 
 idxの中身直接エディタでいじればいいのね 
 無事に表示位置調節出来た 
 - 162 名前:名無しさん@編集中 :2006/10/29(日) 03:10:32 ID:72h8S2lp
 -  これは模範的な事故解決ですね 
 - 163 名前:140 :2006/10/30(月) 11:54:36 ID:TMc+VCPE
 -  >>153 旨く行きました、ありがと。教えて君でスマソ・・・・ 
 - 164 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/03(金) 03:39:26 ID:wRyXILxa
 -  LoadAviUtlInputPluginを使いたいのですが、64bit環境のLoadPluginEx.dllは 
 どこかで手に入りますでしょうか。 
 ttp://members.optusnet.com.au/squid_80/ には探してみた限りは無さそう 
 です。Aviutilを使って参照avi経由で実行するしか無いでしょうか。 
 - 165 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/03(金) 03:47:05 ID:uQIFg2zI
 -  Utlのプラグイン自体が32bit用だからLoadPluginだけ64bitでも無理だろう 
 - 166 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/03(金) 09:48:31 ID:TpBlg3ua
 -  vfapiで読むとか 
 - 167 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/04(土) 01:54:49 ID:QUGxTxI1
 -  32bit dllは読めないからvfapiも無理。 
 - 168 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/04(土) 03:52:41 ID:NXCB3RTd
 -  レスありがとうございます。 
 XP64で環境構築していて、アースソフトPV3はAviUtilのプラグインが 
 提供されていて、それを使って読み込むのをすっかり忘れていました。32bit 
 と同様にMP4コンテナのH.264を作ろうと思ったのですが、まさか読み込み 
 出来ないとは・・・ 
 - 169 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/04(土) 21:02:13 ID:43Uxbcbj
 -  >>168 
 x64環境でデバイスとしては機能するようにはできるが、編集やエンコするソフトはWOW32 
 を使えってことだよ。 
 - 170 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/06(月) 14:41:11 ID:DyE/0dxg
 -  アニメだとIT系がいいと思ってるんだけど、実写だとインタレ解除てどれがいい? 
 今はTDeint()ってデフォの設定のまま使ってるんだけど 
 - 171 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/06(月) 15:21:19 ID:FnTRRz6G
 -  >>170 まぁどれでも同じだよ120fps関係ないから・・・ 
 でもTomsMoComp使ってる人が多いんじゃないかな 
 http://www.avisynth.info/?%A5%A4%A5%F3%A5%BF%A1%BC%A5%EC%A1%BC%A5%B9%B2%F2%BD%FC 
 http://niiyan.s8.xrea.com/avisynth/avisynth_guide4_3.html 
 - 172 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/06(月) 20:01:26 ID:busJd8eZ
 -  動画部分は2DNR、静止部分は3DNRしてくれるフィルタってありますか? 
 最近フィギュアスケートを良く撮るようになったのですがパンが早くてかなりレートを食う映像に参ってます・・ 
 - 173 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/06(月) 20:19:54 ID:tp1OGm4f
 -  単に3DNRの閾値の設定煮詰めればいいだろ 
 - 174 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/06(月) 21:16:40 ID:Dl88B473
 -  >>172 
 ずっと3D処理だがIIR-3DNRかな。 
 巡回型って意味知ってる?キャプチャボードのNRと同じ仕組みらしいが俺はわかんねー。 
 スポーツ番組とか動きの激しいソースにはお奨めと聞いたから書いただけ。 
 - 175 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/06(月) 21:17:15 ID:OFmsYWZ5
 -  >>172 
 MAM 
 - 176 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/06(月) 22:20:41 ID:tp1OGm4f
 -  普通のIIRは3Dじゃなくて、時間軸方向の1Dのみ。 
 たまに時間軸方向のことを3Dと書いてるのを見るが、それは間違い。 
 - 177 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/06(月) 22:34:33 ID:YgraDLoq
 -  >>176 
 ???? 
 - 178 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/06(月) 22:42:42 ID:4tnD8+Ut
 -  >>176 
 Kwsk 
 - 179 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/06(月) 22:44:44 ID:tp1OGm4f
 -  2D(2次元):縦 x 横 
 3D(3次元):縦 x 横 x 時間軸 
 時間軸は時間軸しか次元が無いので1次元 
 - 180 名前:172 :2006/11/06(月) 22:47:53 ID:busJd8eZ
 -  >>173-175 
 トンクス 
 >>175 
 面白いフィルタですね。とりあえずコレ使ってみます。 
 - 181 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/06(月) 22:48:28 ID:SQXc9v+V
 -  1フィールド(フレーム)前の画像をメモリにバッファリングしておいてそれをNRに利用する。 
 つまり結果をフィードバックして次の入力に再度接続する(ループ)のが巡回型。 
 - 182 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/06(月) 22:48:31 ID:4tnD8+Ut
 -  いやそうじゃなくて 
 「普通のIIRは3Dじゃなくて、時間軸方向の1Dのみ。」についてKwsk 
 - 183 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/06(月) 22:52:28 ID:91GhTbRF
 -  >>179 
 そうだったのか。 
 俺は1次元って電波だと今まで思ってたよ。 
 - 184 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/06(月) 23:02:47 ID:tp1OGm4f
 -  IIRの仕組みは181の通り。つまり前回の出力画像(=フィルタ済み)を今回のにそのままマージすることでノイズを消すのが普通のIIR。 
 上下左右のピクセルは関係なくて、同じ座標の過去のピクセルしか影響しないので1D。 
 大抵のキャプボはこの方法。 
 UtlのIIR-3DNRのソース今見てるとこだけど、動きベクトルを計算して云々やってるところがあるので、それ含めると一応3Dになるね。 
 たしか家電か何かでそういうNR実装してるやつをどっかで見た気もする。 
 - 185 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/06(月) 23:11:36 ID:vFoVVyFM
 -  >>184 
 モーションアクティブNRでは? 
 動きのある部分では前後の映像から相互計算し、対象となる画素を的確に追いかけて 
 処理することでノイズを低減。 
 違ってたらスマソ 
 - 186 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/06(月) 23:17:49 ID:dUS7gRDe
 -  で、他の3DNRは縦や横も見てるのかって話になるが 
 - 187 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/06(月) 23:49:39 ID:tp1OGm4f
 -  >185 
 たぶんそれだ。さんく。 
 >186 
 一般に3DNRといったら縦横時間軸全部見るもののことだ。 
 例えば、範囲1なら前後のフレームも含め上下左右の3x3x3 合計27ピクセルにそれぞれ重み付けをして足し合わせるとか。 
 もちろん実装によって様々だけど、3次元の意味が>>179な以上、上下左右も見ないと3Dにならない。 
 - 188 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/06(月) 23:53:26 ID:SQXc9v+V
 -  動きのないところは時間軸NRで、動きのある部分は2DNRと切り替えるのも3DNRと言えるよね。 
 - 189 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/07(火) 00:03:38 ID:2oac5Hfo
 -  そだね。全体でみれば確かに3Dだわ。 
 - 190 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/07(火) 08:43:54 ID:xdgHHb3E
 -  >もちろん実装によって様々だけど、3次元の意味が>>179な以上、上下左右も見ないと3Dにならない。 
 それだとIIRも上下左右見てることになって本末転倒。 
 - 191 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/07(火) 09:50:08 ID:xS7wizxi
 -  結局はただの言葉遊び? 
 絆創膏をバンドエイドと言ったらキレる人種ってこと? 
 - 192 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/07(火) 10:27:22 ID:2oac5Hfo
 -  >>190 
 >>184 
 どこで上下左右を見てるって? 
 - 193 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/07(火) 12:16:03 ID:pE2yCpLC
 -  >>192 
 ヒント:本末転倒 
 - 194 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/07(火) 14:16:58 ID:WXblSRse
 -  IIR_3DNRは「3DNR」と銘打ってるけど3次元じゃないよ 
 ↓ 
 じゃあ他の3DNRはどうなの? 
 ↓ 
 「3DNR」と銘打ってるから3次元だよ 
 ↓ 
 じゃあIIR_3DNRも3次元じゃんか 
 ↓ 
 最初に戻る 
 - 195 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/07(火) 14:23:50 ID:mVgfXdvl
 -  IIRとIIR-3DNRは別物だ。 
 3DNRの定義は187。3DNRと名前が付いてるから3Dだなんて誰も言ってないよ。 
 言葉遊びがしたければ日本語読めるようになってから来てね。 
 - 196 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/07(火) 14:48:41 ID:ZZzMdTTH
 -  DubやAvisynthとかじゃ、時間軸NRをTNRとかDNRとか言うけど、 
 AviUtlじゃ昔から、それを3DNRって言うんだよ。 
 結局日本の身勝手な独自用語ってだけじゃん。 
 - 197 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/07(火) 15:06:39 ID:mVgfXdvl
 -  は?日本の、ではなくて一部の馬鹿の、だろ? 
 Utl自体には3DNRなんて付いてないし、3Dじゃないのに3DNRと謳ってるフィルタも見たこと無いが? 
 - 198 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/07(火) 15:30:13 ID:NCGoVuKc
 -  もうやめようぜこの話題。1Dだろうが3Dだろうがどうでも良い。 
 俺らに必要なのは、そのフィルタを適用して得られる結果そのものだろ。 
 - 199 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/07(火) 15:40:59 ID:mVgfXdvl
 -  そだな。すまんかった。 
 - 200 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/07(火) 15:57:45 ID:x2eltIdk
 -  >3DNRと名前が付いてるから3Dだなんて誰も言ってないよ。 
 >3Dじゃないのに3DNRと謳ってるフィルタも見たこと無いが? 
 偉そうに言ってるだけで中身は逃げてるだけ。 
 - 201 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/07(火) 17:23:13 ID:OnQRpcmO
 -  お前が勝手に勘違いしてるだけだよ。 
 もう一度言う、日本語読めるようになってから来い。 
 - 202 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/07(火) 17:39:10 ID:xS+EGNLq
 -  >>201 
 あんた誰? 
 - 203 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/07(火) 18:23:08 ID:UYV4GuVC
 -  俺俺 
 - 204 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/07(火) 23:52:42 ID:rqdowXDO
 -  ああ、あんたか 
 - 205 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/08(水) 00:23:09 ID:mb8mulkJ
 -  fft3dGPUのバイナリ置き場が繋がんねーよ 
 - 206 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/08(水) 01:00:29 ID:MX0oYQBk
 -  fft3dGPUか・・・X1950Proのベンチマークで使ってみるかな。 
 CPUはショボイがVGAは頻繁に変える俺(だってマザボごと変えなきゃいけないんだもん 
 - 207 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/08(水) 10:04:34 ID:ApUHLcoA
 -  fft3dGPU良いですよ。 
 7600GSですらほぼノーコストでかなり良い感じのNR使えるし。 
 - 208 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/08(水) 18:18:22 ID:d/TlNI0w
 -  >>207 
 fft3dGPUの使い方がいまいちわからないのだがご教授賜れる? 
 fft3dgpu() としか指定していないのだが、設定項目がわからなくてさわっていないんだ。 
 - 209 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/08(水) 19:01:51 ID:nIlnWVFm
 -  氏んどけクズwwwww 
 - 210 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/08(水) 19:16:29 ID:ukIIe6Lx
 -  >>208 
 >>1を10回読め 
 - 211 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/08(水) 21:26:25 ID:jpYEQ128
 -  ついでだから聞きたいんだが… 
 RADE 9600SEでfft3dGPUって使えた人います? 
 こちらの環境だと画像がスライスされまくって 
 使い物にならん… 
 - 212 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/08(水) 22:10:42 ID:nIv20ltf
 -  はいはいエスパーエスパー 
 - 213 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/08(水) 22:53:42 ID:C56Mcm+L
 -  そういやにーやん翻訳プロジェクトはどれくらいの人数集まったの? 
 - 214 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/09(木) 00:50:33 ID:K3Hv7Zff
 -  >>208 
 どーせ脊椎反射で過去ログ嫁とかテンプレ見ろとかしかレスしない 
 無能しかいないから自力で調べた方がいいよ。 
 ちなみに俺も良く分からないぜ。 
 - 215 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/09(木) 01:07:20 ID:Sueths35
 -  >>214 
 どうかReadmeをお読みください 
 - 216 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/09(木) 01:08:40 ID:JR9rBlkc
 -  環境、グラボによって相性があるから全部のFFT3dGPUを落として 
 それぞれで試す。詳しい使い方は付属のfft3dgpu.htmか 
 ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=89941 
 - 217 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/09(木) 02:28:47 ID:K3Hv7Zff
 -  >>215 
 ↑無能 
 >>216 
 ↑良識人 
 ちなみにうちの環境じゃ使い物に成らなかった。 
 WinXP x64 
 7900GS 
 多分DirectX周りのせい。 
 ま、俺も無能だがな。 
 - 218 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/09(木) 02:49:28 ID:GA8NL1S+
 -  ウチはネイティブGPUじゃないからか、たまに固まる orz 
 ブリッジチップにヒート辛苦載せようかな… 
 - 219 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/09(木) 16:39:01 ID:IAPmeLeD
 -  厨と呼ばれて当然の事を、調べもしないで訊くバカが住み着くスレではない 
 - 220 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/09(木) 17:25:24 ID:c0PfXxh2
 -  >>211 多分ドライバだと思う。カタリスト6.xでも再現する? 
 X1900XT cat6.9(omega) fft3dGPU0.8.2で使用中。 
 GPUの負荷ゴリゴリ来るのかと思えば・・・予想外に低負荷だった・・・ 
 フェードインするシーンとかコレ凄く(・∀・)イイネ!! 
 - 221 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/09(木) 17:35:06 ID:dHGKbhNK
 -  2枚で500Wも消費するゲフォ8800の実力 
 ttp://www.4gamer.net/review/geforce_8800/img/g023.gif 
 もはや暖房器具だな 
 - 222 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/09(木) 17:42:35 ID:CKTbWtH+
 -  圧倒的じゃないか我が軍は 
 とゆうか、元からハイエンド買うような層なんてそんなん気にしないだろ 
 寧ろ新しい電源買わないといけないなぁニアニアって楽しんでるかも試練 
 - 223 名前:211 :2006/11/09(木) 18:56:14 ID:jVwGgzl3
 -  >>220 
 ドライバのせいでした…orz 
 ってかFFT3DFilterより速くなるのかなって思ってたんですが、 
 fft3dGPUのほうが遅いんですね…グラボのせい? 
 *環境* 
 FFT3DFilter 1.9.1(自前ビルド) 
 fft3dGPU 0.8.2 
 sigma=2,plane=4,bw=48,bh=48,bt=3,svr=0,sharpen=0,wintype=1 
 P4 3.2G(北森) HT on 
 *実行結果* 
 ソース(VGA 10秒) 
 FFT3DFilter 5.5fps 
 fft3dGPU 3.5fps 
 - 224 名前:221 :2006/11/09(木) 19:08:25 ID:jVwGgzl3
 -  連投スマソ 
 ow,ohのデフォ値ってFFT3DFilterとfft3dGPU違うじゃん 
 ow=24,oh=24を追加したら 
 FFT3DFilter 4.0fps 
 fft3dGPU 3.5fps 
 - 225 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/09(木) 22:38:31 ID:Yggg27ay
 -  どうみても焼け石に水です 
 - 226 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/09(木) 22:40:42 ID:bHIZ2Yd4
 -  スクリプトって複数行にわたって書けないの? 
 シェルの行末 ¥ みたいな感じで・・ 
 - 227 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/09(木) 22:43:14 ID:m3u7/LVr
 -  やってみれば? 
 - 228 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/09(木) 22:47:39 ID:6Tz35+Xs
 -  termの区切りなら、末尾\又は先頭\の2通りで記述できる。 
 - 229 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/09(木) 23:52:11 ID:UCiSyVgf
 -  >>226 
 聞く前にやればいいのにw 
 - 230 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/09(木) 23:59:14 ID:Sueths35
 -  みんなavisynthのドキュメントしっかり読んでから雑談しようね 
 - 231 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/10(金) 00:04:00 ID:R5kb72Cl
 -  Continue on next or from previous line: \  
 Subtitle ("Test-Text") 
 Subtitle ( \ 
         "Test-Text") 
 Subtitle (  
      \ "Test-Text") 
 - 232 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/10(金) 02:00:55 ID:mYJW0mIK
 -  >>213 
 今のところ、私を含めて2人でやってます。 
 少しずつ進めてはいるものの、リリースできるのはかなり先になりそうです。 
 とりあえず修正した分については、随時、Wikiの方に反映させていくようにします。 
 - 233 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/10(金) 07:58:07 ID:UghKj7c1
 -  >>223 
 確実にグラボだろうね。 
 - 234 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/10(金) 19:02:54 ID:1tACpX1i
 -  >>233 
 どうも 
 貧弱過ぎて泣けてきた 
 貧弱!貧弱ゥ! 
 - 235 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/11(土) 22:47:14 ID:sKaBoiCG
 -  GPUプラグインの話題で盛り上がってるみたいなので、試しにGPU_25.dll導入してGPU_IT、GPU_Convolution3d、GPU_LanczosResizeを使ったら7〜9fpsだったのが20〜22fpsになった 
 これ凄いな 
 特にGPU_LanczosResizeで劇的にスピードアップした 
 GPU_ColorYUY2も使いたかったけど何故かVDMが落ちるので使えなかった 
 環境は、 
 CPU:PenD930 
 GPU:GeForce7600GS 
 - 236 名前:235 :2006/11/11(土) 23:29:40 ID:sKaBoiCG
 -  使い方間違ったかな^^; 
 早いことは早かったけど、エンコ終了時にエラー出て出来上がったAVIも壊れてた・・・ 
 - 237 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/11(土) 23:37:22 ID:aUDFIhhn
 -  GPU使うプラグインてあんまいいイメージないなぁ 
 - 238 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/11(土) 23:45:06 ID:aYZyHY19
 -  餅は餅屋でみたいなね・・・ 
 - 239 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/11(土) 23:57:59 ID:c8aBIvxd
 -  GPU_LanczosResizeってReadmeにLanczos3Resizeの作者名が書いてあるって事は 
 内蔵フィルタのLanczosResizeとは別物なんですよね? 
 - 240 名前:235 :2006/11/12(日) 00:21:23 ID:9QCKSMiC
 -  どうやら使い方がまずかったらしい 
 ReadMeはちゃんと読まないとだめだね^^; 
 GPU_Start()とGPU_End()の間に普通のフィルター挟んでたからっぽい 
 DeDot(20,20,15,5) 
 TomsMoComp(1,5,0)  
 IT(fps = 30, ref = "TOP", blend = false) 
 Crop(8,0,704,480) 
 GPU_Start() 
 GPU_Convolution3D(preset="animeHQ") 
 GPU_LanczosResize(640,480) 
 GPU_ColorYUY2(levels = "TV->PC") 
 GPU_End() 
 ConvertToYV12() 
 で平均15fpsくらいだった 
 ちなみにコーデックはx264VFW 
 GPUつかってなかった時は、 
 3DNRの次にFrameCache(3)._2DCleanYUY2(0,2,2,2,0,2,2)をかけてGPUの所はGPUじゃないやつ使って平均8fps 
 とりあえずはエンコ時間が約半分にはなった 
 - 241 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/12(日) 00:47:02 ID:pyV9Kg9v
 -  そのIT何に使ってんの? 
 - 242 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/12(日) 00:48:52 ID:ucyDWMAi
 -  比較するものが違いすぎ。 
 CPU版のC3DとLanczosResize, ColorYUY2とで比較 
 多分これでも12fpsは出るはず。 
 C3Dはradius=1だから2DcleanYUY2もせめて(0,2,2,1,0,2,2)ぐらいにしてみては? 
 それと何もNRは一つ、1回に制限しなくても良いよ。 
 弱めの設定で何回か重ねて掛けたりするのもあり。 
 - 243 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/12(日) 01:39:15 ID:RCiN4f1L
 -  >>240 
 GPU_ITは使わないの? 
 もはやどうでもいいが誰か>>38教えてくれorz 
 - 244 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/13(月) 02:51:51 ID:rKQt5MF0
 -  AviSynthでベタはやっぱりBlankClipとStack? 
 インタレソースを維持したままはどうやるんだろ… 
 - 245 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/13(月) 03:13:55 ID:rKQt5MF0
 -  あ、AddBordersか… 
 インタレ対応? 
 - 246 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/13(月) 06:01:21 ID:XeaAyP6O
 -  塗りつぶすだけでいいなら、letterbox 
 - 247 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/13(月) 14:32:38 ID:O7l1lOuS
 -  ITで30fps→30fpsのインタレ解除って出来ない?  
 6フレームに1フレームミスるんだけど・・・  
 - 248 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/13(月) 16:24:18 ID:471CFkRb
 -  できるんじゃない?IT入れてないから試さないけど 
 > 6フレームに1フレームミスるんだけど・・・ 
 3-2プルダウンかどうか調べた? 
 - 249 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/14(火) 00:34:18 ID:KIZRf/A8
 -  #SetMTmode(2,2) 
 Plugin="C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\" 
 LoadPlugin(Plugin+"DGDecode.dll") 
 LoadPlugin(Plugin+"warpsharp.dll") 
 LoadPlugin(Plugin+"ColorYUY2_for_25.dll") 
 LoadPlugin(Plugin+"GPU25.dll") 
 File="DVD" 
 MPEG2Source(File+".d2v") 
 GPU_Start() 
 GPU_IT(fps=24, ref = "TOP",dimode=3) 
 GPU_ColorYUY2(gain_y=15,gamma_y=15,cont_y=10,cont_u=15,cont_v=16,levels = "TV->PC") 
 GPU_End() 
 Tweak(0.0, 1.2, 0.0, 1.0, false) 
 これで。 
 AviSynth Script error: 
 Evaluate: System exception - Access Violation 
 (C:\Documents and Settings\admin\デスクトップinflie.avs, line 9) 
 って怒られるんだけど・・。 
 いろいろ試行錯誤しても解決せず。 
 なんか、おかしいとこある? 
 - 250 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/14(火) 00:46:18 ID:9TxyxOE/
 -  よく知らないけど、全角ファイル名気持ち悪い。 
 大丈夫なものなの? 
 - 251 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/14(火) 00:59:33 ID:HRPaLZi8
 -  >>249 
 >line 9 
 >line 9 
 >line 9 
 >line 9 
 >line 9 
 - 252 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/14(火) 02:16:40 ID:/d7m7BRp
 -  >>249 
 MPEG2Source(File+".d2v",upConv=1) 
 - 253 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/14(火) 14:32:18 ID:2jKrv68R
 -  >>250 
 日本語パスは、たぶん大丈夫。 
 そもそもGPUを使わなきゃこれで動くんだよね。 
 GPU_START() 
 とかGPU_が、スクリプトにあると怒られるみたい。 
 - 254 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/14(火) 15:08:42 ID:Y/WsxycF
 -  >>253 じゃ色空間じゃね? 
 - 255 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/14(火) 17:12:55 ID:nvwacMms
 -  GPUは何? 
 - 256 名前:249 :2006/11/14(火) 17:48:18 ID:2jKrv68R
 -  LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\DGDecode.dll") 
 LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\GPU25.dll") 
 MPEG2Source("DVD.d2v") 
 GPU_Start() 
 GPU_IT(fps=24, ref = "TOP",dimode=3) 
 GPU_End() 
 これでもだめだった。。 
 line4が怒られる。 
 GPUはGF7600GS 
 235氏の書き込みを見て、同じグラボだしエンコ短縮できそう 
 ってことで手出してみたんだが・・・。 
 - 257 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/14(火) 18:13:44 ID:tRliBAEC
 -  converttoYUY2() 
 - 258 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/14(火) 18:21:50 ID:LCt9iY/i
 -  >>254とか>>257のとおりに、 
 GPU_Start()の前にConvertToYUY2()追加汁 
 てかGPU_ITってdimodeなかったような気がしないでもない 
 - 259 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/14(火) 21:33:19 ID:OhcZG0ne
 -  thejamの001仕様ならdimode無い 
 あとたまに終了時エラー落ちすることがある 
 運が悪いとAVIヘッダが書き込まれず壊れたファイルと化す 
 - 260 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/14(火) 22:57:53 ID:1TiyWKIR
 -  PV3からx264でMP4->mkvのフローでエンコードしています。 
 30fpsの時は音声をavs2wavで出力できるのですが、24fps化を実行するとVDModで 
 CMカット用にtrimしたところと違う音声編集結果になってしまい、困っています。 
 バッチフロー(VurtualDubModでtrim追加後) 
 avs2wav -> waveflt2&NeroAacEnc -> x264 2path -> mp4box -> mkvmerge 
 avs 
 SourceDir = "D:\video\" 
 LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\LoadPluginEx.dll") 
 LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\warpsharp.dll") 
 LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\IT.dll") 
 LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\DeBlot.dll") 
 LoadAviUtlInputPlugin("C:\Program Files\EARTH SOFT\PV3 2.x\AviUtl\EARTH SOFT DV.aui", "EARTHSOFTDV") 
 EARTHSOFTDV("D:\video\test.dv") 
 #AssumeFPS(29.97) 
 AssumeFPS(24000,1001) 
 AssumeFrameBased().ComplementParity() 
 TomsMoComp(1, 5, 0) 
 IT(fps = 24, ref = "TOP", diMode = 2) 
 LanczosResize(1440,810) 
 UnsharpMask(64, 2, 6) 
 WarpSharp(128, 3, 128, -0.6) 
 Trim(373,3201) ++ Trim(6080,19337) ++ Trim(22216,40891) 
 ConvertToYV12() 
 Convolution3D(preset="movieHQ") 
 return last 
 フィルタ関係も試行錯誤中でまずい所が多々有ると思いますが、音声を映像と合った 
 場所でカットされるように出力するには、どこを直せば良いでしょうか。 
 - 261 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/14(火) 23:08:36 ID:pUZVi8Bz
 -  >>260 
 >LanczosResize(1440,810) 
 テメー前回聞き逃げだろ。>>1でも読んどけ。二度と来んな 
 - 262 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/14(火) 23:09:57 ID:Flb7tbxV
 -  TrimをITの前に持っていく 
 - 263 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/14(火) 23:10:40 ID:/d7m7BRp
 -  >>260 
 AssumeFPS(30000,1001) 
 - 264 名前:249 :2006/11/14(火) 23:38:44 ID:wE56JC6T
 -  #SetMTmode(2,2) 
 Plugin="C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\" 
 LoadPlugin(Plugin+"DGDecode.dll") 
 LoadPlugin(Plugin+"GPU25.dll") 
 File="DVD1" 
 MPEG2Source(File+".d2v") 
 ConvertToYUY2() 
 GPU_Start() 
 GPU_IT(fps=24, ref = "TOP") 
 GPU_ColorYUY2(gain_y=15,gamma_y=15,cont_y=10,cont_u=15,cont_v=16,levels = "TV->PC") 
 GPU_End() 
 ConvertToYV12() 
 Tweak(0.0, 1.2, 0.0, 1.0, false) 
 ご指摘どおり、 
 ConvertToYUY2() 
 ConvertToYV12() 
 追加で動きました。 
 ありがとう、本当に助かった、 
 - 265 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/14(火) 23:42:13 ID:1TiyWKIR
 -  >>261 
 すいません。前回聞いたものです。 
 逃げたと言いますか、まだ解決していません。 
 16:9が4:3になっています。 
 申し訳ありませんでした。もう来ないようにします。 
 - 266 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/14(火) 23:46:35 ID:1TiyWKIR
 -  >>262,263 
 ありがとうございます。試してみます。 
 - 267 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/14(火) 23:49:43 ID:/d7m7BRp
 -  >>264 
 インタレ解除しているけど、ソースがインターレースなら 
 (Filmソースの3:2プルダウンでないなら) 
 ConvertToYUY2(interlaced=true) 
 とするか 
 >>252 
 - 268 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/15(水) 00:36:58 ID:Enba50Ba
 -  レヴェル低下に悩む 
 - 269 名前:235 :2006/11/15(水) 01:03:21 ID:2apumwxR
 -  >>249さんへ 
 読み込み部分書いてなかったですね^^; 
 私は、 
 LoadPlugin(PluginDir + "MPEG2DEC.dll") 
 Mpeg2Source(SrcDir + "d2v.d2v") 
 なので、YUY2読み込みでやってます。 
 ちなみに、VDMのジョブにいれてバッチ処理すると今のところ100%GPU使ってるやつのエンコ終了時にエラーが出てVDMが落ちます^^; 
 ジョブにいれずにすぐにエンコすれば問題ないけど、なんでだろ。 
 エラー出ても一応正常にエンコは終わってるみたいだけど、まとめてバッチ処理できないのがきつい 
 後は、_2DCleanYUY2もGPU対応してくれると嬉しいのだが、ソース見て自分でやってみようかなぁ・・・ 
 GPU_ITは一回つかったけどもの凄いカクカクになったので使ってないです 
 設定ミスだと思うけど、とりあえずはCPU版にしてます。 
 - 270 名前:249 :2006/11/15(水) 14:24:18 ID:m0yX14mh
 -  >>267 
 ConvertToYUY2(interlaced=true)  
 こんな使い方もできるのですね。 
 無事、エンコできました。 
 >>269 
 カクカクにですか・・・。 
 GPU_ITを試す前に 
 267氏のconvertの手法に変えたので、試してないです^^; 
 GPUよりCPU(MT ON)の方が2FPS上でした。 
 GPU25.dllを使うと、MTが使えないみたいなので・・ 
 そこの差も大きいのだと思いますが・・。 
 フィルタが、colorYUY2しかないってのも原因かな。 
 ソースが 720:480でDVDなので、リサイズもNRも必要ないので^^; 
 フィルタを多様するときにまた試したいと思います。 
 CPU  CoreDuo T2300 OC 
 GPU  GF7600GS 
 GPU   
 1pass 41FPS 
 2pass 16FPS 
 CPU(MT有) 
 1pass 42FPS 
 2pass 18FPS 
 長文失礼しました。 
 ご助言くださった、皆さんありがとうございます! 
 - 271 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/16(木) 19:54:48 ID:jlQT69tQ
 -  取り残しインタレの判別解除プラグインで2重化じゃなくてトップかボトムで解除してくれるプラグインありますか? 
 AntiCombだと2重化しかしてくれないみたいで・・ 
 - 272 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/16(木) 22:54:19 ID:kckoNbYr
 -  つ手動 
 - 273 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/17(金) 02:41:12 ID:oNj0qxBM
 -  itvfrをavsで動かして、AviUtl+vfroutで出力してみたんだけど、 
 試験的に先頭から一部と中程を切り取ったどちらのtimecodeファイルでも 
 12行目(11フレーム)から333が連続してるんだけど、これはいったいどうしてこんな事になるのか判らないッスか? 
 - 274 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/17(金) 02:53:21 ID:h9EL+opv
 -  itvfrとvfroutはベアで動作してる。 
 この途中でフレームをズラせる操作を行えば予期せぬ結果になる。 
 つまりフレームカットなどは絶対しちゃだめ。 
 - 275 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/17(金) 14:36:13 ID:oNj0qxBM
 -  Trimの後ろに入れたら異常なし。なるほど、Trimでずれが発生したのか。 
 どもー 
 - 276 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/17(金) 18:56:39 ID:fH1oyAn9
 -  reenaでXP(intelCPU)環境でフレームスクロールしてたら落ちるの何とかならないかな? 
 古いし2000環境で作られたものみたいだからそろそろverUPしてもいいんじゃね? 
 作者が生きてたら。 
 - 277 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/17(金) 20:34:43 ID:Rqzr0fkz
 -  作者が生きてたら要望は山ほどあるんだがな・・・・ 
 - 278 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/18(土) 01:34:35 ID:ygHZQCpj
 -  >>271 
 AutoDeintが結構優秀 
 - 279 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/18(土) 14:52:35 ID:4kC0/mUV
 -  AvisynthでEasyVFRっての使えば中間出力しないでも可変fなwmv作れるの? 
 - 280 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/18(土) 15:13:23 ID:vkXW5e+F
 -  >>279 
 作れるよ 
 - 281 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/18(土) 15:35:51 ID:4kC0/mUV
 -  まじでか。。。すげーAvisynth 
 utlから移行しますわ 
 - 282 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/18(土) 20:31:24 ID:4kC0/mUV
 -  うーん、これってシーンチェンジ破綻や特定の間引き部分の誤爆を直したいときってどうやるんだろ? 
 - 283 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/18(土) 20:59:53 ID:G4WyAIwB
 -  誤爆部分だけキーフレーム単位で切り取り、手動間引きしたもので差し替えるだけだお 
 - 284 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/18(土) 21:14:05 ID:4kC0/mUV
 -  なるほど、サンクスです 
 エンコしたaviを切り貼りするのか 
 ということはスクリプト上で間引き、誤爆を直して全部一から出力、というのはできないのかな? 
 中間出力するHDが無いもんでEasyVFR使ってwmvを作りたいんだけど… 
 間引きはTPRIVTC、シーンチェンジ破綻はDeleteFrameやutlのインタレ解除2使えばできそうな気もするが、DeleteFrameは音ズレが心配だ 
 覚えることと調べることが多すぎてパンクしそうだw 
 難しいねAvisynth 
 - 285 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/18(土) 21:17:46 ID:bTlXH3vv
 -  >>284 
 >スクリプト上で間引き、誤爆を直して全部一から出力 
 当然できるよね 
 >難しいねAvisynth 
 aviutlのがむつかしい 
 - 286 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/18(土) 22:00:33 ID:ygHZQCpj
 -  >>284 
 よく分からんが、Itsじゃダメなのか? 
 - 287 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/18(土) 22:11:41 ID:4kC0/mUV
 -  アニメエンコで役に立つかもしれない覚書にItsが手動でインタレ・フレーム削除を指定できると書いてあって丁度今調べてたとこです 
 しかし難しすぎるw 
 Avisynth関係の過去ログも漁ってるんだけど、これは理解に時間がかかりそう 
 - 288 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/18(土) 22:20:19 ID:JL0Q1YIs
 -  アニメだったらTIVTCをすすめる 
 これ一つでいろいろできるし、何より付属のドキュメントが充実してる 
 - 289 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/18(土) 22:26:09 ID:ygHZQCpj
 -  >>287 
 全部の設定を使おうとするから難しくなる。 
 最初はシンプルに設定すればそれほど難しくはないよ。 
 例 
 default 24 = it 
 default 30 = <10> 
 set [24] it = 'it(fps=24, ref="TOP", diMode=3, debug=false)' 
 set [30] Adeint ='AutoDeint()' 
 mode fps_priority = 24 
 mode fps_adjust = on 
 0-999[30] 
 1000-1999 it 
 2000-2004[30] Adeint 
 2005-2999 <10010> 
 3000- 
 - 290 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/18(土) 22:29:05 ID:bTlXH3vv
 -  フレーム削除したら音ズレだからtimecode調整マンドクセ 
 >アニメエンコで役に立つかもしれない覚書にItsが手動でインタレ・フレーム削除を指定できると書いてあって丁度今調べてたとこです 
 自分でいろいろ試行錯誤するしかないよね 
 オレはあそこのやり方にはかなり違和感感じる口。もっとやり方イロイロあるんじゃないの?って思う。 
 第一synthの本懐はmasktoolsとmvtoolsにあると思う。 
 けどこの二つのツールきちんと紹介してる日本のサイトなんて皆無だしね。 
 結局自分自身のやり方確立するしかない。 
 - 291 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/18(土) 22:41:18 ID:8isC+ORL
 -  >>278 
 フィールドシフトした後に使ったらかけなくていい部分にもかけるから 
 シフトした意味がなくなるよ 
 - 292 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/18(土) 22:45:40 ID:ygHZQCpj
 -  mode pattern_origin= top 
 これが抜けてた。(まあ俺の使い方ではってことだけど) 
 別の例(こう書けば3行で終わる) 
 0-[24] 'it(fps=24, ref="TOP", diMode=3, debug=false)' 
 100-199[24] tpr=<"c:\tmpgenc.tpr"> 
 200-[24] 'it(fps=24, ref="TOP", diMode=3, debug=false) 
 - 293 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/18(土) 23:54:33 ID:BZwZjfLr
 -  今AviSynthの勉強をしているんだけど、ついでにAviSynthの 
 ソースフィルタ経由で未消化のアニメ観ながらwiki読んでる俺テラキモス 
 - 294 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/19(日) 00:25:17 ID:n6quu1bV
 -   
  ∧_∧ 
  ( ・ω・)=つ≡つ <手動解除? 
  (っ ≡つ=つ      ボコボコにしてやんよ 
  /   ) ババババ 
  ( / ̄∪ 
 - 295 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/19(日) 03:20:18 ID:6gvyvjXs
 -  俺もITsって便利そうだけど、なんか難しそうで避けてたんだ 
 >>287に刺激されてまた手出してみたら、なんかそれっぽいファイルできた 
 its(def="D:\****.def", fps=-1) 
 set [24] 01 = 'IT(fps=24, ref="TOP", blend=false, diMode=3)' 
 set [60] 02 = 'TDeint(1)' 
 default 24 = 01 
 default 60 = 02 
 0-41880[24] 
 41881-44580[60] 
 44581-44880[24] 
 あとはexavi_vfr.auoでAVI+タイムコードで出力してmkvにする 
 ED60でそれ以外を24にするだけならこれでOKなんだよね? 
 - 296 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/19(日) 03:25:56 ID:chmfDH95
 -  mode fps_adjust = on 
 この行を追加しておけ。 
 5の倍数で区画を区切らない場合は絶対必要。 
 mode fps_priority = 24 
 も追加しとけば、 
 0-41880 
 41881-44580[60] 
 44581- 
 で良い。 
 - 297 名前:295 :2006/11/19(日) 03:37:54 ID:o/sy2cIq
 -  もっと細かく指定するなら便利だけど、>>295みたいにEDだけfpsかえるとかそんな使い方だと微妙だな 
 あとauoenc.exe使わなきゃいけないから、MeGUIとかでエンコできないな 
 - 298 名前:295 :2006/11/19(日) 03:40:29 ID:o/sy2cIq
 -  >>296 
 ありがとう、もうちょっと勉強して出直してくる 
 - 299 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/19(日) 03:43:52 ID:chmfDH95
 -  こんな簡単な区切りだとマニュアルで作成したってたいした違いはないかも。 
 でも、タイムコード吐かせとけばauoenc使わなくてもなんとかなるよ。 
 its(def="D:\****.def", fps=-1, output="timecodes.txt") 
 - 300 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/19(日) 16:34:52 ID:vKbH9VGY
 -  outputの説明よくわからなかったが単にタイムコード吐くだけだったのかよ 
 今まで無駄にauoenc使って損した 
 - 301 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/19(日) 18:13:33 ID:l3UNKYzP
 -  aviutlの二重化とAutoDeintの二重化比べてみたけど、AutoDeintはイマイチ… 
 もっと高性能な二重化フィルタ知りませんか? 
 - 302 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/19(日) 18:25:30 ID:twCNVc+H
 -  DGIndexでd2v作ってavisynthを使って読み込むとaviutlで読み込んだときより明らかに汚いんだけど原因わかりますか? 
 aviutl 
 ttp://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1163928161621.jpg 
 synth 
 ttp://www.uzeeee.com/php/up/x/319.jpg 
 - 303 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/19(日) 18:33:01 ID:l3UNKYzP
 -  と、書いてからaviutlの二重化をAvisynthで使えばいいだけじゃんと気づいた 
 avisynthで使うとまたなんか違う結果になるかもしれんが、とりあえずやってみます 
 - 304 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/19(日) 19:06:22 ID:l3UNKYzP
 -  どうもできないと思ったらAviUtlに内蔵されているフィルタは使用できなかったのか 
 - 305 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/19(日) 20:16:15 ID:3rm2+n8v
 -  ITs使ってITVFR丸投げ動画作ろうかと思ってるんだけど、うまくいかない 
 ITs(fps=-1,def="E:\******.def",output="01.tmc") 
 0-[30] 'itvfr(diMode=3, ref="TOP")'' 
 これでやっても30プログレの動画が出てくるだけなんだよね 
 ITs使わないで、auoencでITVFR使えば普通に24fになるソースなんだけど、どーすればいい? 
 - 306 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/19(日) 20:44:46 ID:j21HV04Z
 -  >>304 
 separatefields() 
 eedi2(field=-2) 
 merge(selecteven(),selectodd()) 
 とか 
 tdeint(mode=1) 
 merge(selecteven(),selectodd()) 
 おすすめ 
 - 307 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/19(日) 21:20:22 ID:vKbH9VGY
 -  >>305 
 fps=120 
 - 308 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/19(日) 21:28:16 ID:tsCLXBMX
 -  >>305 
 itsのoutputで吐くタイムコードは単純計算してるだけなので、itvfr併用で自動vfr出力する時は 
 中間をファイル作ってvfroutでタイムコードを吐くしかないよ 
 中間ファイルなしでの自動vfrならTDecimateを使った方がいいかもね 
 - 309 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/19(日) 22:28:41 ID:vHa3XGgM
 -  >>302 
 フィルタ何もなし? 
 - 310 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/20(月) 00:08:28 ID:7YU8ELPy
 -  >>305 
 そりゃ無理 
 http://plaza.rakuten.co.jp/kiraru2002/diary/200607030000/ 
 - 311 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/20(月) 00:46:53 ID:QV+Q+yDS
 -  >>302 
 吹いた 
 - 312 名前:305 :2006/11/20(月) 01:10:51 ID:5Sc1qF2h
 -  >>310見て、ver8.5から8.6にして、opt=1にしてITsCut()入れてーってやって 
 出てきたaviとtmcをmmgでくっつけたら、えらーで再生できないmkvが出来た 
 なんかもうよくわかんなくなってきた・・・ 
 >>298じゃないけど、もうちょっと勉強して出直してきます・・・ 
 ほかのみんなもありがとう 
 - 313 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/20(月) 01:59:47 ID:7YU8ELPy
 -  >>312 
 かなり無理っぽい方法なんで、まあうまくいかない場合もあるのかも 
 でも何をどうやったのか全然わからない 
 aviは何で作った? 
 そのaviは再生できたのか? 
 muxでエラーは出なかった? 
 - 314 名前:305 :2006/11/20(月) 03:17:49 ID:3I8Xqsbb
 -  >>313 
 VDMとコーデックはXviD1.2を使ってテストしていたのですが、 
 それとまったく同じ設定でMeGUIとx264rev601でやってみたところ正常に作れました 
 VDMがだめだったのかなぁ・・・ 
 - 315 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/20(月) 08:16:03 ID:wqTG6bgM
 -  ソースファイルで古い奴に 320x480 といった変なサイズがあるんだが 
 コレをまともに4:3にエンコするにはどうすりゃいいんでしょう 
 たぶんカノープスのMTVシリーズで録画したときに確かそういう設定 
 があったのは覚えているんですが今思うと非常に圧縮しにくいソース 
 に成り果ててます (ソースはDVD化する兆候もないしw) 
 このままMPEG2のまま死蔵するしかないですかね 
 320x240にでも出来ればそれでもあきらめるんですが・・・ 
 - 316 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/20(月) 10:04:20 ID:M539jULF
 -  Half-D1だろ 
 352*480ままエンコしてピクセル比を20:11or80:33を指定 
 つかスレ違い 
 - 317 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/23(木) 04:44:13 ID:PlEYcZIp
 -  synthいいなぁ 
 久しぶりにアナログ録画物をエンコしてみたんだがデジタルのとそんなに変わらなくなったよ 
 DedotとGPU系がいいな 
 でも120fps出力やVFRがワカラナス(´・ω・`) 
 x264綺麗だよx264 
 - 318 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/23(木) 09:44:31 ID:SJjOsBli
 -  >>317 
 相当受信環境がいいんだねウラヤマシス 
 デジタルだと超額縁問題とか発生してね。 
 アナログもまだ捨ててもんじゃないやと思うこともある。 
 - 319 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/23(木) 15:05:04 ID:PlEYcZIp
 -  >>318 
 受信状況はそんなに良くなかったがチューナー設定でノイズを除去と周波数の微調整したらマシになったぞ 
 さらにsynthでノイズ除去をかけまくったら許せるレベルに 
 デジタルと差別化するためにもPV3が欲しいなぁ 
 >アナログもまだ捨ててもんじゃないやと思うこともある。  
 ハゲド 
 コピワンはなんとか回避できるからいいがデジタルになると映らないU局が増えそうだorz 
 - 320 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/23(木) 16:00:27 ID:PxuUA1QX
 -  XP64でLoadPluginEx.dllを使えている方、いらっしゃいますか? 
 msvcp71,msvcr71,及びMSのサイトからx64用のVC++再頒布可能パッケージ 
 をインストールしたのですが、unable to loadとなってしまいます。 
 dependency walkerを使って依存性を見ると、kernel32,ntdll,msvcp71,msvcr71 
 がリストアップされますが、LoadPluginEx.dll自体が64でビルドされていないの 
 で、当たり前ですがエラーが出ます。64でビルドしたLoadPluginEx.dllを探し 
 ましたが、見つけることは出来ませんでした。 
 エンコード環境をXP64に移行されている方がおられましたら、教えて頂けない 
 でしょうか。 
 - 321 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/24(金) 15:36:26 ID:Mwnub4J9
 -  EasyVFRで出力してみたけど24分が18分になっちゃった 
 ところどころ倍速で再生されたりする 
 なんでかわかる? 
 - 322 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/24(金) 16:44:44 ID:zPkmPH3s
 -  スクリプト全部さらしてコマンドラインも全部さらせ 
 - 323 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/24(金) 19:09:09 ID:Mwnub4J9
 -  timecode.txt使ってないだけだた('A`) 
 mkvとmp4はtimecode使えるんだよね確か 
 aviとwmvはこのやり方じゃ無理ってことか 
 - 324 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/24(金) 19:21:46 ID:Mwnub4J9
 -  aviはtc2cfr使えばできるか 
 wmvもmakeavisの擬似aviをtc2cfrに通せばエンコできそう 
 なんだ全コンテナでできそうやん 
 - 325 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/25(土) 01:46:09 ID:btPTQKhv
 -  ShowAUFInfo実行支援バッチスクリプトを使ってもクロスカラー除去がsynthで使えないのですが、そういう外部プラグインもあるってことですか? 
 インタレ解除2は使えてるのでやり方が間違ってるわけではないと思うのですが。。。 
 - 326 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/25(土) 01:47:11 ID:NlsH1qaY
 -  自己解決したようでおめでとん 
 - 327 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/25(土) 01:49:32 ID:btPTQKhv
 -  そうですか。。。 
 DeCrossで我慢します 
 即レスありがとうございました 
 - 328 名前:326 :2006/11/25(土) 02:09:56 ID:NlsH1qaY
 -  タイミング悪かったようですまん 
 >>324に言ったんだわ 
 ShowAUFInfo実行支援バッチスクリプトを使ってる人が 
 回答してくれるのを祈ってるよ 
 - 329 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/25(土) 02:16:58 ID:+MzjhZT0
 -  ShowAUFInfo実行支援バッチスクリプトってなんだ? 
 - 330 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/25(土) 02:18:35 ID:+MzjhZT0
 -  utlのafu、warpsharpで使えないのあるよね 
 GNBのドド妨害除去使えん 
 - 331 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/25(土) 02:19:47 ID:+MzjhZT0
 -  auf('A`) 
 プラグイン全般に訂正シマス 
 - 332 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/25(土) 07:06:34 ID:2yNS5Qne
 -  誰かsynth用の自動フィールドシフトのような120fpsを作成できるプラグインを作ってくれ・・・ 
 - 333 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/25(土) 07:17:24 ID:yATQBb+k
 -  >>325 
 クロスカラー除去がfpip->ycp_editの範囲外にアクセスする所為。 
 以前将くんからソース貰ったやつを修正したら動くようになったし。 
 フィルタ自体の原理はDeCrossと一緒だから大して違いは無いよ。 
 - 334 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/25(土) 11:31:03 ID:Dq1UjR/F
 -  >>332 
 synthでそれは出来ないと思うが。フロントエンドというか 
 周辺ソフト次第じゃないの? 
 TIVTCとかITS使ってTimecode出力して、tc2cfrで結合させればいんじゃないの。 
 - 335 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/25(土) 11:43:11 ID:Xp/Btcyz
 -  TIVTC使ってみたいけど、英語読めなくて使い方よくわからなす 
 ITs使ってます 
 - 336 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/25(土) 11:56:26 ID:Dq1UjR/F
 -  >>335 
 TIVTC落として、examplesフォルダの中に 
 TIVTC - Common Usage Examples.txt 
 とかいうファイルがあるはず。 
 それを参考に。後は機械翻訳でも何でも。 
 - 337 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/25(土) 14:40:28 ID:XkzEPYYe
 -  >>332 
 漏れはafsをAvisynthで使ってる。 
 LoadPlugin("path\warpsharp.dll") 
 LoadAviUtlFilterPlugin("path\ignore_edit\afs_.auf", "_AU_afs") 
 function AFS(clip) { 
 clip = clip.ConvertYUY2ToAviUtlYC()  
 clip = clip._AU_afs(16,16,32,32,64,128,128,64,128,256,3,true,true,true,false,false,false,false,false,false,false,true,false) 
 return clip.ConvertAviUtlYCToYUY2() 
 } 
 ShowAUFInfoが吐いたデフォルトだったかな。 
 warpsharpは色問題の修正が入ったやつがいいと思う。 
 exaviplus.auoを使ってauoencで吐かせればおk 
 これを知ってて言ってるのであれば無視してくれ。 
 - 338 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/26(日) 13:05:37 ID:Bjhmg+L5
 -  いまさらだけど、周期の一定してない逆テレシネで 
 一番綺麗にできるのって何? 
 - 339 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/26(日) 13:19:00 ID:IficU2to
 -  手動 
 - 340 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/26(日) 13:20:00 ID:ZFuocE7G
 -  つ手動 
 - 341 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/26(日) 14:06:56 ID:COtPSKhd
 -  手動 
 - 342 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/26(日) 14:29:22 ID:VDuOp089
 -  手淫 
 - 343 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/26(日) 17:34:06 ID:axNzdaZY
 -  DecombVFRは? 
 使ったことないけど、手動並にきれいだと昨日聞いた 
 - 344 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/26(日) 18:23:28 ID:DhdNCJ8I
 -  >>343 
 報告ヨロ 
 俺はdecomb自体誤爆多すぎで性能がよくないので試す気もしない。 
 - 345 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/26(日) 18:31:00 ID:COtPSKhd
 -  ワロタ 
 - 346 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/26(日) 20:43:07 ID:OUsTIKQU
 -  >>330 
 ドット妨害除去は、横ドット除去にあたる部分をfalseにしたら使えると思う 
 ていうか、たまにそれで使ってる 
 - 347 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/26(日) 21:02:15 ID:23uPV6KE
 -  >>346 
 Σ(゚Д゚) そうなんだ。 
 漏れ330じゃないけど、今度やってみよーっと。 
 いい事聴けた。ありがとう 
 - 348 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/26(日) 21:15:00 ID:HH+qBf6A
 -  decombってなんて読むの? 
 出昆布? 
 - 349 名前:330 :2006/11/26(日) 21:19:52 ID:byYAqX4t
 -  >>346 
 性交しました^^ 
 ありがとう。すげーうれしいです 
 - 350 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/26(日) 21:26:07 ID:VDuOp089
 -  avisynthがなぜか突然使えなくなってもしやと思ってさっき付けた外付けHDDを止めたら使えるようになったよ・・・ 
 ワケワカメ('A`) 
 - 351 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/26(日) 23:51:32 ID:0MRe2Fvb
 -  ドット妨害といえば、fluxsmoothst()で消えたけど 
 これってそーゆーフィルタだっけ? 
 てかundot()で全然消えなかったからドット妨害じゃ無かったかもしれないけど・・・ 
 - 352 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/27(月) 08:09:19 ID:NHRS60uu
 -  >>325 
 使えないわけじゃないけど 
 めちゃくちゃメモリ食って重いせいで落ちやすいだけだったかと 
 まぁ素直にDeCross使う方が早いからいいけど 
 - 353 名前:名無しさん@編集中 :2006/11/27(月) 13:27:26 ID:LR7Fnyw3
 -  >>351 
 それ、強引に塗りつぶしてるだけじゃない? 
 - 354 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/01(金) 15:32:42 ID:7QPYcG2j
 -  バッチファイル作って自動エンコードを行いたいとおもっているんですが 
 avisynthかほかのソフトを利用して行えますか? 
 もしやってる方がいたら教えてださい。 
 実際にやってなくてもこうやったらできるんじぇない? 
 ってレスでも大歓迎 
 - 355 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/01(金) 15:35:58 ID:VubOkAqn
 -  自動エンコードって何? 
 - 356 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/01(金) 15:42:30 ID:J2yqUwpF
 -  質問があまりに曖昧すぎ。 
 せめて、どんなソースファイルをどのエンコソフトを使って 
 どんな画像圧縮形式にしてどんなファイル形式に納めたいのかを示せ。 
 - 357 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/01(金) 15:42:54 ID:gIU1rRGF
 -  どの程度の自動?どの作業を自動化したいの?それともソースの用意からMUXまで全自動? 
 - 358 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/01(金) 15:49:43 ID:/VeVQeif
 -  bat処理させたいんだろうが、質問してる時点で無理だな。 
 - 359 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/01(金) 15:55:52 ID:e+xuiqWa
 -  別スレから 
 >>354 
 mencoder -ovc x264 -of lavf -oac faac -lavfopts format=mp4 c:\input.mpeg2 -o c:\input.mp4 
 - 360 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/01(金) 18:23:19 ID:sprBDdcF
 -  厨と呼ばれて当然の事を、調べもしないで訊くバカが住み着くスレではない 
 - 361 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/01(金) 18:54:19 ID:eGyJoJq7
 -  IT使ってもauto24使っても誤爆るソースはどう処理したらいいんでしょうか? 
 その部分だけ他のツール使ってもいいんですが、でもそれだと手間が増えるのでできればsynthだけで処理したいんですが 
 - 362 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/01(金) 19:00:49 ID:vMVHm3zx
 -  >>361 
 他のフィルタを自分自身で試す 
 - 363 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/01(金) 19:13:13 ID:gIU1rRGF
 -  >>361 
 そもそもそのソースは24f固定? 
 あまりあてにはできないけど、d2vファイルの最後にfilm(24)とvideo(30)の割合が書いてあるから、 
 それ見てfilm99%or100%以外のときは混合fpsと疑ってみては 
 - 364 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/01(金) 19:14:01 ID:vMVHm3zx
 -  >>363 
 ちょい馬鹿おやじですか 
 - 365 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/01(金) 20:08:47 ID:vos8yTLv
 -  >>354 
 echo mpeg2source(d2v=%d2v%)>%avs% 
 echo colormatrix(interlaced=true,d2v=%d2v%)>>%avs% 
 echo tfm(mode=0,pp=1,slow=2,cthresh=-1,chroma=true,d2v=%d2v%,output=%tfm%)>>%avs% 
 echo tdecimate(mode=4,output=%tdecimate%)>>%avs% 
 echo crop(0,0,16,16)>>%avs% 
 avs2avi.exe %avs% -p 0 -l %codec% -o n 
 echo mpeg2source(d2v=%d2v%)>%avs% 
 echo colormatrix(interlaced=true,d2v=%d2v%)>>%avs% 
 echo tfm(mode=0,pp=1,slow=2,cthresh=-1,chroma=true,d2v=%d2v%,input=%tfm%)>>%avs% 
 echo tdecimate(mode=5,hybrid=2,input=%tdecimate%,tfmin=%tfm%,mkvout=%timecode%)>>%avs% 
 :〜〜中略〜〜 
 x264.exe %x264_option% -o %video_cfr% %avs% 
 tc2mp4.exe -i %video_cfr% -t %timecode% -o %video_vfr% 
 azid.exe %azid_option% %ac3% %wav% 
 neroAacEnc_SSE2.exe %neroAacEnc_option% -if %wav% -of %audio% 
 MP4Box.exe -chap %chapter% -add %video_vfr% -add %audio% -new %mp4% 
 exit 
 こんな感じのバッチを環境変数設定するバッチからリダイレクトつけて呼び出してエンコしてるよ 
 - 366 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/01(金) 20:17:21 ID:Rw8XpSxX
 -  個人的に音声はdb整えたほうが好きです>< 
 - 367 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/01(金) 23:00:41 ID:zyoL1YuR
 -  >>366 
 いつも決まった単なるechoの羅列なら最初からavsファイルにしとけば良いじゃん。 
 - 368 名前:365 :2006/12/02(土) 00:20:50 ID:cEt9YVly
 -  >>367 
 オレに言ってんの? 
 一行目から%d2v%とか入ってるんだけど意味解ってる? 
 リダイレクトが吐き出すログにどんなAVSなのか残せるし、echoで書く方が俺は好き。 
 - 369 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/02(土) 00:38:44 ID:K6jwO1na
 -  手動最強 
 - 370 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/02(土) 01:14:10 ID:hGdZUzDx
 -  好きにしろよ 
 - 371 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/02(土) 01:52:34 ID:YUYmIhKE
 -  UNIX屋さんは、echoが好き・・・と思う。 
 %hoge%有るし、これは有りと、個人的には思う。 
 - 372 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/02(土) 02:18:29 ID:0vB+dK6k
 -  ソースをbatにD&Dして%1でひろってechoでAVS吐いてエンコ終わったらdel %avs%できれいさっぱり 
 - 373 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/02(土) 09:48:04 ID:PIZkctBV
 -  ログはテキストで残した方がいいと思うのは漏れだけか? 
 - 374 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/03(日) 06:56:55 ID:IxAZFioq
 -  数値がそのまま流用できる必要はないのですが、 
 AviUtl内蔵の拡張色調補正と同じような項目がいじれる色調補正のフィルタってないですか? 
 - 375 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/03(日) 09:13:39 ID:yIiBG4MD
 -  ColorYUY2 
 - 376 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/03(日) 13:20:07 ID:SJzHG46a
 -  >>373 
 ログはめったに使わないけど 
 tfmで手動の処理が入るときは 
 残しておいてよかったと思うよね。 
 - 377 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/03(日) 15:20:43 ID:oyO2OXUu
 -  わけわかんねー 
 全部のこしとけ 
 - 378 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/06(水) 23:44:34 ID:9mSSZhnP
 -  どのようにしたらavisynthでflv読み込めますか? 
 DirectShowSourceでも無理みたいなんですけど 
 - 379 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/07(木) 01:06:38 ID:DNP0zoxs
 -  >>378 
 ダウソはダウソ板へ 
 - 380 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/07(木) 01:15:03 ID:lcR2oC1b
 -  ファイルリーダーとかスプリッターとかいうデコーダの前段階でストリームに分離して 
 そのデータを下流フィルタに流してくれるものが必要不可欠。 
 - 381 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/07(木) 01:40:40 ID:ugqlWmrb
 -  厨と呼ばれて当然の事を、調べもしないで訊くバカが住み着くスレではない 
 - 382 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/07(木) 11:11:48 ID:ArLgaeVg
 -  アニメ向きの60fプラグインありませんか 
 TDeintは細い線がチラチラするし、DGbobもTDeintほどじゃないけどチラチラする・・・・ 
 - 383 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/07(木) 13:37:58 ID:QFBgIx35
 -  ありません 
 - 384 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/07(木) 14:38:09 ID:bfftIiYZ
 -  >>382 
 っ SmoothDeinterlace 
 その代わり動きが大きな代償になる 
 - 385 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/08(金) 16:16:42 ID:HfP8Jnpk
 -  avisynthでnormalizeをかけれますか? 
 音源はDirectSowSourceで設定したのです。 
 - 386 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/08(金) 18:29:55 ID:ECsifSmg
 -  >>385 
 出来る 
 AviSynthのDocumentationを嫁 
 - 387 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/09(土) 20:35:42 ID:FYI7hkGv
 -  PAL-IをNTSCに変換したと思われる実写キャプのMPEG2があるんですが 
 これを25FPSに戻すのにはどうすれば良いのでしょうか。 
 参考URLでも教えていただければありがたいです。 
 - 388 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/09(土) 22:09:42 ID:UlAO5g4Y
 -  自首は板違い 
 - 389 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/09(土) 22:14:58 ID:2s6jG8GP
 -  それは禿げしく勘違いだろ 
 - 390 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/09(土) 22:19:25 ID:7m0cRYo3
 -  >>387 
 >1 
 - 391 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/09(土) 23:02:33 ID:UlAO5g4Y
 -  >>387 
 通報しますた 
 - 392 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/10(日) 08:59:52 ID:dM3JW4FH
 -  >>389 
 BBC制作の番組をNHKで放送したのをキャプったんですが 
 decimateでうまく機能しなかったのでこれはPAL>NTSCに 
 何かあると踏んでるのですが、間違ってます? 
 - 393 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/10(日) 10:59:27 ID:7el5yrNH
 -  >>392 
 ノンノンノン、>>389は>>388(もしくは>>391)宛て。 
 キャプソースはそういった類だろうと予想してましたゆえ。 
 間引き方については、すいません正直わかりません。 
 TMPGEncに25fpsの設定がある以上やりようはありそうだけれども。 
 - 394 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/10(日) 11:23:12 ID:dM3JW4FH
 -  >>393 
 TMPGEncですか!!盲点でした。 
 調べてみます。ありがとうございました。  
 - 395 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/10(日) 12:07:59 ID:4HV67CLz
 -  >>394 
 >1見たの?せっかく誘導したのに 
 - 396 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/10(日) 14:05:14 ID:WFqp017V
 -  こんなんでわかるはずないだろ役立たず 
 390 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/12/09(土) 22:19:25 ID:7m0cRYo3 
 >>387 
 >1 
 - 397 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/10(日) 14:13:23 ID:4HV67CLz
 -  ( ゚д゚ )エ? 
 - 398 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/10(日) 14:42:31 ID:nSa3mDc1
 -  また厨と呼ばれて当然の事を、調べもしないで訊くバカのご登場ですか 
 - 399 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/10(日) 15:06:21 ID:uhjM0gYA
 -  >>392 
 逆テレシネっぽいことをすればどうにかなりそうなら 
 手動逆テレシネのときと同じようにDoubleWeaveしてPulldownかSelectEveryで 
 縞のないところを選んでいく、ってやればうまくいくかもよ。 
 あとスピードがズレてれば合わせる、と。 
 http://www.avisynth.info/?Pulldown 
 PAL->NTSCの方法は 
 http://www.avisynth.info/?FPS 
 に書いてあったから、逆変換でも参考になるかもしれない。 
 - 400 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/10(日) 16:20:19 ID:1BtJu2oj
 -  ↓これでいいんじゃね?にーやんとこのコピペだけど・・・ 
 rePal [2.5] [YUY2/YV12]  
 作者 / Bach  
 説明 / 30fps->25fpsへの逆テレシネ変換用プラグイン。(smart)bobと連携して使用。ソースが、PAL方式のテレシネ素材のときに使われる。  
 URL / http://www.avisynth.org/warpenterprises/ 
 以前、プラネットアースの逆テレシネにつかったことある。使い方が悪いのか、 
 結構、誤爆した記憶がある。 
 - 401 名前:387 :2006/12/10(日) 16:32:00 ID:dM3JW4FH
 -  >>399 
 ありがとうございます。 
 Pulldown試してみます。 
 changefpsの項目のChangeFPS(60000, 1001) あたりに 
 ヒントが隠されているみたいですね。 
 テレシネはけっこうWEBで資料が多いのに、 
 PAL>NTSCは資料が乏しくて・・・。 
 ありがとうございました。色々試してみます。 
 - 402 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/10(日) 16:48:10 ID:4HV67CLz
 -  いやRepalでFAなんだけど・・・・ 
 - 403 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/10(日) 16:54:32 ID:4HV67CLz
 -  プラネットアース今見たけどどう考えてもNTSCだぞ 
 最近ではSPACE RACE 宇宙へ 〜冷戦と二人の天才〜がPALだった 
 にーやん見ればすぐわかるんだからよぅ・・・検索もできないんですか 
 - 404 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/10(日) 16:57:10 ID:Nn53ykFV
 -  まあぼやくなや 
      ∬ 
  .   目⌒⌒'、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     / ノノノノノ),l  < お茶どぞー 
     | (l > <l!!   \_____ 
   .    ^ヽ゛ワノ"    ∬ 
      / ´ヽ/`丶/lつ目 
      l.(    )、/ 
 - 405 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/10(日) 17:51:03 ID:fY/JehoQ
 -  トップ、ボトム別色べた塗りの画像を 
 ConvertToYV12(interleced=true)に通すと 
 おかしくなるのは既出? 
 - 406 名前:387 :2006/12/10(日) 19:26:30 ID:dM3JW4FH
 -  >>400 
 それでうまくいきました。 
 ありがとうございました。 
 みなさまお世話になりました ≦(._.)≧ ペコ 
 - 407 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/11(月) 00:19:58 ID:Rv1Oq3BL
 -  >>405 
 どういう風におかしくなるのか? 
 俺のところでは正常に思えるけど? 
 (といってもInterlacedなYV12の画像をそのままで正しく表示してくれるソフトは無いが) 
 - 408 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/11(月) 00:37:49 ID:F298M7nP
 -  >405 
 どうおかしいのさ? 
 インタレYV12をそのまま再生しておかしいとか言ってるなら 
 色空間について勉強しなおしたほうがいいよ。 
 - 409 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/13(水) 00:01:20 ID:HLywTJKp
 -  YV12の動画をYUY2に変換したいのですがConvertToYUY2()としてもエラーが出て読み込む事が出来ません。 
 原因としてはどのような事が考えられますか。 
 - 410 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/13(水) 00:56:03 ID:8nNNXaTy
 -  教えて君の練習か? 
 - 411 名前:エスパー :2006/12/13(水) 01:14:49 ID:x5Rllowv
 -  きっとファイル読めてない 
 - 412 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/13(水) 02:03:45 ID:r382l8dU
 -  答えは君の心の中にあります 
 - 413 名前:409 :2006/12/13(水) 02:21:55 ID:HLywTJKp
 -  自己解決しました。 
 クリッピング&リサイズ前にConvertToYUY2()関数を呼び出すのはダメなのですね、知らなかったです。 
 すいませんした。 
 すいませんした。 
 - 414 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/13(水) 04:21:58 ID:IoeUGWRa
 -  そんなバナナ 
 - 415 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/13(水) 07:14:09 ID:72PFD+dD
 -  エラーメッセージも貼らない奴は相手にするな。 
 どうせYUY2に対応してないフィルタでもあったんだろ。 
 - 416 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/15(金) 23:47:56 ID:6kf9/WSm
 -  VDMで352x240のmpeg1の動画を320x240のAVIにしたいのですが 
 このようにやると 
 BilinearResize(352,240,0,0,320,240) 
 ↑の文のとこでエラーがでます 
 Avisynth open failure 
 Resize:Source image too small for thies resize method 
 たぶん、ソースファイルのサイズが小さすぎるというエラーだと思うんだけど 
 こういう場合どうすればいいですか? 
 - 417 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/15(金) 23:55:26 ID:LdYE5yUY
 -  BilinearResize(320,240) 
 BilinearResize(320,240,0,0,352,240) 
 - 418 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 00:02:55 ID:MmaTAOQ3
 -  BilinearResize(352,240,0,0,320,240) 
 でもエラーが出るとは思えんので試したが正常に動作した(352x240になるが) 
 なので、そもそもソースが320x240より小さいと思われる。 
 - 419 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 00:03:19 ID:lsEEDkkC
 -  >>417 
 試してみたのですが、うまくいきませんでした 
 で、その行を削除してみたら 
 mpgファイル自体がちゃんと読み込めてなかったみたいです 
 mpg1を読み込むためのMpegDecoderを使って読み込んでいるんですが 
 avsファイルを読み込もうとすると、no faound streamとvdmがエラーを出します 
 直接mpgファイルをドラッグして読み込む分には問題ないんですが 
 どこが間違っているんでしょうか? 
 - 420 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 00:11:44 ID:MmaTAOQ3
 -  さらに試した。 
 100x100のソースを用意して 
 BilinearResize(352,240,0,0,320,240) 
 これでも正常に表示された。 
 もっと試したところ、4x4以上なら正常だった。 
 なのでソースはそれ以下になってると思われる。 
 つまりソース自体正常に読み込まれてないのでは? 
 - 421 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 00:20:48 ID:MmaTAOQ3
 -  MPEG-1/2を読み込ませる中でポピュラーな方法は、 
 DGIndex(dgdecode.dllのmpeg2source)かm2v.aui(まるも作AviUtlプラグイン)の2通りが勢力を争ってるよ。 
 - 422 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 00:33:14 ID:ZVqHr6Om
 -  うんこ 
 - 423 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 00:39:07 ID:lsEEDkkC
 -  だめだ、すっげーむずい 
 いろいろ調べたり、ソースファイルごとに設定している間に 
 VDMで素直にエンコしたほうが早い気がしてきた・・・ 
 >>420 
 わざわざ検証して頂いてありがとうございます 
 やはりソースの読み込み自体が失敗しているようです 
 >>421 
 dgdecode.dll試してみましたが、これはmpeg2専用ですよね 
 m2v.auiは単純にmpeg2を読み込むプラグインではなかったですか? 
 wikiのmpeg1用の読み込むdllを試したけどだめだし、どこがダメなのか 
 さっぱり 
 - 424 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 00:43:13 ID:uBRrRnRh
 -  >>423 
 m2vはmpeg1も読めるよ。 
 - 425 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 00:51:48 ID:MmaTAOQ3
 -  >>433 
 本当に試したの? 
 TMPGEncでMPEG-1にエンコしたソースで試したけど 
 どっちの方法でも読み込めたよ。 
 - 426 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 01:00:49 ID:lsEEDkkC
 -  LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\DGDecode.dll") 
 MPEG2Source("d:ファイル名.mpg") 
 で読み込むと「d2vファイルがない」とエラーが出るので 
 DGIndex.exeでd2vのプロジェクトファイルを吐き出して 
 MPEG2Source("d:ファイル名.d2v") 
 とやると、今度はno video stream foundとなって読み込めない 
 直接mpcでd2vを読み込もうとしてもやっぱり無理 
 demuxしたm1vファイルは普通にmpcで再生できるので 
 拡張子をmpgに変えて再度 
 MPEG2Source("d:ファイル名.mpg") 
 にして読み込もうとしたらno video stream foundとエラー 
 - 427 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 01:15:35 ID:MmaTAOQ3
 -  >>426 
 ソースのサンプルをどっかにアップしてみろ 
 - 428 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 01:50:27 ID:lsEEDkkC
 -  てか、全然avsって使えないじゃん・・・ 
 別のmpeg2ファイルで試して見ても 
 MPEG2Source("d:ファイル名.mpg") 
 ってやると、d2vじゃないとか出るし。・・ 
 マニュアルにMPEG2Source("d:ファイル名.mpg")ように例が出てるのに 
 できないってどういうことよ・・・ 
 で、d2v吐き出して読み込むと、 
 Warning!Opening GOP is not closed. 
 the first few frames may not be decoded correctly 
 って出て無理だしさ・・・・ 
 普通にVDMやaviutlで読み込める奴が読み込めない時点で糞じゃん・・ 
 このavsってaviですでにエンコした奴を再エンコするときぐらいしか使えないんじゃね? 
 ほんと役立たず 
 - 429 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 01:57:55 ID:ITBAlFuQ
 -  クマー 
 - 430 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 01:57:56 ID:5c12Z1b5
 -  最近wikiとかいろいろ読んで一生懸命覚えた俺は、レスの流れを見てなんか悲しくなった 
 - 431 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 01:58:33 ID:WEu3AAQK
 -  なんかマニュアルミッション車に乗ろうとしてエンストしまくりで「MT車はゴミ」 
 とか言って自分を慰めてるだけの言いぐさだなこれは 
 使いこなせないなら素直に使えるアプリ使っておきなされや 
 今はAT車しか乗れない人だって多いわけだし恥ずかしがる事でもない 
 ただ、だからといって他の人が使えてるモノを貶すのは良くないぞ 
 - 432 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 02:07:13 ID:XvUwg/WW
 -  自分が使えないからこれは駄目。 
 自分が理解出来ないからこれは駄目。 
 では話にならん。 
 - 433 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 02:18:52 ID:WEu3AAQK
 -  まさかとは思うが、ソース位置が全然違うところにあるとかいうオチじゃないよね? 
 - 434 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 02:25:26 ID:lsEEDkkC
 -  自分が使えないからとかじゃなくてさ 
 ソースによるでしょって話・・ 
 そりゃ、DVDからリッピングしたソースとかaviファイルならいけるでしょ。 
 おれが試したmpgのソースは誰がやってもできないよ 
 wikiにあるすべてのプラグインで試してもできないんだからさ 
 てか、みなさんは、VDMでは読み込めるけど、avsでは読み込めないmpgファイルとか 
 経験したことないわけ? 
 使いこなせないのじゃなくて、使えないdllなわけよ・・・・ 
 >>431 
 >>432 
 おれが理解できてないと言い切るなら、おれのやり方のどこが間違ってるか指摘してみてよ 
 回答も出せないのに、できないと決め付けてるほうが偏見の塊でバカっぽいけどな 
 >>433 
 そんなわけないでしょ。VDMのスクリプトエディタでファイルをコピペしたし 
 直接何度も書き込んだりしてるんだからさ。 
 - 435 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 02:32:28 ID:MmaTAOQ3
 -  >>428 
 マニュアルのどこにもそんな例が見つけられないんだが、何のマニュアル? 
 もしや別のMpeg2Sourceを使ってないか? 
 MPEG2Source(str "d2v", int "idct", int "cpu", bool "iPP", int "moderate_h", 
    int "moderate_v", str "cpu2", bool "upConv", bool "i420", int "info", 
    bool "showQ", bool "fastMC")  
 d2v: "[PATH\]project.d2v" 
     DGIndex Project File. 
     Required parameter! 
     Note 1: PATH can be ignored if "project.d2v" is in the same directory as 
             your AviSynth (*.avs) script. 
 Pluginフォルダにある.dllや.avsiはオートロードされるから、 
 プラグインフォルダに置くのを止めるかオートロードを切るか明示的に関数で使うdllを指定してみろ。 
 DGIndexで読めたのなら大丈夫なはずだ。 
 それからもう一度言うが、サンプルをアップしろ。 
 - 436 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 02:37:28 ID:2MCc60yQ
 -  うp出来ないファイルだろw 
 ダウソ厨に決まってる。 
 - 437 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 02:46:38 ID:lsEEDkkC
 -  >>435 
 >プラグインフォルダに置くのを止めるかオートロードを切るか明示的に関数で使うdllを指定してみろ。 
 ちゃんと明示的にDLL指定してます 
 >DGIndexで読めたのなら大丈夫なはずだ。 
 読み込むときにどちらもエラーを吐きます 
 GOPがどうたらとか、frameがどうたらとか 
 ってことはこのDGINDEXが糞ってことかな? 
 >>436 
 自前にしろ著作権絡んでるんだからうpなんて無理っしょ 
 - 438 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 02:52:00 ID:lsEEDkkC
 -  結局どのdllもDVDか何かしらの規格に準拠したヘッダでないと 
 読み込めないんじゃないの? 
 そんな気がしてきたな 
 - 439 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 02:53:02 ID:MmaTAOQ3
 -  >>437 
 ちょっと待て! 
 >DGIndex.exeでd2vのプロジェクトファイルを吐き出して 
 >MPEG2Source("d:ファイル名.d2v") 
 >とやると、 
 >で、d2v吐き出して読み込むと、 
 これはDGIndexでd2vファイルを作ったという以外の解釈ができるのか? 
 どういう意味でこう書いたんだ? 
 - 440 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 02:57:17 ID:WEu3AAQK
 -  MPEG2Source と記述してある部分を 
 DirectShowSource に書き換えてみてもダメかい? 
 - 441 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 02:58:23 ID:lsEEDkkC
 -  >>439 
 mpgファイルをdgindexへドラッグアンドドロップ 
 すると 
 Warning!Opening GOP is not closed. 
 the first few frames may not be decoded correctly 
 と、エラーが出る 
 そのまま、save projectをしてd2vファイルを作るが 
 作成時にカウンタを見ると映像frameが2秒ぐらいしかない 
 音声のほうの長さは正常 
 当然吐き出したd2vファイルは30kbとか不完全なファイル 
 それを読み込むと当然ながらエラーってことです 
 てか、VDMで読み込めるmpgはdgindexで全部読み込めるのか?ということが知りたい 
 dgindexじゃなくても、ほかのプラグインを使えば読み込めるんだろうか? 
 VDM並に読み込めるdllはないでしょ? 
 - 442 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 02:59:40 ID:MmaTAOQ3
 -  >>437 
 >MPEG2Source("d:ファイル名.d2v") 
 >とやると、今度はno video stream foundとなって読み込めない 
 >で、d2v吐き出して読み込むと、 
 >Warning!Opening GOP is not closed. 
 >the first few frames may not be decoded correctly 
 >って出て無理だしさ・・・・ 
 どうもお前の言うことは矛盾だらけで信用できん。 
 釣りか? 
 明示的に関数のdllを指定してるってのも信用できなくなった。 
 スクリプトを省略せずにありのままに全部貼ってみろ。 
 それとプラグインフォルダを空にしてdllは全部他所に移してみろ。 
 - 443 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 03:01:04 ID:lsEEDkkC
 -  >>440 
 それももちろんやりました。 
 たしかDirectShowSourceで読もうとすると、no video stream foundeとかの 
 エラーが出たと思います 
 みなさんが思いつく一通りの手段はやっていることがわかりましたか? 
 教習所に通わずに運転してるわけじゃないんです。 
 みなさんが普段どういうソースをエンコしてるかは知りませんが 
 こういう場合もあるんです。少ない事例を出したからって偏見の眼差しで見ないで頂けますか? 
 - 444 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 03:04:07 ID:lsEEDkkC
 -  >>442 
 >>426 
 これを見てください。ちゃんと明示的にやってます 
 というか、ほかにmpgを読み込めるDLLがない状態で 
 やっているので、わざわざ指定しなくてもいいわけです 
 MPEG2Sourceという命令コードを実行できるDLLは1つしかありません。 
 - 445 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 03:05:51 ID:MmaTAOQ3
 -  >>443 
 WMPで再生できてるのならDShowで読めるはずだ。 
 問題の指摘・解決のための短いサンプル(100フレーム程度でよい)ならアップしたって 
 著作権者は文句言わないぞ。 
 アップしないとこれ以上は話が進まない! 
 - 446 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 03:05:53 ID:fpHTphz+
 -  例えば、10個の動画ファイル全てでおかしいって言うのなら、 
 君のやり方が拙いとしか思えないけどね。 
 どうなのその辺? 
 1つ2つじゃ何とも言えないっしょ。 
 - 447 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 03:08:12 ID:MmaTAOQ3
 -  >>444 
 他にdllが無いのならいいけど、明示的に使用dllを指定するのと 
 dllをロード指定するのとはまったく別だということを知っておけ。 
 - 448 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 03:08:43 ID:1dJbFdlA
 -  浅知恵な俺だが、何でこんな喧嘩腰というか 
 荒っぽいんだ。落ち着けよ。 
 - 449 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 03:19:48 ID:lsEEDkkC
 -  http://up2.viploader.net/mini/src/viploader92464.zip 
 mpg1とmpg2それぞれあります 
 >>446 
 それはそうですね。今のとこまだ2つしか試してません。 
 てか、数年前はできてたんですが、avsもdllも更新してから 
 上手くいかなくなったって感じです 
 でも、まだ2つしか試してないからわからないけどね 
 - 450 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 03:21:02 ID:MmaTAOQ3
 -  >Warning!Opening GOP is not closed. 
 >the first few frames may not be decoded correctly 
 これは警告でクロースドGOP構造じゃないので先頭にあるBフレ(2フレーム66ms分)は 
 正しくデコードされずに抜け落ちるよって言ってるだけで別にエラーではない。 
 あとm2v.vfpの方も試せ。 
 こっちはイレギュラーな構造をしてるものもある程度は大丈夫なはず。 
 - 451 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 03:26:54 ID:WEu3AAQK
 -  upされたモノはうちでは普通に扱う事ができた 
 mpeg1の方はDirectShowSourceの記述で読み込めるはずなんだけどなぁ 
 お手数だが、貴方の環境でこのファイルをWMPで再生できるか確かめてもらいたい 
 - 452 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 03:36:03 ID:wtEViWkM
 -  mpeg1の方は下がチラチラしてるだけのファイル? エラーは吐かんけど(m2v.vfp) 
 なんかだめなのか俺 
 - 453 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 03:37:40 ID:WEu3AAQK
 -  ちなみにスプリクトは君の所と同じように 
 LoadPlugin("E:\bin\AviSynth\plugins\DGDecode.dll") 
 DirectShowSource("mpeg1.mpg") 
 だけでやってみた。パスはうちの環境なんで違うだろうが、内容は同じはず。 
 これでmpeg1、2の両ファイルとも編集できた。 
 - 454 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 03:44:04 ID:lsEEDkkC
 -  MPEG1,2両方対応しているMPEGDecoder.dllを入れっぱなしにしてたために 
 それが優先されてうまくいってなかったようです。これを削除してdgDecoderだけにしたらいけました^^; 
 ほんと、ごめんなさいね>< 
 - 455 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 03:46:30 ID:WEu3AAQK
 -  いろいろあったけど、うまくいったようで何より 
 オヤスミ 
 - 456 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 03:49:28 ID:MmaTAOQ3
 -  DirectShowは環境依存となるので... 
 俺の環境ではmpeg1はダメだった。 
 MPEG-I Stream Splitter 
 MainConcept MPEG Splitter 
 と 
 MPEG Vide Decoder 
 CyberLink Video/SP Decoder 
 MainConcept MPEG Video Decoder 
 の組み合わせ 
 >>453 
 どのデコーダを使ったらうまくいきました? 
 だが、環境に依存しなくてもm2v.vfpならちゃんと読めたのでこっちでどうぞ。 
 LoadPlugin("〜\warpsharp.dll") 
 LoadAviUtlInputPlugin("〜m2v.vfp", "m2v") 
 m2v("〜\mpeg1.mpg") 
 Return Last 
 - 457 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 03:52:07 ID:PGlagzUy
 -  結局「明示的に使用dllを指定」してなかったわけだな 
 - 458 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 03:57:53 ID:MmaTAOQ3
 -  >>454 
 うまくいったのか? 
 まあ、うまくいったのなら、それでいいんだが、 
 俺のところじゃ、mpeg1の方はDGIndexではダメだったよ... 
 (画面真っ暗で、d2vファイルもちゃんと生成されず) 
 (バージョンを最新にしてみるかな) 
 - 459 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 04:09:51 ID:lsEEDkkC
 -  いや、やっぱ別のが原因だった 
 また、別のmpg1ファイルを読み込むとエラーがでた 
 で、ひとつひとつ命令文を消していくと 
 WAVSource()で別にmpgの音声をlame mp3にしたwavファイルを読み込もうとしてたんだけど 
 それが悪さをしてるみたい 
 さっきは、wavファイルは読まない設定にしてたので偶然うまくいっただけだった 
 これは何が原因かな? 
 - 460 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 04:11:10 ID:lsEEDkkC
 -  >>458 
 画面真っ暗で画面下にノイズがあるなら、正しくできてるはず 
 動画は1秒ぐらいです。 
 - 461 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 04:16:56 ID:MmaTAOQ3
 -  >>460 
 真っ暗で352x240でビデオ録画のように下でチラチラしてる30フレームの画像で正常なのか...orz 
 - 462 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 04:35:56 ID:MmaTAOQ3
 -  >>459 
 そりゃ、wavsourceじゃmpa(mp2,mp3)は読めなかろうよ。 
 何かでwavにデコードしたものを読ませるのが確実だが 
 mpasourceとか使えばそのままでも読めるんじゃないのか? 
 - 463 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 04:51:05 ID:LA4D0nhF
 -  os入れなおせばいいじゃん 
 - 464 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 04:58:27 ID:mFb4MBmk
 -  dgdecode_Mpeg2Source 
 - 465 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 04:59:04 ID:lsEEDkkC
 -  >>462 
 わざわざ、wavesourceで読み込ませるように 
 午後こーだでlamemp3をwave形式で出力したんだけど無理なんだね 
 mpaも試したけど、wave形式だとダメみたい。 
 v=directshoSource("mpg",audio=false) 
 a=DirectshowSource(".wav") 
 AudioDub(v,a) 
 にしても、一応エラーなく読み込めるが、なぜかmpgのmp2音声が優先されるんだよなあ 
 無効にしてるのに!!! 
 wave形式じゃなくてmp3で吐いて 
 mpaSource(".mp3")にしたらいけるのかなー? 
 普通エンコ速度をできるだけ上げるために、音声と映像は別々でエンコすると思うけど 
 みんなどうしてるの? 
 - 466 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 05:07:40 ID:LA4D0nhF
 -  低脳は黙ってろ 
 - 467 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 05:29:10 ID:MmaTAOQ3
 -  >>365 
 それはRIFF WAVヘッダをファイル先頭にくっつけただけのwavファイルで内容はmp2/3のままだから無理。 
 DGIndex使ってるなら、audioをdemux指定しときゃ、mpaが作られるはずだからそのままそのファイルを 
 指定すりゃいいだけ。 
 - 468 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 05:30:27 ID:lsEEDkkC
 -  >>467 
 それだとmp2になるでしょ、mp3にしたいの 
 divxとmp2の組み合わせはダサいでしょ 
 - 469 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 05:35:35 ID:MmaTAOQ3
 -  やってみたの? 
 ファイル名はmpaは、mp2だけではないんだが。 
 (demuxというのはデコードしてから再エンコするという場合には使われない) 
 - 470 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 05:36:27 ID:LA4D0nhF
 -  >>467 
 相手すんなよ 
 - 471 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 05:37:24 ID:lsEEDkkC
 -  AudioDub(last, MPASource(".mp3")) 
 結局これで読み込めるけど、やっぱり、mpgの方の音声が優先されるんだよなあ 
 >>467 
 それとさ、demuxした音声が目的の音質とかならまだいいけどさ 
 128k/sに変更したい場合とかやっぱりvdmでエンコしなくちゃだめでしょ? 
 vdmで音声もエンコすると処理速度が4倍とか時間かかるんだよね 
 てか、vdmとavsって同じ処理やらせても処理速度ほとんど変わらないなぁ・・・ 
 いちいち、ファイル名を変更したり設定変えたりとか面倒くさいことやるぐらいなら 
 vdmでそのままのほうが早いな 
 しかも、エンコする分だけavsファイル作らないとだめだから 
 ジョブコンでさくさくっと連続でやりたいときとか非常に面倒くさい 
 やっぱだめだね。これはw 
 まあ、aviutlよりVDMのほうが処理が2倍ぐらい早いからこれでもいいかもな 
 もっと処理速度を!って欲張っちゃだめだな 
 - 472 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 05:40:31 ID:lsEEDkkC
 -  >>469 
 >ファイル名はmpaは、mp2だけではないんだが。 
 そりゃわかってるけど、元がmpg1って言ってるんだからMP2でしょw 
 そのやり方じゃないが 
 tempgencで分離してから、午後こーだとかでmp3に変換してmpasourceで読み込んでみたよ 
 でも、やっぱりmpgのほうの音声が優先されるな 
 - 473 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 05:53:30 ID:MmaTAOQ3
 -  AudioDubでは、デフォでは第2クリップが音声なしだと、第1クリップの音声が使用される。 
 つまり、mpasourceで読めてないんじゃないの? 
 強制的に音声は第2クリップのを使うように指定してみたら? 
 まあ今の状態なら無音になりそうだけどね。 
 mp2を抽出してmp3にエンコしたのなら、それをさらにAvisynthに読み込ませる意味は何だろうね? 
 Avisynthに読み込ませるというのは、画像も音声も無圧縮データに展開されちゃってる(decode) 
 ことを意味するのだが。 
 Avisynthを使う意味を見出せないのなら使うの止めればいいだけだよ。 
 でも、Avisynthで画像処理してDubはFast ecompressでしか使わないのがこのスレの住人なのさ。 
 これにどれほどの意味があるのかはもう教えない。 
 - 474 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 06:22:59 ID:lsEEDkkC
 -  そういえばそうだな。せっかくエンコしたのにavisynthに持っていくのは意味ないな 
 - 475 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 12:57:41 ID:+fqbMuXk
 -  情報の小出しに関わるとこうなるという良い例ですねこれは 
 - 476 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 13:12:43 ID:GG6GFQaj
 -  なにこのサポートスレ 
 - 477 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 15:25:40 ID:vFYT7n+h
 -  ん百人のスレ利用者がいるのに自分だけがおかしいと思わないのかな。こういう人って 
 - 478 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 16:58:52 ID:VCq5pDR4
 -  うわああすごい伸びてる 
 読むのマンドクセなんだけど何かあった? 
 - 479 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 18:03:42 ID:9QISSQXi
 -  「mpg読めないsynthツカエネ、マジゴミ」 
 と言えばみんな優しく教えてくれるという実演が行われた 
 - 480 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 18:34:31 ID:LA4D0nhF
 -  テンプレに誘導しませう 
 - 481 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 18:38:34 ID:VCq5pDR4
 -  >>479 
 サンクス 助かった 
 - 482 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 21:22:42 ID:rHc55tau
 -  昨日はいろいろ教えてもらったので恩返しにいいソフトを紹介します 
 BeSweet 
 ってソフトなんですけど、ac3,mp2,mp3,waveそのたDLL入れれば何でも 
 相互変換してくれるソフトで、しかもGUIで使い易いです 
 今までは、mpgからDEMUXしたmp2を一旦mpx2wav32gというソフトで一旦wavに変換してから 
 さらに午後こーだでmp3などにしてたけど、besweetなら一発でできます 
 これはいいよ! 
 ac3からいきなりmp3とかにもできるしねーほんと最強w 
 - 483 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 23:31:35 ID:aaR6Ov5y
 -  帰っていいよ 
 - 484 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 23:53:30 ID:GG6GFQaj
 -  >>482 
 君はBeLightでググるとさらに幸せになれるだろう 
 つかfoobar2000のが使いやすいと思うんだけどね 
 - 485 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/17(日) 00:10:46 ID:lOUX0zrs
 -  相手すんなや 
 おめーらよっぽど暇なんだなw 
 - 486 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/17(日) 00:27:18 ID:j5Yxpk03
 -  BeLightのほうがいいですね^^;とほほ 
 - 487 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/17(日) 00:56:08 ID:KM6x4bmM
 -  スレが伸びてると思ったら(´・ω・`) 
 - 488 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/17(日) 03:02:28 ID:EQW5Urj7
 -  久しぶりに厨を見た 
 つけあがった厨を相手すんなよお前ら 
 - 489 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/18(月) 23:51:28 ID:9jh5tZDi
 -  xvid動画640x480のインターレースを解除してdivx640x480にしようとしてるけど 
 avsの内部フィルタのavisourceでxvidを取り込んでAutoDent("")で 
 解除してるんだけど、出来上がりの動画は 
 斜めの線とかがガタガタでエッジがきつくなってるんですがどこが問題なんでしょうか? 
 あと、ファイルサイズが元のファイルサイズの2倍ぐらいになる・・ 
 VDMのdeintarlaceで解除してやると、処理速度も速いし元ファイルよりサイズが小さくなってくれます 
 でも、deintarlaceはよくないみたいなこと言われてるので避けようかと思っているんですけど・・ 
 よろしくお願いします 
 - 490 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/19(火) 02:30:22 ID:16pqBmuh
 -  ソースからやり直した方がいいんじゃね 
 - 491 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/19(火) 02:49:57 ID:iiDz82+s
 -  厨去ってまた厨 
 - 492 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/19(火) 02:54:48 ID:eTTHZlEn
 -  わが厨は永久に不滅です 
 - 493 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/19(火) 08:37:32 ID:HRkmCykk
 -               -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 
              / /" `ヽ ヽ  \ 
          //, '/     ヽハ  、 ヽ 
          〃 {_{ノ    `ヽリ| l │ i| 
          レ!小l●    ● 从 |、i|  めがっさ 
           ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│   にょろういるすにょろ 
         /⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i ! 
       \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│ 
 .        /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | 
        `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' | 
 - 494 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/19(火) 16:24:18 ID:j1OpNy5o
 -  DTV板は本当に地獄だぜ 
 - 495 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/19(火) 16:28:08 ID:Mc7cZe3J
 -  ゲハ板に比べたら天国 
 - 496 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/19(火) 22:54:43 ID:cOc7Pei4
 -  >>489 
 このスレに来る前に”インターレース解除”でぐぐって勉強して下さい 
 - 497 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/19(火) 23:16:54 ID:KooFwp0G
 -  今度の厨はダウソ厨 
 - 498 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/20(水) 01:15:29 ID:N0mZcV1n
 -  >>489 
 AutoDent の検索結果 
 これらのキーワードがハイライトされています:AutoDent 
 AutoDent を含むページは見つかりませんでした。 
 - 499 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/20(水) 01:39:58 ID:cAz228ke
 -  いちいち勉強なんてしてられっかよ! 
 知ってるならつまんねーレスしてねーで教えろ 
 てか、わからないから答えないんだろwwボケww 
 わからない質問は煽って優越感に浸り 
 わかる簡単な質問は答えて優越感に浸る 
 おまえら無職童貞ヒキコモリが調子のるんじゃねーよ! 
 - 500 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/20(水) 02:33:18 ID:JWbXqqYH
 -  どこのどんな動画なのか詳しく言って貰えないことにはどうしようもないです。 
 - 501 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/20(水) 12:27:16 ID:J0b8k4wF
 -  return last 
 - 502 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/21(木) 01:59:00 ID:yTXjGGQl
 -  >>409 どんなエラー? あとVerとか環境とかソースとかもうチョットなんか書け 
 - 503 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/21(木) 02:01:53 ID:v3Kga40T
 -  >>502 
 おまい、ログ壊れてね? 
 - 504 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/21(木) 02:04:26 ID:jPyTdt2+
 -   
 三三三三三三三  (     | >>502! 
 三三三三三     ))    | 
 三三三三)ミ,((^^彡ミ彡  /    きさまッ! 
 三三三三 ((三三  6)彡//\ 
 三三三∩三ミl三三  /ミ彡 /) |  リロードをしてないなッ! 
 三三三|彡ミ三l三 / \ / /、 | 
 三三三ヽ_)二 | ̄ ノ / ミl :l、\ 
 三 /二 /ミ ‐v-― ´/ )ミ/ / /ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 三/  ̄ /ミ   lミ   (_/ 三`´`´`´  
 - 505 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/21(木) 03:47:06 ID:Xlzbiyg5
 -  誰か釣られたのかと思ったじゃないか・・・ 
 - 506 名前:409 :2006/12/22(金) 12:20:43 ID:UQMWWneY
 -  >>502 
 >>415でした 
 - 507 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/23(土) 20:31:27 ID:7RJVnlU3
 -  画面に横幅4ドットくらいの黒い縦線が入っているのですが 
 どうやったら綺麗に消す事ができると思いますか? 
 レイヤーで付近の動画を切り取って上から貼って見たのですが 
 横幅の分だけずらさなければいけないので 
 セロハンテープを貼ったみたいになってしまいます… 
 - 508 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/23(土) 21:41:25 ID:jp9AHq3B
 -  >>507 
 よく分かんないだけど、画面の端じゃないところを削りたいってこと? 
 それでなら 
 CropとStackHorizontalでできると思うよ 
 Cropの前にConvertToRGB24かConvertToYV24がいるかもしれないけど 
 - 509 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/23(土) 22:11:33 ID:7RJVnlU3
 -  >>508 
 アドバイスありがとうございます。 
 繋ぎ目が見えてしまいますが、黒線が見えてるよりは大分良くなりました。 
 - 510 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/24(日) 00:45:16 ID:Pw0GRAuw
 -  YV24('A`)!? 
 - 511 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/24(日) 00:58:35 ID:wy1EW202
 -  >>507 
 ベリエ? 
 - 512 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/24(日) 20:25:00 ID:7Kewmd0x
 -  >>489 フィールドオーダー? 
 - 513 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/24(日) 23:29:45 ID:Z9h34afw
 -  初心者です。質問すみません。 
 VirtualDubModでAVSファイルを読み込んで出力した際はちゃんと出来てるのですが 
 AVS2AVIをかまして出力させると音が処理されてないんです(無音)。 
 そんなもんなんですかねw 
 - 514 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/24(日) 23:48:17 ID:PSh2oT9J
 -  >>513 
 何で笑ってるの?感じ悪い。 
 - 515 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/25(月) 00:21:03 ID:TvDU3Mp0
 -  Avisynth関係ないし、調べもしないで訊くバカが住み着くスレでもないし。 
 - 516 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/25(月) 06:00:33 ID:iuNygigv
 -  >>513 
 avs2avi 
 - 517 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/25(月) 06:51:39 ID:kuac7/vN
 -  >>514 
 大して意味ないのに w をつけるやついるよね 
 どうせつけるなら芝生にすれば良いのにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 
 - 518 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/25(月) 08:32:34 ID:CBqhcfpu
 -  バッチファイルには不向きって事なのね 
 - 519 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/25(月) 10:50:26 ID:/V6xg2wo
 -  >>513 
 映像しか処理してないってことじゃねーの? 
 - 520 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/25(月) 11:07:10 ID:CBqhcfpu
 -  >>519 
 avs2aviは映像しか処理できないコマンドってこと? 
 - 521 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/25(月) 12:00:05 ID:O4HHUhIq
 -  そういうこと。そう書いてある。 
 - 522 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/25(月) 14:24:29 ID:WtQY2dmo
 -  >>519>>521 
 おまえら頭大丈夫か?ID:lsEEDkkCって知ってるか? 
 - 523 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/25(月) 14:33:05 ID:O4HHUhIq
 -  把握 
 - 524 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/25(月) 22:46:32 ID:jC1rhUhF
 -  だな。荒らしに構うのも荒らしでっせ 
 - 525 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/26(火) 01:36:58 ID:Do0vZUq0
 -  VBRmp3が埋め込まれてる海外ドラマのファイル(XviD+mp3)を字幕を付けて再エンコしたいのだが 
 音声取り込みは何を呼び出せばいいでしょうか 
 - 526 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/26(火) 02:10:56 ID:I0xfx1Qj
 -  >>492 
 そう言わないでちょっとはなんとかしてくれよ… 
 - 527 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/26(火) 12:06:56 ID:pt8Q5k4r
 -  字幕より吹替え版をCBRエンコすればいい 
 (吹替えは自力で) 
 - 528 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/26(火) 12:52:00 ID:Do0vZUq0
 -  自前翻訳の字幕をつけ足したいのです 
 - 529 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/26(火) 14:10:06 ID:79gx503M
 -  よう知らんけどバラしてmkvとかにすれば再エンコ無しでいけるんじゃないの? 
 - 530 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/26(火) 15:09:44 ID:xFqIzR3S
 -  >>525 
 通報しますた 
 - 531 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/26(火) 15:10:30 ID:WTQgsgNe
 -  結局、AviSynth関係ないよな・・・ 
 - 532 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/26(火) 15:47:10 ID:0svCoEfc
 -  >>527>>529 
 学習能力ゼロですか 
 - 533 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/26(火) 22:56:18 ID:79gx503M
 -        ∩___∩  
    (ヽ  | ノ      ヽ  /)  
   (((i ) / (゜)  (゜) | ( i)))  
  /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \  
 ( ___、    |∪|    ,__ )  
     |     ヽノ   /´  
     |        /  
 - 534 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/26(火) 23:24:20 ID:XeT7WYQE
 -  >>532 
 人生もっと楽しめ 
 - 535 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/27(水) 00:22:17 ID:IvCWvGgs
 -  後釣り宣言ってやつですね 
 - 536 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/27(水) 00:41:11 ID:BLNHBAXU
 -  AviSynth v2.5.6a + Divx 6.4 + VirtualDubMod v1.5102 build 2540 
 の環境で 
 DVD2AVI v1.76で出力したd2vからdivx6.4でエンコードしようとすると 
 video compression error : The source image format is not acceptable . ( error code - 2 ) 
 というエラーが出るのですが、対処法など知っている方いられましたら 
 ご教授願えますか? 
 - 537 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/27(水) 00:52:42 ID:qgX0yF0r
 -  >>536 
 暇だからマジレスしてあげる 
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1125447997/513 
 - 538 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/27(水) 01:06:00 ID:w9EIKKZE
 -  調べもしないで訊くバカ大杉 
 - 539 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/27(水) 01:31:13 ID:pnCPZ7a2
 -  年末ですから^^ 
 - 540 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/27(水) 03:59:52 ID:TMc7NUOr
 -  ☆ チン 
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
         ヽ ___\(\・∀・)<  次の厨まだー? 
          \_/⊂ ⊂_)_ \_______ 
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| 
       |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| 
       |           .|/ 
 - 541 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/27(水) 04:37:54 ID:oBWXuUAf
 -  YUV48モードマダー 
 - 542 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/27(水) 08:16:02 ID:oSH7+HnO
 -  >The source image format is not acceptable 
 こんなエラーメッセージ出てるんだからソースの入力周りを調べてみようとか思わないのかな 
 - 543 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/27(水) 16:31:31 ID:m9dSwflm
 -  おっす!AviUtlの「リンギング低減」に匹敵するフィルタない? 
 BSなのにガクブル状態のリンギング出てて弱るわ。 
 - 544 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/27(水) 18:59:34 ID:sFj1EGZC
 -  調べもしないで訊くバカ大杉 
 - 545 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/27(水) 23:56:49 ID:5wXxPG5/
 -  >>543 
 LGhostのエッジゴースト除去なんかは? 
 - 546 名前:543 :2006/12/28(木) 00:36:12 ID:jidlQP2Y
 -  >>545 
 wikiで見つけて入れてみたけどエラーが出る、どこがまずいんだろ。 
 mode 3 : 立ち上がりエッジゴースト除去 
 shift ずらす幅 default 0 (理解不能) 
 intensity 強度 default 0 
 LGhost(mode0 = 3, shift0 = 3, intensity0 = 0) 
 ぶっちゃけコレ↓やねん、ピッタシのパラメータ教えて、助けて、おねがい。 
 http://www.uploda.org/uporg633458.mpg.html 
 受信ファイル uporg633458.mpg 
 pass BS 627KB 
 - 547 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/28(木) 00:54:59 ID:6NGGKwjr
 -  君のお手軽な発想にはびっくりだよ。 
 なんか「aviutlの○○みたいな〜」と聞いてくる人は大抵aviutlに戻っていくイメージがある 
 - 548 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/28(木) 01:00:31 ID:PVFLtnId
 -  ほんと学習能力ゼロだな 
 - 549 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/28(木) 01:29:42 ID:rNPnxGVr
 -  >>546 
 フィルターが2.0用だったり2.5用だったりしてんじゃないの? 
 あと対応してない色空間にしてるとか 
 ちったあ思考錯誤しろよ 
 - 550 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/28(木) 01:32:43 ID:rNPnxGVr
 -  あとLGhostはAviutlのゴーストリダクションフィルターライクだから 
 ゴーストリダクションフィルターの説明書を読めばすぐ理解できるとおもう 
 - 551 名前:546 :2006/12/28(木) 02:01:21 ID:jidlQP2Y
 -  とりあえずエラー出なくなった。 
 LGhost(1, 3, 30) 
 「リンギング低減」よりいいかも、このあとNRTかければいいかなと。 
 - 552 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/28(木) 02:07:35 ID:MZcarH6u
 -  解決に向かってるならいいけどな・・・ 
 - 553 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/28(木) 04:27:45 ID:TP3H3Kwb
 -  つかAviutlのプラグインそのまま持ってきて使えばいいじゃん… 
 - 554 名前:名無しさん@編集中 :2006/12/28(木) 13:24:06 ID:4UaHRe5l
 -  >>551 
 でもボケボケになりやすいから注意な 
 - 555 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/01(月) 00:21:30 ID:qHsq1J3W
 -  おめでとう 
 - 556 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/01(月) 13:38:47 ID:SE5Fx47l
 -  cropすると画面の両端に緑の縦線が出るんだけど 
 これがでないようにするにはどうすればいいですか? 
 - 557 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/01(月) 21:13:29 ID:yGoPRv49
 -  またおまえか 
 - 558 名前: 【大吉】   【777円】  :2007/01/01(月) 21:42:22 ID:wDsMykyp
 -  >>556 
 cropしなければいいんだと思うぜ 
 - 559 名前: 【大吉】  【1529円】  :2007/01/01(月) 21:45:27 ID:x3/Cm8QQ
 -  >>558 
 【大吉】 【777円】 
 今年はいいことあるお 
 - 560 名前: 株価【40】  :2007/01/02(火) 01:32:22 ID:yYgaNd7h
 -  すっかり忘れてたな 
 - 561 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/02(火) 01:46:28 ID:ntAu8wsr
 -  アニメで、pv3ソースとかのエッジ付近のノイズがチラチラするのはどのフィルタかければいいの? 
 - 562 名前:556 :2007/01/02(火) 03:28:30 ID:V8RIBBON
 -  なんで質問してるのに答えてくれないの? 
 礼儀正しく聞いてるのにさ 
 てか、わからないのかよ 
 - 563 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/02(火) 03:39:47 ID:p6taB+JH
 -  だからcropしなければ出ないんならcropしなければいい。 
 強いて云うならばどの段階で出てるか、xの倍数に削ってるのか、とかかな 
 - 564 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/02(火) 08:36:28 ID:OKslUqXF
 -  >>562 
 厨と呼ばれて当然の事を、調べもしないで訊くバカが住み着くスレではないので 
 - 565 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/02(火) 09:41:59 ID:BFI2CW49
 -  ID:lsEEDkkC=>>556? 
 『です』を付ければ礼儀正しくなるらしいです。 
 - 566 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/02(火) 10:21:03 ID:nK2ohdD/
 -  どうせ変な値でcropしてるんだろ。 
 cropじゃなくてリサイズ使えよ。 
 - 567 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/02(火) 10:21:42 ID:LoKnfMea
 -  にーやんブログ更新まだー? 
 - 568 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/02(火) 16:20:52 ID:pXSPJGye
 -  avisynth用の編集するフロントエンドのGUIソフトってどんなの使ってる? 
 毎回、ファイル名コピペしたり、テキストエディタで書き換えるのが面倒 
 - 569 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/02(火) 16:38:17 ID:hi8lvOCv
 -  >>568 
 AviUtl + avs_exportを使ってる。 
 - 570 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/02(火) 17:05:06 ID:kKkEp49h
 -  WZ Editor + VD 
 ほぼバッチ処理 
 - 571 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/02(火) 21:58:19 ID:yYgaNd7h
 -  >>556 
 まじめに聞いてるならスクリプト貼れ 
 礼儀正しいなんてどうでもいい 
 ちゃんとした情報が無ければ誰も答えられん 
 - 572 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/02(火) 23:41:45 ID:rYizK5pk
 -  >>567 
 すみません。まだです。 
 - 573 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/03(水) 00:23:41 ID:APZz+f/3
 -  >>571 
 ID:lsEEDkkCで検索してくれ。 
 それでも続けたいと言うのならスレ移ってくれ。 
 - 574 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/03(水) 01:16:15 ID:0wTEWtnK
 -  >>573 
 わかった 
 スルーする 
 - 575 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/03(水) 01:49:42 ID:wWR85YjQ
 -  function test(clip c) { 
 Exist("test.txt") == false ? c.WriteFileStart("test.txt", """ "test" """).Crop(0,0,16,16) :c  
 return last  
 } 
 こういう関数つくってaviutlに読み込ませるとリサイズせずにtest.txtが作られるけど 
 直接、スクリプトにWriteFileStart("test.txt", """ "test" """).Crop(0,0,16,16)とつけたして 
 読み込ませると「32x32より小さいサイズは編集できません」とエラーがでる。 
 こんどは関数の中のCrop(0,0,16,16)をCrop(8,0,-8,0)と書き換えてaviutlに読み込ませると 
 Cropされてtest.txtが作られる。 
 VirtualDubだともちろんCrop(0,0,16,16)でもCrop(8,0,-8,0)でもCropされるけど 
 aviutlで関数の中がCrop(0,0,16,16)のとき、どうして32x32のエラーがでずにtest.txtだけ 
 出力されるかわかる人いますか? 
 - 576 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/03(水) 04:11:43 ID:0wTEWtnK
 -  バグなんじゃない? 
 crop以外に色々試してみたけどWriteFileStartの後ろが無視されてるみたい 
 - 577 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/03(水) 07:35:21 ID:b5yxsEWL
 -  透過性ロゴフィルターって凄く効果的だね。 
 - 578 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/03(水) 11:23:09 ID:WsfSiBRz
 -  1フレーム目が黒一色の動画をavisynthを通して再生すると 
 なにもしないと白一色に、Convertなどを使うと緑一色になってしまうのですが 
 どうすれば元のまま再生できますか? 
 - 579 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/03(水) 17:59:04 ID:L2b7Oopm
 -  ツマンネ 
 - 580 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/04(木) 00:21:42 ID:7lX1x6yy
 -  音声ストリーム名が 
 Avisynth audio #1 になってるからマルチストリーム(多言語、オーディオコメンタリーetc)機能があるのかなと思ったら 
     wcscpy(asi.szName, L"Avisynth audio #1"); 
 ソースにハードコーディングされてるのね 
 こういうことできるプラグインなんかないですかね。 
 そもそもAVIの標準機能になかったっけ? 
 VirtualDubModだと[Stream]->[Stream List]からできるけど 
 - 581 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/04(木) 01:06:02 ID:2wNfplEm
 -  リッピングネタは帰れ 
 - 582 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/04(木) 02:24:48 ID:ksNNKWuO
 -  >>576 
 やっぱりバグなのかな 
 VirtualDubでエラーがでずaviutlでエラーがでるスクリプトをaviutlに読み込ませた後 
 コマンドラインからエンコして途中で作業を止めて、もう一度エンコしようとすると 
 スクリプト読み込めないとか言われてエラーがでたので気になって聞いてみた 
 ログを吐く部分のところを>>575でいうと 
 function test(clip c) { 
 x = (Exist("test.txt") == false) ? 0 : 1 
 (x == 0) ? c.WriteFileStart("test.txt", """ "test" """).Crop(0,0,16,16) : c 
 return last 
 } 
 としたら、あいかわらずaviutlではおかしな挙動をするけどaviutlに読み込ませた後も 
 上のようにしてもエラーを吐かなくなった。不思議だ。 
 - 583 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/04(木) 18:54:17 ID:RfiCpVMS
 -  教えてください!!お願いします。 
 Aviutlで設定した拡張色調補正のパラメータの内容をAvisynthのスクリプトに反映させるには 
 どのように記述するのでしょうか? 
 マニュアル読んでもわからなかったっす(´・ω・`) 
 AU_aviutl98d(-16,15,0,16,0,16,0,0,0,1,0,-3,3,1,4,false,false,true) #拡張色調補正 
 - 584 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/04(木) 23:13:32 ID:iN+xRbXY
 -  君にはまだ早かったということ 
 - 585 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/05(金) 00:03:33 ID:ksNNKWuO
 -  >>575の原因がわかった。 
 Helix YV12 YUV Codecsをインストールしてる場合 
 warpsharp付属のavsinp.auiを使ってスクリプトを読み込むとtest.txtがないときは 
 ds_input.auiがるときはds_input.auiで、ないときはDGVfapi.vfpで読み込まれ32x32のエラーがでない。 
 test.txtがあるときはavsinp.auiで読み込まれる。 
 DGDecode付属のDGVfapi.vfpで読み込むとtest.txtがあるないにかかわらず正常に動作する。 
 Helix YV12 YUV Codecsをインストールしてない場合 
 avsinp.auiでもDGVfapi.vfpでも正常に動作する。 
 warpsharpのバグ? 
 - 586 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/05(金) 00:57:40 ID:NaL5QrfT
 -  Avisynth で 縁を黒で上下左右 10px 塗りつぶしたいんですが 
 レジュメ読んでも載っていないようですが、もしかしてめんどくさいことしないと 
 できないですか? 
 ご存じのかた 教えてください。 
 - 587 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/05(金) 01:35:25 ID:HbzqKGUe
 -  Cropしてから黒縁を足せば? 
 - 588 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/05(金) 01:39:34 ID:GuRieXnD
 -  |ー`)つ「AviSynth Wiki」 
 - 589 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/05(金) 01:45:35 ID:DutCgFrh
 -  >>583 
 ColorYUY2 
 - 590 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/05(金) 09:15:42 ID:NaL5QrfT
 -  >>587 
 ありがとうございます。 
 1回でやろうとしてたのがいけなかったです。 
 Crop(10,10,-10,-10) 
 addborders(10,10,10,10) 
 で簡単にできました。 
 単純だけど気づきませんでした (−−; 
 - 591 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/05(金) 12:03:02 ID:GuRieXnD
 -  (´・ω・`)・・・結果は同じだけどね 
 - 592 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/05(金) 13:46:18 ID:Zq3v68Bs
 -  調べもしないで訊くバカ大杉 
 - 593 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/05(金) 18:14:08 ID:IQNt5Dgp
 -  リサイズを、ムービー全体ではなく、特定の部分だけやる場合はどうすればいいんでしょうか? 
 例えばこんな場合です。 
 0:00                        2:00 
  |―――――|―――|―――――――――| 
   ←  リ → ←こ→ ←    リ      → 
      サ    こ        サ 
      イ    だ        イ 
      ズ    け        ズ 
      し     リ        し 
      な    サ        な 
      い    イ        い 
            ズ 
 リサイズで空いた部分は黒帯で埋めます。 
 - 594 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/05(金) 18:28:46 ID:NaL5QrfT
 -  >>593 
 A = videoA 
 B = videoB 
 C = videoC 
 BをリサイズしてAvisynthスクリプト中でくっつけたらいかがか。 
 720x480だったら 
 lanczosresize(720,360) 
 addborder(0,60,0,60) 
 とか 
 - 595 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/05(金) 19:52:50 ID:FZAxcY9p
 -  >>593 
 global start=100 
 global end=500 
 conditionalfilter(last,last.userresize,last,"current_frame>start&¤t_frame<end","=","true",true) 
 return last 
 function userresize(clip clip){ 
 return clip.Greyscale 
 } 
 - 596 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/05(金) 20:23:55 ID:GuRieXnD
 -  >>593 
 ソースが720x480と仮定 
 S0 = Trim(0,999) 
 S1 = Trim(1000,1999).Lanczos4Resize(720,360).AddBorders(0,60,0,60) 
 S2 = Trim(2000,0) 
 S0+S1+S2 
 - 597 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/05(金) 20:46:52 ID:IQNt5Dgp
 -  >>594 
 >>595 
 >>596 
 ありがとうございます。 
 分けてTrimして、最後に足す方法で出来ました。 
 - 598 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/05(金) 20:49:00 ID:IQNt5Dgp
 -  すいません。 
 × 分けてTrimして 
 ○ 分けてリサイズして 
 - 599 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/05(金) 21:12:54 ID:bRn4YzKO
 -  調べもしないで訊くバカ大杉 
 - 600 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/05(金) 21:25:11 ID:LKblIkcl
 -  なにこのデジャヴ 
 - 601 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/05(金) 23:15:33 ID:Bgvp2RM9
 -  Trimを極めてこそ真のAvisynth使いだ 
 単純ながら奥は深い 
 - 602 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/05(金) 23:30:04 ID:FZAxcY9p
 -  そ・そうか? 
 おれはランタイム関数が大切だと思うよ^^ 
 - 603 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/06(土) 05:29:30 ID:OOhRbpdv
 -  最近はこのプラグインが良いとかそういった話が全然無いね 
 - 604 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/06(土) 06:47:05 ID:IjpyqnwQ
 -  俺の最近のお気に入り 
 ttp://forum.doom9.org/showthread.php?p=841641#post841641 
 EasyDeintからこれに変えた 
 - 605 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/06(土) 09:52:56 ID:/xZbEskS
 -  vinverseはプラグインになってたよね。 
 - 606 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/07(日) 00:51:31 ID:jlBI1Hn5
 -  でもeasydeintよりも誤爆みたいな線潰れまくりとかおきやすいよ 
 - 607 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/07(日) 05:17:48 ID:R2DQ4IVa
 -  >>606 
 どっちを使うかは人それぞれだが参考までに 
 俺は天下の宝刀Trimがあるのでvinverseを使うことにする 
 vinverseの誤爆った瞬間(口の下) 
 ttp://0server.ddo.jp/%7Edougakun/upload2/src/up0643.jpg 
 EasyDeint(border=18) 縞がとれない 
 ttp://0server.ddo.jp/%7Edougakun/upload2/src/up0644.jpg 
 EasyDeint(border=256) まだ縞がとれない 
 ttp://0server.ddo.jp/%7Edougakun/upload2/src/up0645.jpg 
 60iフェード EasyDeint(border=18) vinverseより縞が残っている 
 ttp://0server.ddo.jp/%7Edougakun/upload2/src/up0646.jpg 
 60iフェード EasyDeint(border=256) vinverseよりまだ縞が残っている 
 ttp://0server.ddo.jp/%7Edougakun/upload2/src/up0647.jpg 
 - 608 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/07(日) 05:46:57 ID:lmz8Gh2g
 -  手動最強 
 - 609 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/07(日) 06:22:36 ID:rvxyM5sJ
 -  細かいことを気にするのはアニヲタだけ 
 - 610 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/07(日) 06:25:22 ID:9lMw+d7c
 -  インターレース保持のDivXやXvidで良いと思う。アニメも実写も 
 - 611 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/07(日) 12:56:30 ID:0FHki8f0
 -  なんでらぶどるなんだよ 
 - 612 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/08(月) 02:57:14 ID:lhs33KLF
 -  AviSynth 2.5.7はどうよ 
 - 613 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/08(月) 08:05:10 ID:sCDrf7dq
 -  AvisynthでAviUtlのプロジェクトファイルを読み込もうと思い、wikiにある例を元に 
 LoadVFAPIPlugin("E:\avisynth\plugin\aviutl.vfp", "AUPSource") 
 AUPSource("G:\test.aup") 
 FlipVertical() 
 と記述したのですが 
 VFAPI plugin returned an error (0x80004005) 
 このようなエラーがかえってきてAUPSource()を呼び出した行にエラー指定されます。 
 次にwikiにあったVFAPIソース入力用の関数定義ファイルのvfapi2.avsを使ったのですが 
 同じ結果になりました。 
 VFAPICodecで変換すれば読み込めましたがaupから直接読み込むことはできないようです。 
 そして、何故かTMPGEncのtprは読み込めました。。。 
 AviUtlをまっさらにしても同じ状況でした。 
 自動でエンコードまでもっていきたいのでなんとかしてaupを読み込みたいのですが 
 原因が分かる方がいらっしゃれば教えてもらえませんでしょうか? 
 - 614 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/08(月) 12:50:45 ID:SQb6mm1N
 -  >>613 
 AUPSource("G:\test.aup")  
 LoadVFAPIPlugin("E:\avisynth\plugin\aviutl.vfp", "AUPSource")  
 FlipVertical()  
 なのでは・・・・? 
 - 615 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/08(月) 13:03:02 ID:DodAfGKO
 -  >>613 
 m2vconf.exeで設定しなおしてみれば? 
 こっちの環境で↓普通に読み込めたよ 
 LoadVFAPIPlugin("E:\avisynth\plugin\aviutl.vfp", "AUPSource") 
 AUPSource("G:\test.aup") 
 FlipVertical() 
 - 616 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/08(月) 13:12:23 ID:uYyZBG9V
 -  つか、わざわざsynthフォルダ下にvfp置いて指定する意味がわからん 
 utl使ってるならそこ指定しなよ 
 - 617 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/08(月) 21:32:50 ID:LFVdQ5b5
 -  utlから受け取るならAVSDeliverの方がおすすめ 
 YUY2でいけるよ 
 - 618 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/09(火) 00:08:42 ID:LkxwbiCw
 -  前から導入を考えてますが、いい参考書籍とかってあります? 
 - 619 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/09(火) 00:12:22 ID:AbW+/XDS
 -  1のリンク先で事足りるよ 
 って、書籍なんてあるのか・・・( ゚д゚ ) 
 - 620 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/09(火) 00:32:32 ID:J9KRuxtN
 -  >>618 
 英和辞書 
 - 621 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/09(火) 00:59:02 ID:l2KUoO2q
 -  >>618 
 つ http://www.excite.co.jp/world/english/ 
 http://www.youtube.com/watch?v=m07G4clWbYs 
 Gohan,protect nature and the animais that I loved so much. 
 Please... 
 Stay out of my business, you useless piece of junk. 
 Gohan、私がとても好きであった自然とanimaisを保護してください。 
 お願いします… 
 私のビジネスに関わらないようにしてください、あなた、役に立たないくず。 
 役にたたねぇ('A`) 
 - 622 名前:訂正 :2007/01/09(火) 01:01:27 ID:l2KUoO2q
 -  × animais 
 ○ animals 
 - 623 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/09(火) 01:12:42 ID:waDkHvam
 -  NHK教育でお昼にやってる「新感覚☆キーワードで英会話」だと 
 そのまま訳せばおかしくなることもあるんだって。 
 何か連想することに当てはまる訳し方をしなければ駄目なこともあるとか。 
 自動翻訳でもだいたいの意味はつかめるんだけどね。 
 - 624 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/09(火) 04:38:50 ID:6OOcmjWl
 -  >>615 
 m2vconf.exeを実行してそのままOK押しただけですが 
 何故か以降aup読み込めるようになりました。 
 理由はよく分かりませんでしたが、ありがとうございます。 
 >>617 
 AVSDeliverはVirtualDubでは上手くいったのですが 
 avs2aviではデータ受け渡しのところまではいけてるようですが 
 圧縮の段階でAviUtlのほうで通信が終了してしまい 
 「サーバーに接続できませんでした」 
 で終わってしまいます。 
 原因がよくわかりません...orz 
 - 625 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 03:24:21 ID:5XeuAZMx
 -  AviSynth2.56を使っている者ですが 
 先日2kSP4からXPSP2に移行しましたらAddRangeプラグインが使えなくなりました、どういう事でしょうか。 
 プラグインではなくスクリプト内に関数を記述しそれを使用しましても編集情報が適用されません。 
 エラーも何も表示されないので原因がまったく分かりません。 
 ケアレスミスはしていないつもりです、何度も確認しましたし。 
 このスレの方々ならば何かご存知かと思うとともに厨質問ではないという自負がありましたので質問しました。 
 ご回答をお願いしたいですね。 
 - 626 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 06:54:04 ID:N/xzwmRO
 -  どなたかエスパーの方よろしくお願いします 
 - 627 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 07:42:15 ID:iavwg0Qd
 -  どうみても厨質問です。 
 ほんとうにさようなら。 
 - 628 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 08:00:13 ID:5XeuAZMx
 -  厨質問だと判断出来るのなら原因or対処方法が分かるという事でよろしいですか? 
 そういう事なら早急に教えて欲しいものです、早くしてください、こっちはあなた方のように暇ではないのですよ。 
 早急にお願いします。 
 - 629 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 10:22:40 ID:VnM8Fa2m
 -  どうみても厨です。 
 ほんとうにさようなら。 
 - 630 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 11:25:32 ID:X/gFmbIa
 -  2kSP4に戻せばいいじゃない。 
 - 631 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 14:57:12 ID:qgYXuk2h
 -  正直他人事なんでどうでもいいです。さよなら。 
 - 632 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 15:20:02 ID:5XeuAZMx
 -  出し惜しみは無しですよ。 
 - 633 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 15:39:25 ID:9BBuMJAz
 -  あほなこと言ってる間に、エラー内容とかどんなスクリプト入ってるのか、 
 AddRangeがインストールされてるのかとか書けばいいのに。 
 あと、2.57でてますよ。どうでもいいことですが。 
 - 634 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 15:43:48 ID:N/xzwmRO
 -  明らかに釣りだろ・・・天然だったら痛すぎる 
 2.57って何か変わったんかな? 
 - 635 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 16:32:18 ID:fI9akCAH
 -  厨質問の特徴と答えたくない理由 
 @情報が少なすぎる→原因を絞り込めないので答えられない 
 A明らかに理解できていない→説明しても理解されない 
 Bなぜか自信満々→間違いを指摘しても聞き入れられない 
 C他人を利用することしか考えてない→答えても利が返ってこない 
 - 636 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 17:05:24 ID:jP/jYiDu
 -  C他人を利用することしか考えてない→答えても利が返ってこない 
 心の貧しい人でつね(゚ε゚) 
 利なんて返ってこなくても答える位の漢気が欲しいところ。 
 - 637 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 17:18:15 ID:YoBsRP9Z
 -  >>635 
 有料にすればどんな厨質問でも答えてくれる? 
 - 638 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 17:29:15 ID:fI9akCAH
 -  >637 
 そのためのサポセンだろ? 
 メーカー製ソフト買っとけ。 
 - 639 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 17:32:55 ID:vrZeD0H0
 -  PCショップに勤めてる友人、あまりの厨質問の多さにストレスためて胃が悪くなった 
 - 640 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 20:38:37 ID:A7JNPkIs
 -  厨と呼ばれて当然の事を、調べもしないで訊くバカが住み着いた。 
 - 641 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 21:15:25 ID:xIxPxftr
 -  推奨NGワードに ”調べもしない”を入れておいたほうがいいね。 
 >639 
 プロ失格だな。 
 - 642 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 21:34:51 ID:P+DsDVKK
 -  ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1104215411/ 
 - 643 名前:625 :2007/01/11(木) 21:40:03 ID:5XeuAZMx
 -  >>633 
 何度言ったら分かるんですか?あなた馬鹿ですか。 
 vcfファイルにAddRange();の記述が無いなどのマヌケのようなケアレスミスなどでは無いと>>625に書きましたが、 
 あなた読解力が無い人ですねー。 
 まあ、読解力以前の問題でしょうが・・・。 
 エラーなども出ないと>>625で書きましたが? 
 ・・・はあ、仕方が無いですね、もう一度書きますよ。 
 AviSynth → 2.56 
 OS → WindowsXP SP2 
 問題: 
 以前 (Windows2000 SP4 AviSynthのバージョンは忘れた、2.5xだった事は覚えている) は使えていたAddRangeプラグインが使えなくなった。 
 映像は問題無く入力出来ているのですが編集ポイントが適用されていないのですよ。 
 AviSynth2.56のバグの可能性もありますので、あとで2.57に入れ替えて試してみます。 
 - 644 名前:625 :2007/01/11(木) 21:49:35 ID:5XeuAZMx
 -  2.57にアップデートしたら問題無くAddRangeプラグインを使用する事が出来ました。 
 2.56のバグだったみたいですね、どうもお騒がせしました。 
 - 645 名前:625 :2007/01/11(木) 22:03:59 ID:5XeuAZMx
 -  ああ、あともう一つ。 
 >>625の何が厨質問だと思わせたのか教えてくれませんか? 
 それと、2.56ではAddRangeプラグインが使えないという事実をご存知の方はいらっしゃったのでしょうか? 
 実はこのスレの住人は 
 "ちょっとばかしAviSynthを使えたくらい(コーディングも出来ないような無知無能)で調子に乗っているクソガキ" 
 が殆どなのでは無いでしょうか? 
 ま、そんなもんでしょうねハハハ。 
 - 646 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 22:12:44 ID:xIxPxftr
 -  >645 
 定番のあおりなんだから反応しないように 
 君は悪くないと思うぞ。 
 反応したことが一番悪い 
 - 647 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 22:23:10 ID:Rr+oqURA
 -  うぜーのでID:5XeuAZMxをあぼーんした 
 - 648 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 22:38:32 ID:A7JNPkIs
 -  結局本当に調べもしないで訊いていたわけだ 
 - 649 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 22:49:26 ID:9BBuMJAz
 -  まあ、WindowsXP SP2上で、Avisynth2.56,2.57両方でAddRange使ってるわけですが。 
 ためしに、2.56を上書きインストールすれば、ちゃんと動くと思うですよ。 
 アンインストールしてからでもいいですが・・・ 
 あと、なんで叩かれてるか分かってないようですが、一連の書き込みのような書き方をすれば、 
 反感を買うことは普通の人なら分かるでしょうに 
 お仕事とかでもその調子でやってるとすれば、 
 void 625san() { 
char *p = null; 
strcpy(p, "nulpo"); 
 } 
 てな感じですな。 
 - 650 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 22:49:30 ID:1oGs01Ls
 -  暇じゃないとか言いつつ、平日に朝昼晩ずっと同じIDてw 
 - 651 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 22:58:55 ID:9BBuMJAz
 -  まあ、アホな625は、2.56ではAddRangeが動かないって言い続けるんだろなww 
 って、いうのと同じレヴェルなんですよ。625さんの書き込みは。 
 わかんないかなぁ。 
 - 652 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/11(木) 23:51:59 ID:N/xzwmRO
 -  マジで天然だったのか?w 
 - 653 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 10:01:04 ID:8AaollWG
 -  マヌケのようなケアレスミスってやつですね。 
 - 654 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 10:38:01 ID:9rSphKCv
 -  >>649は回答が遅すぎる、>>625が自己解決した方法をそのまま書いてるだけだろが、馬鹿かお前は?池沼?ニート?馬鹿? 
 アホだろお前 死ね 
 - 655 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 11:08:13 ID:acprNMuY
 -  誰も回答する義務もないのにあんな書き方で 
 誰かに回答してもらえると思ってる>>625が池沼w 
 >>649は唯一まともなレス付けてたのに粘着されて乙w 
 - 656 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 12:19:25 ID:/gKbg5sP
 -  >>654 
 > >>625が自己解決 
 >>633で提案されてるんですが 
 お前が死ね 
 - 657 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 12:33:57 ID:nHFJkYP4
 -  >>654 
 625さんですか?自分は昨日いくつかマジレスしてたものです。 
 Avisynth2.56で動かないという状況は改善されましたか? 
 AddRangeは2.56のバグ(>>644)というのはありえませんので。 
 あと、自分は自分でAvisynthのプラグイン作れるぐらいの 
 頭は持っていますが、馬鹿かと言われると確かに否定は 
 できません。慶應大学なんていう超三流大学に籍を置いて 
 いたもので、池沼でニートで馬鹿ですみません。 
 来世では、625さんのように東京大学理科三類首席で卒業 
 できるようなクールガイになれるよう、頑張りたいと思います。 
 では、青木ヶ原樹海に行ってきます! 
 ノシ 
 - 658 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 12:58:47 ID:9rSphKCv
 -  いや何言ってんのアンタ、2.56のバグだっつの脳内でAviSynth使ってて楽しいですかー?>>657 
 2.57のrelease noteにしっかりとFixed $Plugin!Functionname!Param$ bug. と書かれているんだが? 
 お前は馬鹿か?死ねよお前、なあ?無能がよ。 
 >>625は厨質問じゃない。 
 - 659 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 13:04:42 ID:tLcF214S
 -  ほかの人は使えてるんだから、おまいの環境がおかしいんだろ。 
 - 660 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 13:09:29 ID:J0GypGUI
 -  最新版のテキストも読まずに質問するのってどう考えても厨行為じゃないか。 
 - 661 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 13:22:54 ID:9rSphKCv
 -  はあもうウゼエなクズ共が、こっちは真面目に 
 AviSynthについて語っているのに煽り煽りかよ?一生他人を煽り続けてろ社会のゴミが。 
   2ch  DTV板  AviSynthスレオワッタナ;;;;-) 
 真面目な話も出来ない程このスレは終わってきているのか、クソガキ共の侵略によって。 
 もーだめだ 
   2ch  DTV板  AviSynthスレオワッタナ;;;;-) 
 - 662 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 13:44:11 ID:nHFJkYP4
 -  外が寒かったので、青木ヶ原行きは中止。来年から本気出します。 
 ところで、本当にAvisynth2.56でAddRange_for_25.dllが動かないんでしょうか? 
 自分はAvisynth_256.exeを落とし直して、インストールして、試してみたんですが 
 動いちゃっているんですよね。困ったことに・・・ 
 まあ、自分もかなりうざくなっていると思いますので、そろそろこの話題は終わりに 
 したいのですが、動かないとかバグだとかおっしゃっている方もいるようなので、 
 気になっちゃいまして。 
 - 663 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 13:48:11 ID:9rSphKCv
 -  いやお前と俺の環境が同じな訳ないだろ馬鹿が・・・少しは考えろカス、ガキが。 
 2kの時は動いてたんだよ、バージョンも多分2.56だったと思う。 
 お前も2kなんだろ?おい答えろ。 
 お前=ID:nHFJkYP4 
 - 664 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 13:53:41 ID:nHFJkYP4
 -  >>663 
 私は>>649でもいっているように、WindowsXP SP2で動かしています。 
 - 665 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 14:41:42 ID:3idMsp+z
 -  >>663 
 あなた読解力が無い人ですねー。 
 - 666 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 15:31:42 ID:acprNMuY
 -  WindowsXP SP2で2.56入れて試してみたが 
 普通にAddRange_for_25.dll使えたよ 
 - 667 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 15:37:34 ID:kNP1/Hxr
 -  >>663 
 キモイからどっかいってよw 
 - 668 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 20:04:17 ID:Vw7mZOXz
 -  >慶應大学なんていう超三流大学に籍を置いて 
 モーニング大学ですか。 
 - 669 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 20:51:49 ID:hWsrRNoO
 -  よし、いまのうちに厨でいまさらな質問しちゃうぞ。 
 GPU_25.dll、7800GTXで動かしてみたらコアクロック変動してないんだけどなんでかな? 
 fft3dGPUだとちゃんとコアクロックと電圧変動してるんだけどなんでかな? 
 GPU_LanczosResize(320,240)って書いたらエラー出たんだけどなんでかな? 
 (ソースはTV録画の720x480mpeg2) 
 ( TДT)ゴメンナサイ。本当は超初心者でなんも判ってません。 
 携帯電話で再生するファイルを作るためavisynthを使ってみたんだけど 
 絶対に使いこなせてない・・・。 
 - 670 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 21:10:22 ID:nHFJkYP4
 -  http://www.linux.or.jp/beginners/question.html 
 http://www.hyuki.com/writing/techask.html 
 - 671 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 21:12:12 ID:acprNMuY
 -  エラー内容わからんとなんとも言えないが、 
 >>240 
 >>264 
 ここら辺当てはまるんじゃない? 
 コアクロックはしらね 
 - 672 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 22:30:57 ID:hWsrRNoO
 -  >>670-671 
 すまん、マジレスもらえるとあまり思ってなかったんで詳しく書かなかった。 
 GPU_LanczosResizeでのエラーはSystem exception - AccessViolationと出る。 
 320,240を640,480に変えるとエンコ可能。使える倍率に制約あり? 
 試したスクリプトは↓です。VGAクロックは・・・負荷が足りないのか 
 それともGPUがぶっ壊れてるのかな。 
 PluginDir = "C:\Program files\AviSynth 2.5\plugins\" 
 LoadPlugin(PluginDir + "AddRange_for_25.dll") 
 LoadPlugin(PluginDir + "DGDecode.dll")  
 LoadPlugin(PluginDir + "GPU25.dll")  
 MPEG2Source("D:\Source\test.d2v") 
 AddRange("D:\Source\test.vcf")  
 ConvertToYUY2(interlaced=true)  
 GPU_Start() 
 GPU_Convolution3D(preset="movieHQ") 
 GPU_LanczosResize(320,240) 
 GPU_ColorYUY2(levels = "TV->PC") 
 GPU_End()  
 ConvertToYV12()  
 return last 
 - 673 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 22:37:12 ID:sQl/NXKk
 -  GPUプラグイン知らないからなんとも言えないけど、 
 2度目のConvertToがプログレなのはどして? 
 - 674 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 22:39:12 ID:sQl/NXKk
 -  ああ、縦半分にしてるからか、スマソ 
 - 675 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 23:57:02 ID:9rSphKCv
 -   
                  釣りでした 
                  いやー ガキとニート共を釣るのは非常に楽しいなー 
                  お前ら滑稽;;;--))))))))) 
 - 676 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/13(土) 00:02:55 ID:KvaO/fpy
 -   __     __  ___ _____  _____     ___ ___    ___ 
  |   |    /  /  |  //       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_ 
  |   |.   /  /  /  / /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄| 
  |   |  /  /  /  / /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| | 
  |   |  /  /  /  / /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_ 
  |   |. /  /  /  / /   / ̄ ̄ ̄                |_|     |__|   \/ 
  |   |/  /  /  /. /   /   
  |.     /  /  /  /   /  
  |    /. /   | ./   /   
   ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄  
 - 677 名前:625 :2007/01/13(土) 00:59:33 ID:KvaO/fpy
 -              __, --──−、_ 
            /::_, -‐─ ‐-、_::::`‐-、 
 .           /::/        `‐i:::::::ヽ 
            |:./           ',ミ::::::} 
            }:l             lミ::::::l' 
          _!,'_ ,..-- ..、   __ !::::::::| 
         lヽ! `i ィェッ、.i'゙"i';;;ィェッ;,`i===,、 
          ',.l  ゙、゙゙゙゙゙,ノ  ヽ_"゙゙ ゙/ r;;;;;;/ 
           i|    ̄,'  ::::ヽ `''" .,{;;;;;;/ 
            ',.    ゙`-"゛''   ,};;;;;;' 
           !   ,_、,___,  /;;;/" 
          _,` 、       /;;r' 
    _,, -─ '';;;;;;;;;| 、ヽ,,____,,-‐';;;;;;;;;;;\_ 
    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  \    _//;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、 
    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   r‐ィt- '" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 
    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  /,彡彡}  ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 
       ツレマスカ [Vladimir Tzlemazka] 
         (1915-1997 ロシア) 
 - 678 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/13(土) 01:05:46 ID:GbBabKTO
 -  >>672 
 GPU.txtにこんな記述が・・・ 
GPU_LanczosResize(width, height) 
Lanczosリサイズです。縮小率に制限があります。 
 - 679 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/13(土) 10:09:51 ID:8buFVUa1
 -  >>678 
 d。どうやら見落としてたみたいです・・・という事は 
 めっちゃ小さくする時はGPU_Lanczosは使うなってことですね。 
 もう少し色々遊びながら学習していきます。 
 レスして頂いた他の方にも感謝してます、ありがとうございました。 
 - 680 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/13(土) 12:59:08 ID:NpdNeJ8Z
 -  処理中のAVSファイル名を文字列で取得する関数とかないかな 
 - 681 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/13(土) 14:20:20 ID:39Bu2OXQ
 -  欲しい 
 - 682 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/13(土) 16:02:03 ID:j1YjJWL4
 -  逆に考えるんだ 
 関数を使ってavsを処理させるんだ 
 - 683 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/14(日) 01:21:33 ID:WXjdeCSN
 -  >>680 
 ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=66627 
 ttp://www.avisynth.info/?GetScriptName 
 これとか? 
 - 684 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/14(日) 13:36:09 ID:fGc8Dv+9
 -  ありがとう! 
 AvisynthWikiにあったなんて、探し方が足りなかったか・・・ 
 - 685 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/14(日) 14:13:51 ID:vXLC19MT
 -  >>684 
 683はにーやんだろw 
 - 686 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/14(日) 14:57:41 ID:InAQVSKj
 -  >>685 
 内緒にしとけよw 
 - 687 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/14(日) 23:08:57 ID:Z9uq0Cvi
 -  >>683 
 スクリプトの中でファイル名取得できるのか。知らなかった。 orz 
 これができると自動エンコのスクリプトの記述がすごく楽になるよ。 
 - 688 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/14(日) 23:57:33 ID:HWdNMIUL
 -  にーやんのブログ更新まだー? 
 - 689 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/15(月) 00:54:12 ID:CfLdSEyM
 -  >>688 
 更新しました。 
 - 690 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/16(火) 23:10:53 ID:Da9MaWS8
 -  キタ━━(゚∀゚)━━ヨ 
 - 691 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/17(水) 00:06:27 ID:jU7wq4FE
 -  bt = 5 
 two previous, current and two next frames (3D Wiener filter) 
 - 692 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/19(金) 04:38:46 ID:E64uAZhO
 -  Avisynth2.57でReduceFlicker.dllをloadできないの俺だけ? 
 - 693 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/19(金) 04:42:16 ID:IcPe6PVk
 -  おまえだけ 
 - 694 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/19(金) 05:13:46 ID:E64uAZhO
 -  AvsRecursion.dllをプラグインディレクトリからsystem32に移動したらloadできた 
 - 695 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/19(金) 09:21:10 ID:+aUp5iwf
 -  pluginディレクトリから外してLoadすれば良いだけでは。 
 - 696 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/19(金) 10:59:15 ID:AgsR6ip1
 -  pluginディレクトリに置いてる香具師多いんだな 
 - 697 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/19(金) 20:35:27 ID:eFZPtg+q
 -  LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.57\plugins\foo.dll")って感じでパス指定してみたらどうかな? 
 最近では、mt_masktools.dllがオートローディングで読めなかったね。 
 - 698 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/21(日) 07:06:30 ID:n5JpEy1/
 -  オートローディングしないようにプラグインフォルダに入れないで 
 個別指定して読み込んだ方が動作が機敏だと思う。 
 - 699 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/21(日) 23:11:51 ID:2gTfEZbb
 -  >前スレの573氏 
 ttp://forum.doom9.org/showthread.php?p=795338#post795338 
 ここの下の方にbassAudioプラグインのミラーが追加されてます。 
 - 700 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/23(火) 07:55:18 ID:sxbqnbqB
 -  its内でTPRIVTCって使えるかな? 
 色々やってみたけど上手くいかない… 
 - 701 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/24(水) 00:58:58 ID:7twrBKph
 -  AviSynth Wiki 見にくいなぁ〜 
 - 702 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/24(水) 02:21:49 ID:eoSLbhOq
 -  >>701 
 どの辺が? 
 - 703 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/24(水) 03:20:21 ID:+zY+dgk+
 -  上方の邪魔い広告とか 
 - 704 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/24(水) 14:00:29 ID:WDWJFETJ
 -  サンプルスクリプトの注釈文字の色が見にくいとか、 
 サンプルスクリプト表示が一部しか見えてなくて、 
 バーを操作しないと全部見られないとか、 
 その辺、見にくいと思うよ。 
 - 705 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/24(水) 15:41:05 ID:MunNqcBw
 -  広告入れる馬鹿にそんな事言っても無駄だと思う 
 - 706 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/24(水) 16:02:25 ID:yWrQ4SXa
 -  一人で何頑張ってるの? 
 - 707 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/24(水) 16:23:07 ID:pswea8kj
 -  見ない。この選択肢があることを忘れるな 
 - 708 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/24(水) 16:38:36 ID:eoSLbhOq
 -  JavaScript切ってたから広告入ってることに気付かなかった 
 広告邪魔ならWiki開くときに設定でJavaScript切るように設定しとけばいいよ 
 - 709 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/24(水) 19:10:50 ID:l8y0y9YO
 -  FirefoxとかでAdblockPlusとNoScriptあたりを導入しておくと、 
 色々なサイトに行くときに幸せになれるかも。 
 - 710 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/24(水) 19:31:14 ID:MunNqcBw
 -  別に広告は邪魔じゃないだろ 
 俺が言いたいのは広告入れるような馬鹿にレイアウトに関する注文しても無駄だ、と言う事 
 - 711 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/24(水) 19:36:02 ID:tzhHX3zO
 -  にーやんは広告好きですw 
 - 712 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/24(水) 20:19:59 ID:l8y0y9YO
 -  広告とかはいるのは、xreaだからじゃないのかな? 
 IEでみてみたら、若干気になったのは確かだけど。 
 あと、レイアウトに関しては、Wikiってところである程度縛りもあるような。自分には 
 それほど気にならないレベルです。 
 何にせよこれだけ情報をいち早く集めてくれてるというだけでも、助かるかなぁ。 
 - 713 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/24(水) 20:24:25 ID:ofd9tp5F
 -  いやなら自分でsynthの情報サイト立ち上げればいいやんけ 
 - 714 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/24(水) 20:43:30 ID:Uh3Mh/Wd
 -  NHKのGoogle特集に広告だけで月90万稼ぐ兄ちゃんが出てたな 
 - 715 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/24(水) 20:47:08 ID:uYkKJ8dE
 -  >>714 
 楽画喜堂? 
 - 716 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/24(水) 23:03:52 ID:MunNqcBw
 -  右も左も分からん初心者が手探りでAviSynthについて理解する為だけの、 
 浅い情報しか載せてないサイトに広告入れる神経が薄汚い、と言うか低脳だと思うんだ。 
 - 717 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/24(水) 23:16:05 ID:J0xuPb29
 -  >>716 
 じゃあお前がスポンサーになれよ。 
 でなければただの八束水として受け取る。 
 - 718 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/24(水) 23:18:20 ID:eoSLbhOq
 -  >>716 
 浅い情報しかないというのならお前の持つ深い知識を生かして素晴らしいサイトにしてください 
 wikiなんだから編集出来るだろ 
 - 719 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/24(水) 23:27:06 ID:WB/mM52t
 -  他に紹介してる日本人もいるけど主観はいりまくってオナヌーミエミエのサイトばっかなんだよな 
 - 720 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/24(水) 23:38:40 ID:IQcArvL8
 -  Wiki、Safariでしか見た事が無いからスゲー良いとこだと思ってた。 
 - 721 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/25(木) 02:12:23 ID:wzxSvi15
 -  >>718 
 いやいや、こんな基地外、もといおりこうさんには、低レベルなところは似合わないよ。 
 こんなところじゃなく、自分で一から素晴らしいサイトを構築してくださるに違いない。 
 いいものができれば、自然と人は流れていくから。 
 期待してます。 
 - 722 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/25(木) 03:00:43 ID:UKY93LaA
 -  むしろ 
 既にサイトは立ち上げたが、全く人が寄りつかない。 
 →wikiのせいだ、潰してしまえ。 
 ってな流れの逆恨みなのでは。 
 - 723 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/25(木) 23:42:54 ID:Un7p1pU9
 -  なにその根暗 
 - 724 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/26(金) 04:02:39 ID:ZWT6Ro9N
 -  >>710>>716を読む限り、niiyan批判じゃなくてxrea批判を意図したものだろうか 
 - 725 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/26(金) 15:54:44 ID:36rCWtsy
 -  >>724 
 お前馬鹿だろ 
 - 726 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/26(金) 18:12:47 ID:ZWT6Ro9N
 -  何故かあなたと同類みたいですね^^ 今後ともよろしく 
 - 727 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/26(金) 18:53:23 ID:gazvROvH
 -  そろそろ>>716が作ったものすんごいサイトが出来上がる頃だ 
 - 728 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/26(金) 21:15:05 ID:36rCWtsy
 -  にーやん必死 
 - 729 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/26(金) 22:45:24 ID:1YVDsEE+
 -  あれ? 
 これってもしかして個人的ににーやんに恨みでも? 
 - 730 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/27(土) 11:19:08 ID:EF9TIK/+
 -  構ってちゃんだろ 
 にーやんに絡んで俺を見てくれ構ってくれと全身全霊でアピール 
 放置汁 
 - 731 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/27(土) 13:17:26 ID:+Rw7EAR1
 -  うんこに爆竹しかけるくらいしか注目してもらう手段が無かった 
 俺の小学校時代を思い出したんだからみんな優しくかまってやれよ。 
 - 732 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/27(土) 17:09:03 ID:ep22gr3u
 -  やっぱこのスレってガキしか居ないのかな? 
 >>730とか>>731とか 
  A v i S y n t h ス レ オ ワ ッ タ ナ 
 - 733 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/27(土) 17:48:25 ID:pzDfu6Z2
 -  この流れは2ちゃんでよく見る! 
 - 734 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/27(土) 17:52:01 ID:rRRtQlpT
 -  リンギング低減に一番いいやつおせえてくらはい。 
 - 735 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/27(土) 17:57:01 ID:8BkuhDPz
 -  PMD 
 - 736 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/27(土) 18:30:10 ID:rRRtQlpT
 -  >>735 
 dクス。ちょっと試してみましたが、よさげですね。 
 - 737 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/27(土) 22:38:17 ID:6QcwTZ7K
 -  やっかみ君まだいるんだw 
 - 738 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/28(日) 06:55:11 ID:TPAiBXCo
 -  Eric Sermon + PMD 
 - 739 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/30(火) 19:29:25 ID:pkXTG/Dq
 -  DirectX10のSM4.0が実装されれば一般的なCコンパイラーが使え 
 GPUプラグインも更なる高速化が可能ですよね? 
 - 740 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/31(水) 23:10:35 ID:6uLoQkbe
 -  最終的に640*480にリサイズして出力します。 
 その640*480の動画の上半分320*480、あるいは4分の1にした右上320*240の部分だけに 
 NRをかけたいのですが可能でしょうか?そんな便利なプラグインがあればいいのですが。 
 - 741 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/31(水) 23:19:24 ID:H238Br9U
 -  別処理させて繋げればいいじゃん 
 上半分320*480ってのが意味不明だけど 
 - 742 名前:名無しさん@編集中 :2007/01/31(水) 23:55:28 ID:sjwYSB7M
 -  切り取ってフィルタかけてlayerで重ねる 
 - 743 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/01(木) 00:04:17 ID:CDFhRKhw
 -  http://www.avisynth.info/?%A5%E6%A1%BC%A5%B6%A1%BC%C4%EA%B5%C1%B4%D8%BF%F4 
 ApplyZoneのあたりじゃね?まぁやってることはLayerあたりだが… 
 - 744 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/01(木) 01:17:44 ID:ZEcl2UhM
 -  こんな感じでできるんじゃね? 
 上下 
 StackVertical(A1,A2) 
 function A1(clip c) 
 {c=c.Crop(0,0,-0,-320) 
 c=c.適当なNRフィルタ 
 return c } 
 function A2(clip c) 
 {c=c.Crop(0,320,-0,-0) 
 return c } 
 左右 
 StackHorizontal(B1,B2) 
 以下略 
 - 745 名前:740 :2007/02/01(木) 10:58:52 ID:qlS7H7YR
 -  ありがとうございます。 
 使用させて頂きます。 
 - 746 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/07(水) 08:52:00 ID:hGc3V8jl
 -  ソフトウェアは最新版を使用 
 pluginフォルダにDGDecode.dllとVSFilter.dllを入れて、対応するDGIndexとVobSubをインストール済み 
 avsファイルに 
 MPEG2Source ("VTS_02_1.d2v") 
 VobSub("VTS_02_0.idx") 
 と書いた状態で、AviUtl・MPCに読み込ませると映像・字幕共に正常に表示されます。 
 ですが、ソフトを終了させようとするとソフトがハングアップして強制終了しか手が無くなったり、 
 ソフトを終了できてもタスクマネージャ上で確認するとCPUとメモリの利用率が異常に高い状態で残ってしまいます。 
 この状態ではバッチエンコードができないのですが、何か手は無いでしょうか? 
 - 747 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/07(水) 08:56:10 ID:wj4eRRic
 -  最新なんか使ってるからだよう゛ぉけ 
 - 748 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/07(水) 13:59:37 ID:D4tXIEHz
 -  関係あるかどうかは全く不明だけど、vovsubってvobのサイズが1Gだか2Gだか越えてると 
 それ以降の字幕が全く出なかったな。 
 もうその不具合直ってるのかしら。。。 
 - 749 名前:746 :2007/02/07(水) 16:53:02 ID:R56qLzrw
 -  >>747 
 stable版を使用しています 
 おすすめのバージョンを教えてください 
 >>748 
 バグ修正したのかは分かりませんが、idx+sub形式をAviUtl用VobSubプラグインで読ませたところ読めています。 
 とりあえず試したのは4.5GB程度のもの 
 AviUtlのバッチエンコード時に字幕の確認ダイアログがいちいち出てこなければAviSynthを使うまでもないんだけどなぁ 
 - 750 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/07(水) 22:10:31 ID:VtLS327w
 -  試しに容量を1Gくらいに削って試したらどうなのよ? 
 - 751 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/07(水) 23:38:40 ID:BgzHiz60
 -  バージョンで語らず最新版と言い切る奴に限って…の法則。 
 - 752 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/08(木) 01:13:37 ID:BRyW92gU
 -  ソースの詳細も一切不明 
 - 753 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/08(木) 05:33:18 ID:kL5IzKgA
 -  結論:馬鹿には無理。諦めろ。 
 - 754 名前:746 :2007/02/08(木) 12:27:30 ID:OJ6KJYTm
 -  avisynth v2.5.7 
 VobSub v2.23 
 AviUtl 0.99 
 DGIndex 1.4.8 
 ソースはDVDをリッピング 
 古いアメリカのドラマなので吹き替えがない。 
 なので普通に変換しただけでは、ポータブルプレイヤーでは字幕が見れないのでSubを付けたいが、うまくいかない 
 >>750 
 とりあえず1GBにして試しましたが、結果は変わらず 
 >>753 
 努力するバカと他力本願のバカでは違うでしょうよ 
 - 755 名前:746 :2007/02/08(木) 12:34:34 ID:OJ6KJYTm
 -  いろいろやってたらできた! 
 字幕の拡張子を抜けば良かっただけらしい 
 - 756 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/08(木) 21:20:20 ID:+eBegH6k
 -  どうみても他力本願の馬鹿です。 
 - 757 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/08(木) 23:58:48 ID:+oLEgek3
 -  質問してる時点で他力本願だけど自分で解決できたならいいんじゃん? 
 努力する馬鹿になりたいならこのスレには二度と来ないでくださいねー。 
 - 758 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/09(金) 09:19:36 ID:Zr+95GOf
 -  性格の悪いバカ・・・・。 
 - 759 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/09(金) 10:09:48 ID:V2SgtJy0
 -  >>757 
 お前がくんな気持ち悪い 
 - 760 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/09(金) 23:39:56 ID:euBV1ZQp
 -  >>759 
 気持ち悪いなあ、アンカー付けないで頂けません? 
 おえっ 
 - 761 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/10(土) 03:32:51 ID:LWLZc1Qq
 -  春一番ですか 
 - 762 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/11(日) 13:10:59 ID:6zthuhEu
 -  >>761 
 2ヶ月は覚悟してください。 
 - 763 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/12(月) 01:37:50 ID:mTK1c6yH
 -  なんだよAvsPってやつ2kじゃ使えないのかよ、つかえねー 
 - 764 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/12(月) 02:21:59 ID:P9S/Wek8
 -  学生全般死んだらいいのに 
 特に大学生 
 おい見てるか大学生? 
 お前は無能なんだよ、何も出来ない屑人間なんだよオイ、糞が 
 調子に乗るな小僧が 
 - 765 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/12(月) 06:00:55 ID:gApJNdl/
 -  >>764 
 ワロシ 
 - 766 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/12(月) 09:17:37 ID:w9k8gIqB
 -  こんにちは大学生です 
 - 767 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/12(月) 10:36:29 ID:9zF3U13e
 -  高卒乙 
 - 768 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/12(月) 13:08:32 ID:vbb+3PlQ
 -  初歩的な質問なのですが、windows vistaでAviSynthのフィルタは全て問題なく動きますか? 
 - 769 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/12(月) 13:48:13 ID:tU3ePq6T
 -  なぜ自分で試そうとしないんだ? 
 - 770 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/12(月) 14:38:17 ID:JzNqiclm
 -  Avisynthが使えるならVistaを買うということでは? 
 - 771 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/12(月) 14:42:48 ID:SpEituaq
 -  でもPV3は使えないよ 
 - 772 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/12(月) 15:54:42 ID:kGrFCIhQ
 -  >>771 
 うむ。それが全ての答えだ。 
 - 773 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/12(月) 16:41:08 ID:24CDIo0n
 -  「RGBで処理できるからutlのが綺麗」っぽいこと3年前のログで読んだんですが、 
 今は別にそんなことないんですか? 
 - 774 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/12(月) 16:43:19 ID:bDwHh5NF
 -  それはかなり端折った記憶だろうなw 
 なんとも言えんw 
 - 775 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/12(月) 16:48:48 ID:ap33p2nT
 -  そんな書き込みよりも、 
 自分で作って比べてみればいいじゃない。 
 - 776 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/12(月) 17:46:49 ID:tUJXnh1a
 -  utlの処理はYUVの48bitですよ、と。 
 - 777 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/12(月) 19:06:08 ID:UcBxMIFG
 -  wavsource("〜〜.wav") 
 として、どうみてもwavファイルはあるのに 
 no video stream found 
 となるのはなぜでしょうか。 
 - 778 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/12(月) 19:26:33 ID:qO9bSNNu
 -  no video stream found だからです。 
 - 779 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/12(月) 23:47:46 ID:vVXryl9g
 -  >>1の2行目に答えが 
 - 780 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/13(火) 02:25:05 ID:bLerilO3
 -  調べても判らないんだろうな・・・ 
 - 781 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/13(火) 03:54:16 ID:sdZaOoXr
 -  wav は wave = 波 = 音波 = sound stream だよ。 
 ちっとは調べなさい 
 - 782 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/13(火) 11:08:52 ID:2qDS1HEk
 -  馬鹿すぎてワロス 
 - 783 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/13(火) 22:35:37 ID:eJ9wPOxS
 -  >>780 
 英単語の調べ方なんか聞きに来るなよw 
 - 784 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/13(火) 23:00:10 ID:m7BetPvM
 -  英語の感覚と日本語の感覚で違うから永久に理解できないかもな 
 - 785 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/14(水) 00:32:09 ID:IDevHKPh
 -  Don't feel , think ! 
 - 786 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/14(水) 00:40:45 ID:nc55XJHl
 -  >>783 
 アンカー間違ってね? 
 - 787 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/14(水) 02:37:45 ID:RxzM/TiK
 -  フフッ、翻訳サイトで直訳したら惨いことになる 
 - 788 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/14(水) 04:32:58 ID:V+WhETBX
 -  というか逆 
 - 789 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/16(金) 04:59:10 ID:uCC54wJk
 -  ほんとに英単語の調べ方を聞きに来たのか? 
 - 790 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/17(土) 14:13:45 ID:bJk8jWiO
 -  範囲1と範囲2をフィルターの設定かえて繋げて出力っていう感じのを一つのavsで処理できる? 
 例えば範囲1はTDeint(mode=1,order=1,mthreshL=6,mthreshC=6,type=1,sharp=true,cthresh=7)で範囲2はTDeint(mode=1,order=1,mthreshL=0,mthreshC=0,type=1,sharp=true,cthresh=7)で、それを繋げて出力って感じで 
 - 791 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/17(土) 14:20:46 ID:O0kHOkBF
 -  出来る。 
 - 792 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/17(土) 14:48:22 ID:bJk8jWiO
 -  どんな風に記述すればいいの? 
 - 793 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/17(土) 15:13:45 ID:TfmzxEiw
 -  TDeint(mode=1, ovr="ReadMe嫁.txt") 
 - 794 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/17(土) 17:23:07 ID:bJk8jWiO
 -  エキサイト翻訳かけたものを見てみた 
 なんとなくできるっぽいのはわかったが、詳しいことは意味不(;´Д`) 
 まぁとにかくサンクス 
 - 795 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/17(土) 19:27:26 ID:vIQNqly7
 -  Trim(範囲1).処理1+Trim(範囲2).処理2 
 function 処理1(clip c) 
 {c=c.TDeint(mode=1,order=1,mthreshL=6,mthreshC=6,type=1,sharp=true,cthresh=7) 
 return c } 
 function 処理2〜以下略 
 TDeintはあまり使ってないので良く判らん 
 - 796 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/17(土) 19:44:39 ID:EspLlMRL
 -  Trimの応用の基本だな 
 前も言ったが>>601 
 Trimを応用していくと他の編集ソフトじゃあり得ないようなことが簡単にできたりする 
 - 797 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/17(土) 21:10:06 ID:bJk8jWiO
 -  おぉ〜ありがd 
 wikiでそれ調べてみる 
 - 798 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/18(日) 00:23:23 ID:XXirmRZj
 -  CUDAのSDKが出てきたねー。 
 GPUを一番積極的に使えるのってAvisynthだと思うのでfft3dGPUや 
 GPU25の作者の人に期待。 
 って、テスト環境を作るのがしんどいか。 
 - 799 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/18(日) 00:50:24 ID:Q5iTRq4s
 -  開発お疲れ様です。 
 ユニファイドシェーダー対応で更なる速さを期待しております。 
 当方のGPUは7600GS(G71)ですが('A`) 
 - 800 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/18(日) 03:04:05 ID:gxygpmAN
 -  R600にも同じAPI乗せてくれよ・・・インテルがx64パチったときみたいに・・・・ 
 いくら速くてもここで、大きく汎用性が失われる。 
 開発する人は結局、DX10のAPI使うしかなくなうんじゃないかなぁ 
 - 801 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/18(日) 03:09:26 ID:oBuNzTjy
 -  AssumeFrameBased() #.AssumeTFF() 
 #function SubtitleNumber(clip c, int n) { return c.Subtitle(string(n), align=2) } 
 #Animate(0, FrameCount(), "SubtitleNumber", 0, FrameCount()) 
 TDeint_Bob_Ovrfile = "TDeint_bob_OvrFile.txt" 
 Exist("TDeint_bob_OvrFile.txt") == false ? WriteFileStart(TDeint_Bob_Ovrfile, """ "#TDeint v1.1 by tritical" """, append=false) : nop() 
 interp = SeparateFields().EEDI2(field=-2, mthresh=10, lthresh=20, vthresh=20, estr=2, dstr=4, maxd=12, nt=50, pp=1) 
 BClip = TDeint(mode=1, order=-1, type=3, mthreshL=8, mthreshC=6, edeint=interp, ovr="TDeint_bob_OvrFile.txt").vinverse() 
 # 範囲1 
 39715,39725 t 1 
 39715,39725 l 6 
 39715,39725 c 6 
 # 範囲2 
 39726,39736 t 1 
 39726,39736 l 0 
 39726,39736 c 0 
 これをTDeint_bob_OvrFile.txtに記入 
 指定範囲は60iクリップのframe number 
 - 802 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/18(日) 04:48:15 ID:COqkWUPT
 -  解説を書く気がないんだったら 
 お前らのショボイAvisynthスクリプト貼ってくださいpart2 
 に貼れ 
 - 803 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/18(日) 05:29:44 ID:oBuNzTjy
 -  >>794 
 >>801 
 - 804 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/18(日) 05:54:20 ID:3PH0PYah
 -  >>803 
 >>802が言ってる意味判ってないな 
 - 805 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/18(日) 06:28:14 ID:oBuNzTjy
 -  解説なんかいるか? どこを解説しろというのだ。 
 >>790で指定範囲での設定の変え方がドキュメント読んでもわからないと言われたので 
 そのやりかた書いたまでだが 
 ついでにショボイにも貼っておく 
 39715,39725 t 1 <-- tはtype 
 39715,39725 l 6 <-- lはmthreshL 
 39715,39725 c 6 <-- cはmthreshC 
 TDeint(mode=1)のovrでは上のt,c,lの項目だけ設定できる 
 - 806 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/18(日) 07:07:39 ID:3PH0PYah
 -  解説はいらないが、話の流れからして 
 アンカーくらいつけた方がよかったな 
 おまけで、>>790の内容も少し勘違いしてないか? 
 - 807 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/18(日) 11:56:14 ID:jNy3hMRy
 -  どう勘違いしてるかとかまで最後まで書け 
 お前らみんな言葉足らずすぎなんだよ 
 - 808 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/18(日) 12:59:09 ID:wmYiMAic
 -  >>795のがいろいろ応用ききそうだし、簡単そうだしいいじゃん 
 - 809 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/19(月) 02:11:25 ID:1Fd4EUHa
 -  ApplyRangeじゃ駄目なん? 
 - 810 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/19(月) 11:07:56 ID:f/m8nDQt
 -  DVD2AVI無しでVOBを読み込む方法ないの? 
 - 811 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/19(月) 12:18:20 ID:ID2psX3a
 -  >>796 
 前にも言ったが>>602 
 - 812 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/19(月) 13:41:56 ID:Fd4WSxiv
 -  c1 = Trim(0, 3150).crop( 8, 0, -8, 0)  
 c2 = Trim(3151, 41573).crop( 6, 0, -10, 0) #お好きなフィルターに変えてドゾ 
 c1 + c2 
 じゃ駄目なん? 
 - 813 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/19(月) 13:42:51 ID:DfnTXgXh
 -  >>810 
 DGIndex 
 - 814 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/19(月) 13:56:34 ID:ID2psX3a
 -  範囲とはフレーム数の範囲ではなく、フレーム内のピクセルのことでしたとさ 
 - 815 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/19(月) 22:57:14 ID:l3J7OMOt
 -  >>810 
 たくさんあるよ。 
 - 816 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/20(火) 00:09:11 ID:CJ2OPsci
 -  warpsharpパッケージの中見たけどauto24fpsとautodeintしかないのだわさ 
 utlの30の2重化に匹敵するのって入ってないかな? 
 無いからIT(diMode = 2)を流用してます 
 - 817 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/20(火) 01:24:51 ID:0f2+6VlM
 -  Auto24FPS(false,24,16,"blend",false) 
 で、ダメなら 
 TFM(PP=5) 
 とかダメかな? 
 - 818 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/20(火) 01:34:17 ID:8pBA435P
 -  utlの2重化は2重化の中で一番綺麗だね 
 ということは…utlの2重化使ってutlで中間吐いて処理すりゃいいんだよ(゚∀゚) 
 - 819 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/20(火) 01:57:40 ID:NGBEelDi
 -  SeparateFieldsとLayerとか使ってでっち上げてみた 
 AssumeTFF 
 top = SeparateFields.SelectEven 
 bottom = SeparateFields.SelectOdd 
 mtop = Layer(top,top.Crop(0,1,0,0),"fast") 
 mbottom = Layer(bottom.AddBorders(0,1,0,0),bottom,"fast") 
 top = Layer(top,mbottom,"fast") 
 bottom = Layer(bottom,mtop,"fast") 
 Interleave(top,bottom).Weave 
 - 820 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/20(火) 22:58:11 ID:bIXe1dwa
 -  BS-Aのロゴ除去なんだけどさ、同じロゴデータなのにAviutlの方が綺麗に消えてくれるのはなんでだぜ? 
 - 821 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/21(水) 01:00:11 ID:X1IaQ/gw
 -  とりあえず比較画像を 
 - 822 名前: ◆MakKi3ZtD.  :2007/02/21(水) 01:15:40 ID:Tbl6nsuv
 -  >820 
 ごめ、Synth用のロゴ除去は色差の計算でポカやってるせいかもしれん。 
 近いうちに直したい。 
 - 823 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/21(水) 03:36:20 ID:ztESIVNa
 -  >>822 
 中の人ですか、暇な時にでもお願いします。 
 サンプル 
 ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000193929.zip 
 - 824 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/21(水) 03:37:16 ID:ztESIVNa
 -  おっとパスワード書くの忘れた。 
 pass:logo 
 - 825 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/21(水) 18:32:54 ID:tQZFuPMP
 -  >>822 
 YV12対応plz 
 - 826 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/22(木) 12:18:53 ID:BWNvksXd
 -  DVDの映像をPCスケールに最適化するプラグインってありますか? 
 以前、AviUtl使ってたときに、拡張色調補正でTV=>PCにチェック入れると 
 良い感じに明るくなったので 
 - 827 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/22(木) 12:24:05 ID:gqhrsKdp
 -  >>826 
 ちゃんとドキュメント読んでる? 
 ColorYUVにTV->PCあるよ 
 - 828 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/22(木) 12:47:47 ID:BWNvksXd
 -  それも試したんですが、変化がなくて・・・ 
 - 829 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/22(木) 12:54:01 ID:BWNvksXd
 -  あ、些細な所をミスしてたみたいです 
 自己解決しました(^^; 
 - 830 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/26(月) 10:54:29 ID:cOO+3JJD
 -  どっかに2.0用のConvertToYV12プラグインって無いかな 
 - 831 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/26(月) 14:11:38 ID:MRq6ZqWF
 -  そもそも2.0系はYV12対応してないわけだが 
 - 832 名前: ◆MakKi3ZtD.  :2007/02/26(月) 16:17:38 ID:7m07FmVa
 -  >>823 
 ちょっとだけ時間ができた気がする。 
 できればロゴデータも下さいな。確認用に。 
 - 833 名前:名無しさん@編集中 :2007/02/27(火) 11:01:36 ID:upP3H6vG
 -  遅くなりました。 
 ttp://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?dlpas_id=0000029222.zip 
 pass:logo 
 - 834 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/01(木) 00:31:56 ID:nnrOxQ1o
 -  >833 
 ありがと。 
 今ソース弄くってます。それにしてもヘタクソなコードだなぁ・・・orz 
 - 835 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/01(木) 20:18:59 ID:RA/0AETl
 -  馬車馬のごとく働いてください 
 - 836 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/01(木) 21:05:44 ID:TBtjZ7Po
 -  馬車道のごとくはらたいらください 
 - 837 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/02(金) 01:50:27 ID:QDWs6fWQ
 -  馬車道の事忘れないでください 
 - 838 名前: ◆MakKi3ZtD.  :2007/03/03(土) 03:32:58 ID:JXUMyhFB
 -  結局全部書き直した。 
 EraseLOGOのみしか実装してないけど、暫定公開。 
 ttp://mksoft.hp.infoseek.co.jp/delogo03.zip 
 確認お願いします。 
 内部処理をAviUtlとほぼ同じにしたんで、同じ様に消えるはずです。 
 - 839 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/03(土) 06:14:56 ID:tWGRNvDf
 -  ご苦労 
 帰っていいよ 
 - 840 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/03(土) 06:26:59 ID:7hvZNNq4
 -  >>838 
 お疲れ様です 
 早速、使わせていただきます 
 - 841 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/03(土) 06:56:03 ID:TigBEKMm
 -  >>838 
 おー、修正というか作り直しお疲れ様です。 
 早速試してきます。 
 - 842 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/04(日) 16:09:47 ID:Xs9/1FE3
 -  >>838 
 超乙|・ω・`)つI 
 - 843 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/04(日) 18:20:20 ID:X+i8VekM
 -  840 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/03/03(土) 06:26:59 ID:7hvZNNq4 
 >>838 
 お疲れ様です 
 早速、使わせていただきます 
 841 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/03/03(土) 06:56:03 ID:TigBEKMm 
 >>838 
 おー、修正というか作り直しお疲れ様です。 
 早速試してきます。 
 842 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/03/04(日) 16:09:47 ID:Xs9/1FE3 
 >>838 
 超乙|・ω・`)つI 
 馴れ合ってんじゃねえよ馬鹿 
 死ね糞ガキが・・・まったく低脳はこれだから困る 
 - 844 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/04(日) 19:11:00 ID:IPQG5wXc
 -  >>843 
 何かつらいことでもあったの?おぢさんが聞いてあげるから話してごらん。 
 - 845 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/04(日) 19:23:33 ID:X+i8VekM
 -  >>844 
 死ねよ糞ガキが 
 学生全般はネット上から消え去れ馬鹿が 
 死ね、お願いだから死んでください・・・orzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorz 
 - 846 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/04(日) 19:25:15 ID:0vGvnxzC
 -  >>838 
 乙です 
 - 847 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/04(日) 20:31:30 ID:IPQG5wXc
 -  >>845 
 大丈夫?お医者さん呼ぼうか? 
 - 848 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/04(日) 20:41:51 ID:nkByLEuZ
 -  他人の沸点など分かるはずも無い。 
 - 849 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/04(日) 20:52:43 ID:J3t7FMX0
 -  たまに真性キチガイがいるから2chはやめられない 
 - 850 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/04(日) 20:54:39 ID:0vGvnxzC
 -  死ねでNGワード登録してたから素で何が起きてたのかわからなかった・・・ 
 - 851 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/04(日) 21:09:53 ID:XWDV8eiG
 -  沸点低過ぎwww 
 - 852 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/04(日) 21:49:44 ID:RUNKWKw7
 -  >>850 
 日本印度化計画を歌えと? 
 - 853 名前: ◆MakKi3ZtD.  :2007/03/05(月) 00:30:44 ID:q1Cuh5c1
 -  YUY2のAdd実装完了。プログレYV12もAdd,Eraseともに実装してみた。 
 YUY2でAddしたのをConvertToYV12してEraseしてみたんだけどうまくいかない。 
 どうやらConvertToYV12の変換だとV成分の縦補完が1ライン下にずれてる所為らしい。 
 ほぼ一日かけて調べた結果、多分ConvertToYV12のバグ。 
 とりあえず>838を置き換えたけど、これの所為で所定の性能は出ないかもしれません。 
 そんなわけでテストよろしく。 
 #ConvertToYV12のバグ検証 
 a1 = BlankClip(width=40,height=60,pixel_type="YUY2",color_yuv=$80801f) #V成分のみ変化させる 
 a2 = BlankClip(width=40,height=60,pixel_type="YUY2",color_yuv=$80803f) 
 a3 = BlankClip(width=40,height=60,pixel_type="YUY2",color_yuv=$80807f) 
 a4 = BlankClip(width=40,height=60,pixel_type="YUY2",color_yuv=$8080ff) 
 aa = Interleave(a4,a2).AssumeTFF.AssumeFieldBased.Weave # フィールド染め分け 
 bb = Interleave(a3,a1).AssumeTFF.AssumeFieldBased.Weave 
 mix = Interleave(aa,bb).AssumeTFF.AssumeFieldBased.Weave 
 m12 = layer(a1,a2,"fast").PointResize(40,240) #どのフィールドが混ざってるかの比較用 
 m13 = layer(a1,a3,"fast").PointResize(40,240) 
 m14 = layer(a1,a4,"fast").PointResize(40,240) 
 m23 = layer(a2,a3,"fast").PointResize(40,240) 
 m24 = layer(a2,a4,"fast").PointResize(40,240) 
 m34 = layer(a3,a4,"fast").PointResize(40,240) 
 inter = ConvertToYV12(mix,interlaced=true).ConvertToYUY2(interlaced=true) # インタレとして変換 
 progre = ConvertToYV12(mix,interlaced=false).ConvertToYUY2(interlaced=false) # プログレとして変換 
 return StackHorizontal(inter,mix,progre,m12,m13,m14,m23,m24,m34) 
 プログレYV12の色差は縦2ピクセル間で平均を取る。つまり色の中心は縦2ピクセルの間。 
 U成分は1と2,3と4の組み合わせという素直な変換。 
 でもV成分は1ライン下にずらして、2と3、4と1で平均してる(上のスクリプト参照)。色の中心がずれていて不自然。 
 - 854 名前: ◆MakKi3ZtD.  :2007/03/05(月) 05:13:55 ID:q1Cuh5c1
 -  勘違いだったかも。 
 上のスクリプトだとYV12からYUY2の段階で補完が入ってそう見えてただけかもしれない。 
 とりあえずYUY2でAddLOGOしてConvetToYV12してEraseLOGOしたら消えるようになった。 
 むぅ、今日一日は何だったんだorz 
 - 855 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/05(月) 07:30:05 ID:yza9G3sC
 -  結局>>838のやつで良いって事? 
 - 856 名前: ◆MakKi3ZtD.  :2007/03/05(月) 09:11:13 ID:fcgQ6685
 -  >855 
 854書いたときに838を差し替えといた。 
 853の時点ではV成分の処理にバグもち。修正済み。 
 まだ開発版なんで、ちゃんと動いてるか確認しながら使ってください。 
 インタレYV12対応したら正式版として出します。 
 - 857 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/06(火) 00:33:33 ID:l+WFKXwk
 -  >>856 
 それお願い 
 - 858 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/08(木) 10:30:15 ID:ubffbVc2
 -  アニマックスみたいなロゴは割合きれいに消えるけれど、スーパードラマTV見たいなのは、 
 画面の動きにワンテンポ遅れて消える感じだな。 
 - 859 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/08(木) 18:48:49 ID:F2buWDAJ
 -  ブラクラみたいにソースが周期一定のものを、ITsでパターン解除する場合、 
 doubleweaveしなくちゃいけないんですか? 
 - 860 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/09(金) 13:01:56 ID:tMd8SJnS
 -  E6600だとfft3dGPU、wnr、Dedot.etc重いフィルタばかり使って10fpsはいくな。 
 いかん。いかんなぁ。たぶん1コアでこの速度だから2コア使ったら20fpsはいくな。 
 - 861 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/09(金) 22:53:59 ID:mwpTtQ8W
 -  いいとこ2コア使っても15fpsだろ 
 - 862 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/10(土) 01:35:44 ID:7kJSW2iV
 -  > E6600だとfft3dGPU 
 - 863 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/13(火) 11:46:28 ID:z66DDDd+
 -  AssumeFrameBased() 
 SeparateFields() 
 SelectEvery(8, 0,1, 2,3,2, 5,4, 7,6,7) 
 Weave() 
 AssumeBFF() 
 ComplementParity() 
 24fpsの素材を3:2プルダウンしてトップファーストの30fpsするのってこれでいいの? 
 ComplementParity使ってもボトムファーストのままなんだけど・・・ 
 - 864 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/13(火) 11:52:39 ID:z66DDDd+
 -  AssumeFrameBased() 
 ComplementParity() 
 SeparateFields() 
 SelectEvery(8, 0,1, 2,3,2, 5,4, 7,6,7) 
 Weave() 
 分かったこうか('A`) 
 - 865 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/15(木) 02:24:23 ID:Sg89PoT1
 -  インタレ保持したのは良いけどConvertToした時にinterlaced=trueするの忘れた(´・ω・`) 
 - 866 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/15(木) 22:00:33 ID:Od4YCSx8
 -  DGMPGDec使って読み込むとYV12になるんだよね確か 
 mpegの色空間ってYV12なの? 
 YV12からYUY2に変換とかって綺麗さ求めるならやったほうがいいんだよね? 
 - 867 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/15(木) 22:07:51 ID:ku6zS/hY
 -  >>866 
 根本的な部分が分かってないような感じ 
 - 868 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/15(木) 22:09:56 ID:3XXrwbuk
 -  >>866 
 綺麗さの定義にも寄ると思うが… 
 ろくにフィルタとかかけないならYV12スルーしたほうが綺麗かもよ 
 - 869 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/16(金) 03:20:44 ID:ZHD9d+eK
 -  >>867 
 スマソ 
 誰か分かりやすく説明お願いします 
 ここらへんどーもよくわからんくて 
 >>868 
 なるほど、サンクス 
 - 870 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/16(金) 16:36:56 ID:P/8+xDlD
 -  GeForce(8800)とAviSynthって相性悪いですか? 
 avs開くとブルースクリーンになって、GFのドライバ名が出てきたり、 
 うまく開けたときも、ノイズが出てきたりします。 
 - 871 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/16(金) 18:29:54 ID:DIKGOUer
 -  あのな、FFT3dGPUとか使ってるのか? 使っていない状態でも出るのか? 
 そもそも何で開いてるんだ? ネタと釣りは余所でやれ 
 - 872 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/16(金) 18:47:37 ID:u0o5Xln+
 -  とりあえずスクリプトうpって環境書け 
 話はそれからだ 
 - 873 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/18(日) 22:44:39 ID:wUdFSVoj
 -  >>870 
 VGAのビデオメモリが逝ってるんじゃないの? 
 過去にオーバークロックやり過ぎて青画面再起動、起動後画面に数字の羅列で 
 逝ったことがある。 
 コアは耐性があるがカードベンダーによっては糞メモリ載せてるのもあるから、 
 メモリが逝ってしまう。 
 - 874 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/20(火) 23:25:51 ID:DQXuTZBM
 -  a = LoadVFAPIPlugin("L:\エンコ\TMPGEnc Plus 2.5\TMPGEnc.vfp", "tprSource") 
 tprSource("L:\01.tpr") 
 FlipVertical() 
 b = LoadVFAPIPlugin("L:\エンコ\TMPGEnc Plus 2.5\TMPGEnc.vfp", "tprSource") 
 tprSource("L:\02.tpr") 
 FlipVertical() 
 c = LoadVFAPIPlugin("L:\エンコ\TMPGEnc Plus 2.5\TMPGEnc.vfp", "tprSource") 
 tprSource("L:\03.tpr") 
 FlipVertical() 
 d = LoadVFAPIPlugin("L:\エンコ\TMPGEnc Plus 2.5\TMPGEnc.vfp", "tprSource") 
 tprSource("L:\04.tpr") 
 FlipVertical() 
 tcpath = "L:\タイムコード\01話 timecode.txt" 
 result = EasyVFR_Create(a, tcpath) 
 result = result.EasyVFR_Append(b, tcpath) 
 result = result.EasyVFR_Append(c, tcpath) 
 result = result.EasyVFR_Append(d, tcpath) 
 result 
 result = EasyVFR_Create(a, tcpath)のとこでinvalid arguments to function FrameCountってエラーが出る 
 どーすればいいの? 
 - 875 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/20(火) 23:59:02 ID:/tLHkGRf
 -  delogoフィルター、aviutilよりavisynthのほうがよく消える 
 - 876 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/21(水) 03:20:31 ID:ed6nPaAf
 -  何をやってるんだね君は 
 LoadVFAPIPlugin("L:\エンコ\TMPGEnc Plus 2.5\TMPGEnc.vfp", "tprSource") 
 a = tprSource("L:\01.tpr").FlipVertical() 
 b = tprSource("L:\02.tpr").FlipVertical() 
 c = tprSource("L:\03.tpr").FlipVertical() 
 d = tprSource("L:\04.tpr").FlipVertical() 
 こんな感じでどうかな? 
 - 877 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/21(水) 12:56:46 ID:44b4bkma
 -  >>874 
 AVISynthのバージョン古いのつかってる? 
 - 878 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/21(水) 13:32:12 ID:zw0B/IgK
 -  >>877 
 バージョン関係あるの? 
 >>876で行けると思うが 
 - 879 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/21(水) 13:36:36 ID:TWxpIGsa
 -  >>876もやってみたけど、相変わらずresult = EasyVFR_Create(a, tcpath)のとこでinvalid arguments to function FrameCountってエラーが出る… 
 - 880 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/21(水) 14:18:39 ID:zw0B/IgK
 -  >>874 
 srcが抜けてるからだな 
 result = EasyVFR_Create(a, tcpath) 
 ↓ 
 result = EasyVFR_Create(src, a, tcpath) 
 - 881 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/21(水) 14:27:38 ID:44b4bkma
 -  invalid arguments to function FrameCount 
 このエラーの意味わかってる? 
 - 882 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/21(水) 14:30:57 ID:TWxpIGsa
 -  お〜できた! 
 tprから読むからsrc = MPEG2Source("L:本編.d2v")いらないかと思ってた^^: 
 サンクスです 
 タイムコード適応してみたら0.083秒音声とズレてた(;´∀`) 
 24fps部分はTMPGencで0〜1089みたいに、5の倍数で区切ったんだけどなんでズレるかなぁ… 
 avisynth難しいス 
 - 883 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/21(水) 15:05:24 ID:bphfHc3w
 -  timecode file開いて23.976025ってなってるとこ23.976024に置換すれば 
 - 884 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/21(水) 17:21:07 ID:TWxpIGsa
 -  23.976023ってなってる 
 23.976022にしてみたけど効果なかった 
 - 885 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/21(水) 20:01:38 ID:zw0B/IgK
 -  音ズレの確認方法ってどうやってる? 
 と、確認方法も人それぞれだよなぁと思って聞いてみる 
 - 886 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/21(水) 20:09:56 ID:TWxpIGsa
 -  同じ範囲で切り取った音と中間ファイルやavs読み込ませたVDMで長さを比べて計ってる 
 0.1秒未満なら問題はないと思うんだけど、原因と解決法わからなければいずれ大きなミスを引き起こすだろうし… 
 - 887 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/21(水) 20:19:00 ID:HMqvTEY1
 -  AviUtlに出来たaviと中間で出したPCM読ませて再生ウィンドウで確認しとる 
 - 888 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/21(水) 21:08:49 ID:zw0B/IgK
 -  なるほど、 
 AviSynthのフィルタで便利なのがあるのかと思ってたわ 
 - 889 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/22(木) 19:23:41 ID:nFlmUdNt
 -  ViewAudioである程度わかる気がする 
 - 890 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/22(木) 19:45:27 ID:B67g/T9J
 -  >>886 
 VDM1541だけどLAMEでエンコしたMP3つけたらずれる、 
 VBRが原因かと思ってCBRでやっても-66msずれちゃう。 
 エンコする前のWAVつけたら±0なんだけどさ。 
 - 891 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/22(木) 19:51:36 ID:oFfxdyqL
 -  -66・・・あれだな 
 - 892 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/22(木) 20:07:30 ID:Tp9AtwtA
 -  >>890 
 http://www.faireal.net/articles/9/18/ 
 - 893 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/22(木) 20:14:32 ID:B67g/T9J
 -  そうだったんだ。thx 
 - 894 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/24(土) 14:23:59 ID:OHtbhxtp
 -  aviutlでフィルタ調整できるように読み込ませようとしたんだが、2DCleanYUY2だけNotFoundエラーが出るんだけど何で? 
 .auf.avsはこんな感じなんだけど 
 info = LoadPlugin("E:\AviSynth 2.5\plugins\_2DCleanYUY2_for_25.dll") 
 filt = AvisynthFilters("_2DCleanYUY2_for_25", info) 
 func = filt.AddFunction("_2DCleanYUY2_for_25") 
 func.AddTrack("interlaced", 0, 0, 1) 
 func.AddTrack("thresholdY", 9, 0, 20) 
 func.AddTrack("radiusX",    0, 0, 3) 
 func.AddTrack("radiusY",    0, 0, 9) 
 func.AddTrack("dmode",      0, 0, 4) 
 func.AddTrack("thresholdU", 9, 0, 20) 
 func.AddTrack("thresholdV", 9, 0, 20) 
 return filt 
 - 895 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/24(土) 15:23:57 ID:Lg4FjrLV
 -  >>894 
 func = filt.AddFunction("_2DCleanYUY2_for_25") 
 ↓ 
 func = filt.AddFunction("_2DCleanYUY2") 
 - 896 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/24(土) 15:28:51 ID:OHtbhxtp
 -  おーできた! 
 ありがとう! 
 - 897 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/24(土) 16:29:05 ID:OHtbhxtp
 -  しっかしaviutlでフィルタ設定できるようにすると重いね 
 - 898 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/24(土) 17:52:29 ID:Lg4FjrLV
 -  そもそもAviUtlなんて更新止まってから何年経つよ 
 周りの進歩に取り残されてる物なんていまさら使うより 
 新しい物に行ってみる方がいいよ 
 - 899 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/24(土) 18:25:54 ID:5zw2aoJq
 -  そんなことより。 
 avsfilter.dllが内部でConvertAviUtlYCToYUY2/ConvertYUY2ToAviUtlYC 
 を実行しているので、例の色変換バグが発生するから>>894のような使い方 
 はお勧めできない。 
 たしかseraphy氏の公開している修正版なら、avsfilter.dllも修正されて 
 いたはずだが… 
 - 900 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/24(土) 19:44:37 ID:Lg4FjrLV
 -  そういうこと書くならURLくらい紹介しておこうね 
 http://seraphy.fam.cx/~seraphy/program/WarpSharp/ 
 - 901 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/24(土) 19:55:59 ID:OHtbhxtp
 -  >>898 
 いや単にフィルタのかけ具合とか見るのに使うだけで、aviutlでエンコするってわけじゃないよ 
 AvsPとか使いたいけどwin2kだから使えないし 
 >>899 
 よくわからんけど、WarpSharp郡はseraphy氏のバグ修正版使ってるので大丈夫だと思う 
 - 902 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/24(土) 20:39:06 ID:jQ8EClXr
 -  2KだけどAvsP動くぞ 
 - 903 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/24(土) 21:27:32 ID:OHtbhxtp
 -  まじでか 
 どうやって動かした? 
 なんかexeダブルクリックしても一瞬白い窓が出てくるだけで起動しないんだけど 
 98verを互換モードで起動もできなかったし 
 - 904 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/24(土) 22:35:19 ID:XU/Im7qu
 -  AviUtlのノイズ表示プラグインのAvisynth版 
 みたいなのないですかね? 
 - 905 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/25(日) 00:46:43 ID:0YkgFb2H
 -  指定範囲をのフレーム順序を逆転させる方法ってない 
 逆再生とかそういう事したいんだけど 
 - 906 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/25(日) 00:49:29 ID:YAS19qoD
 -  >>905 
 ttp://www.avisynth.info/?Reverse 
 使ったこと無いけどこういうの? 
 - 907 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/25(日) 00:52:08 ID:0YkgFb2H
 -  標準にあるのね 
 ちょっと試してみるわ 
 - 908 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/28(水) 16:30:15 ID:4GrZrkwU
 -  質問なんですが、NRフィルタでDCTFUN4bはYV12専用ですか? 
 YUY2でも一応使えるが、バグでパラメータが変えられないし、効果があるかわからない('A`) 
 - 909 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/29(木) 00:08:22 ID:ybNNRc0C
 -  TMPG手動間引きしてもフェード縞が残ってしまうんですが、みなさんはどうやって消してるんでしょうか? 
 せっかくの手動間引きなので、なるべくボカしたくないのですが… 
 - 910 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/29(木) 00:11:25 ID:a8aabcOV
 -  Bob先生にまかせる 
 - 911 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/29(木) 00:18:09 ID:+Tp+G5xW
 -  Easy任せとか部分的にDeintかけるとか 
 - 912 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/29(木) 08:17:50 ID:a8aabcOV
 -  BroadSword使おうとするとVirtualDubModが100%落ちる(´・ω・`) 
 - 913 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/30(金) 01:16:43 ID:u8cJdgcu
 -  インターレース解除のお勧めプラグインを教えてください。 
 今まではAlignFieldsを使っていました。 
 かなり使っていましたが、初めて?解除できずにコーミング・ノイズがかなり出る場面が・・・ 
 - 914 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/30(金) 10:52:57 ID:KDavYjFA
 -  autodeint最強 
 - 915 名前:名無しさん@編集中 :2007/03/30(金) 11:19:01 ID:3SB4Memh
 -  つSelectEvery 
 - 916 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/01(日) 13:23:20 ID:CeFgvyU2
 -  Avisynthを経由してVirtualDubModでエンコしてるんですが、 
 VirtualDubModで読み込みまではできるのに、カットしようとすると 
 特定のフレーム(950フレーム付近)で必ず落ちます・・・ 
 その際、ステータスバーに 
 「Avisynth read error: CAVIStreamSynth: System exception Access Violation - at pi> rea」 
 とメッセージが出ます。 
 VirtualDubModはあらゆるバージョンを試してみましたが変わりませんでした。 
 使っているのはAvisynth2.5.7です。 
 原因は何でしょうか・・・ 
 恥ずかしながらスクリプトをさらします。 
 ------------------------------------- 
 PluginDir = "C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins25\" #プラグインのディレクトリ 
 AVSDir = "C:\Program Files\AviSynth 2.5\" 
 LoadPlugin(PluginDir + "TomsMoComp.dll") 
 SourceDir = "D:\My Videos\" 
 FileName = "エンコ" #拡張子不要 
 Video = MPEG2Source( SourceDir + FileName + ".d2v" ) #DVD2AVI1.77 + MPEG2Dec3 
 last = ( Video ) #外部音声あり 
 TomsMoComp(1,5,0) 
 Crop(16,16,-16,-16) 
 LanczosResize(512,384) 
 return last 
 - 917 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/01(日) 17:57:28 ID:NP67E6R/
 -  >>916 
 本当だ、DVD2AVIだと落ちるな… 
 DGMPGDecを使えば多分、大丈夫だと思う。 
 - 918 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/02(月) 05:32:34 ID:K0cjC7+L
 -  http://avisynth3.unite-video.com/news.html 
 - 919 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/02(月) 06:00:15 ID:wJcGL4io
 -  AVISynth3.0alpha着てるけどさ 
 Linux専用?Mingw使ってのWindows版どうにもコンパイル無理くさいんだけど 
 - 920 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/03(火) 12:21:07 ID:5lIo7R/4
 -  >>912 
 良かったらBroadSwordの数値をいくつで使ってるのか 
 教えてくれませんか? 
 - 921 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/04(水) 02:53:46 ID:x5X37WTP
 -  >>917 
 レスありがとうございます。自分だけでなくて良かったです。 
 ちょうどPCの構成を変えた後だったので、そのせいかと疑いました。 
 DGMPEGDecで無事エンコードできました。 
 たまにDGMPEGDecでプロジェクトを保存する時にエラーが出ますが・・・(^_^;) 
 - 922 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/05(木) 13:55:23 ID:NYqnGXwE
 -  DirectShowSourceで複数のファイルを開くには、 
 AVSをどういう風に書けばいいんでしょうか? 
 この質問自体かなり厨なんですけど・・・すみません 
 - 923 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/05(木) 17:12:36 ID:2fPt71HF
 -  >>922 
 全部AviSynth Wikiに書いてある。 
 DirectShowSource("Clip1") + DirectShowSource("Clip2") # *1 
 DirectShowSource("Clip1") ++ DirectShowSource("Clip2") # *2 
 UnalignedSplice(DirectShowSource("Clip1"), DirectShowSource("Clip2")) # *1 
 AlignedSplice(DirectShowSource("Clip1"), DirectShowSource("Clip2")) # *2 
 SegmentedDirectShowSource(Clip) # 連番読み込み(Clipに番号は入れない) *1 
 ファイル名 [*.00.*] 〜 [*.99.*] 
 *1 音声トラックが映像と同期せずに連結 
 *2 音声トラックが映像と同期するように連結 
 - 924 名前:922 :2007/04/07(土) 10:55:41 ID:GU/G1m3e
 -  >>923 
 ありがとうございます。 
 AviSynth wikiで探してみたんですが、力不足でしたorz 
 実は、A'sVideoConverterで複数のファイルを変換したかったものでして・・・ 
 *2の方を試してみましたが自分の環境のせいか同期してませんでした。 
 もう少し試してみようと思います。ありがとうございました。 
 - 925 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/07(土) 17:53:49 ID:RdhG3M20
 -  連結前に、それぞれtrim使ってお尻をカットして映像と音声の長さを揃えておく。 
 この場合、連結は + でも ++ でも同じ。 
 が、DirectShow読み込みはなるべくなら使わないこと。 
 - 926 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/10(火) 14:22:35 ID:tdlVCcTs
 -  synthにはシーンチェンジ時の縞に、utlのインタレ解除2みたいなトップやボトムで解除してくれるようなプラグインありませんか? 
 みなさんはそういうのは気にしないで2重化で済ましてるんでしょうか? 
 - 927 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/10(火) 20:11:59 ID:eG2PF/jn
 -  っAntiComb 
 - 928 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/10(火) 20:18:20 ID:mJTjz7my
 -  vinverse がおすすめ。 
 - 929 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/10(火) 21:33:45 ID:A6pOT5n/
 -  AviSynthでITVFRをfps判別だけに使って 
 24のときはIT、30のときはtDeintとかって感じにフィルタ指定するのってどーやればいいの? 
 - 930 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/10(火) 22:43:10 ID:SNUmYWPY
 -  VFRの判定共有メモリ覗いて処理するフィルタ別に作らないと無理そ 
 - 931 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/11(水) 20:29:54 ID:EmO7B8SF
 -  >>927 
 AntiCombは二重化にしかならないんじゃ^^; 
 >>928 
 レスありがとうございます 
 調べてみます 
 インタレ解除2synthで使えばいんじゃないかと思って導入してみましたが、どうもutlでやるのと結果が違っているような気がします 
 utlだとシーンチェンジ縞は前のフレームと同じになるのに、avisynthでは二重化になります 
 う〜ん… 
 - 932 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/11(水) 21:12:43 ID:NaT1YwnS
 -  >>901 
 亀レスだけどMeGUIはどう? 
 - 933 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/11(水) 22:46:43 ID:EmO7B8SF
 -  すみません、凡ミスしてました… 
 インタレ解除2、正常に作動しました 
 お手数をおかけしました^^; 
 - 934 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/12(木) 00:14:33 ID:ER8WqEhH
 -  動作するのはいいけど重いしメモリ食いまくるからあまりオススメはしない… 
 - 935 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/12(木) 00:34:12 ID:2bticR3f
 -  でもこれ以外で同じような働きするフィルタってないみたいですし…しょうがないです^^; 
 - 936 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/12(木) 00:57:13 ID:z7uygzR9
 -  常にDeintが掛かるが、AutoDeintとかIT(diMode=3)とかでは? 
 - 937 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/12(木) 10:39:53 ID:Qq7Iy98J
 -  set [30] Toms = 'TomsMoComp(1,5,1).vinverse(sstr=2.7,amnt=255,uv=3,scl=0.25,opt=2)' 
 set [24] Auto = 'Auto24FPS(true,24,16,"blend").vinverse(sstr=2.7,amnt=255,uv=3,scl=0.25,opt=2)' 
 set [60] To60 = 'TomsBob().vinverse(sstr=2.7,amnt=255,uv=3,scl=0.25,opt=2)'  
 default 24 = Auto  
 default 30 = Toms  
 # 
 # 
   0 -  2067 [24]: Auto  
 2068 -  4754 [30]: Toms  
 4755 - 40059 [24]: Auto 
40060 - 42113 [60]: To60  
42114 - 42611 [24]: Auto 
 Itsでこんな感じのdefを作ってるんですが、エラー起きてしまい使えません。 
 原因はvinverse(sstr=2.7,amnt=255,uv=3,scl=0.25,opt=2)で、コレをとると何故か出来るようになります。 
 どうにかItsでvinverseを使う方法はないでしょうか? 
 - 938 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/12(木) 10:48:55 ID:ER8WqEhH
 -  うちdll版でvinverse()で使ってるけど特にエラーなんて出ないよ 
 引数取っ払ってみたらどう? 
 - 939 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/12(木) 12:12:09 ID:Qq7Iy98J
 -  vinverse()でどうにかできました。 
 たぶん書き方に問題があったんだと思います。 
 アドバイスありがとうございました。 
 - 940 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/12(木) 14:37:12 ID:Qq7Iy98J
 -  あと、 
 a = src.Trim(553,4496) 
 a = a.AssumeTFF() 
 a = a.mod_FPS("""TomsMoComp(1,5,1)""") 
 a = a.mod_FPS("""vinverse()""") 
 a = a.Convolution3d(preset="animeHQ")  
 a = a.Crop(8,0,-8,-0)  
 a = a.LanczosResize(704,396)  
 b = src.Trim(6598,24972) 
 b = b.AssumeTFF() 
 b = b.mod_FPS("""Auto24FPS(true,24,16,"blend")""")  
 b = b.mod_FPS("""vinverse()""")  
 b = b.Convolution3d(preset="animeHQ")  
 b = b.Crop(8,0,-8,-0)  
 b = b.LanczosResize(704,396)  
 このようにEasyVFRで設定してるんですが、エンコ中に突然aviutlが落ちます。 
 たぶんmod_FPSのところが問題になってると思うんです。 
 EasyVFRで二回インタレ解除したりする時は、どのように書いたらいいんでしょうか? 
 - 941 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/12(木) 14:49:52 ID:ER8WqEhH
 -  mod_FPS初見なんだけどその関数詳細ドコかにない? 
 - 942 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/12(木) 15:00:26 ID:Qq7Iy98J
 -  Function mod_FPS(clip clip,string "IVTC"){  
 sf=clip.framecount  
 sn=clip.FramerateNumerator  
 sd=clip.FramerateDenominator  
 clip=Eval("clip."+IVTC)  
 ff=clip.framecount  
 clip=Eval("clip.assumefps("+string(ff*sn)+","+string(sf*sd)+",False)")  
 return clip  
 }  
 a = src.Trim(0,100).mod_FPS("""IT(fps=24, ref="TOP")""")  
 b = src.Trim(101,200).mod_FPS("""IT(fps=30, ref="TOP")""")  
 c = src.Trim(201,300).mod_FPS("""IT(fps=24, ref="TOP")""")  
 tcpath = "c:\tmp\timecode.txt"  
 result = EasyVFR_Create(src, a, tcpath)  
 result = all.EasyVFR_Append(b, tcpath)  
 result = all.EasyVFR_Append(c, tcpath)  
 result  
 お前らのショボイAvisynthスクリプト貼ってくださいpart2の5以降にこんなのがあります。 
 あとはココかと 
 ttp://www.avisynth.info/?EasyVFR  
 - 943 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/12(木) 15:02:57 ID:ER8WqEhH
 -  mod_FPS2回が原因じゃない気もするけど… 
 a = a.mod_FPS("TomsMoComp(1,5,1).vinverse()") 
 b = b.mod_FPS("""Auto24FPS(true,24,16,"blend").vinverse()""") 
 と繋いで2回使うのやめてみるのはどうだろう? 
 あとはAviUtl以外の物(VirtualDub等)でも落ちるかどうかチェックしてみる方向で 
 - 944 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/12(木) 15:08:55 ID:Qq7Iy98J
 -  二回もアドバイスありがとうございました。 
 それでやってみようと思います。 
 - 945 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/12(木) 19:11:28 ID:uVq1u8+m
 -  >>937 
 区間を5の倍数で区切らない場合は、 
 mode fps_adjust = on 
 を書いておかないとタイミング微妙に狂うことになるよ。 
 あとせっかくデフォルト指定してるんなら毎回指定する意味はないだろうに。 
 お勧めは 
 mode pattern_origin= top 
 mode fps_priority = 24 
 default 60 = To60 
 も書いておいて、 
 0-2067 
 2068-4754[30] 
 4755-40059 
 40060-42113[60] 
 42114- 
 - 946 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/12(木) 19:18:59 ID:s/+d2bGB
 -  EasyVFR より tc 使ったほうが楽だと思う 
 - 947 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/12(木) 19:19:12 ID:uVq1u8+m
 -  >>940 
 Avisynthであまり複雑にクリップを多用したスクリプトを書くと 
 正常に動作しないことがある。 
 - 948 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/12(木) 20:42:38 ID:52qSTRzY
 -  mod_fpsは間引きやbobなどでフレーム数が変るフィルタで使うお^^ 
 - 949 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/12(木) 21:14:31 ID:Qq7Iy98J
 -  >>948 
 a = src.Trim(553,4496)  
 a = a.AssumeTFF()  
 a = a.mod_FPS("""TomsMoComp(1,5,1)""")  
 a = a.vinverse() 
 a = a.Convolution3d(preset="animeHQ")  
 a = a.Crop(8,0,-8,-0)  
 a = a.LanczosResize(704,396)  
 b = src.Trim(6598,24972)  
 b = b.AssumeTFF()  
 b = b.mod_FPS("""Auto24FPS(true,24,16,"blend")""")  
 b = b.vinverse() 
 b = b.Convolution3d(preset="animeHQ")  
 b = b.Crop(8,0,-8,-0)  
 b = b.LanczosResize(704,396)  
 それはこのようにvinverse()等の場合はmod_FPSをはずすという事ですか? 
 >>945->>948 
 度々ありがとうございます。 
 - 950 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/12(木) 21:22:17 ID:52qSTRzY
 -  TomsMoCompにもいらねっす 
 - 951 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/13(金) 00:41:06 ID:8iuEcLwa
 -  ItsってYV12の扱いに問題あったりする? 
 どういうわけか色残像出るんだけど 
 - 952 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/13(金) 01:14:58 ID:FQPSfakK
 -  Itsは色空間はノータッチ。 
 ソースと使用するフィルタのマッチにさえ気をつければよいだけ。 
 (フィルタ切り替え制御だけで、データコピーなど一切してない) 
 ただItsCutはYV12はダメじゃないかな? 
 (ソース見た感じではPlanerの場合のデータコピーがコメントアウトされてた) 
 - 953 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/13(金) 01:21:11 ID:FQPSfakK
 -  ありゃ、間違い。忘れて。 
 データコピーしてるのは俺が改造してた部分だった。 
 多分YV12でも問題ないとは思うよ 
 - 954 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/13(金) 01:27:08 ID:8iuEcLwa
 -  YV12でIts使うとITとか24化時だけなぜか色扱い失敗したみたいに残像するんで 
 変だなーと思っただけ 
 YUY2だと問題ないみたいだからとりあえずYV12使わないで様子見てみるわ 
 - 955 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/13(金) 02:07:31 ID:FQPSfakK
 -  >>954 
 何か別の原因があるんじゃないの?どういう設定? 
 - 956 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/13(金) 09:00:26 ID:oNeLJZk5
 -  EasyVFR+終端補正が素人にも簡単で便利すぎるからこっちに移行しようと思うんだけど、aviutlのノイズ除去よりノイズ取れなくてボケる 
 まだ2DCleanYUY2とKenkunNRとPMDしか試してないし、使い方が悪いのかも知れないけど… 
 DVDソース向きな高精度なフィルタどれなんだろ? 
 それともavisynthでDVDエンコってのが無謀なんかね? 
 なんかキャプ用ってイメージあるし 
 - 957 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/13(金) 12:25:25 ID:GjvieAuy
 -  そだね 
 - 958 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/13(金) 15:15:02 ID:4hpBLqr+
 -  TNLmeansでもつかっとけ 
 - 959 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/13(金) 15:25:48 ID:8iuEcLwa
 -  E6600ですら4fpsまで落ちるとか重すぎ 
 軽量化とかしていけば物凄くいいフィルタなのにな・・・ 
 - 960 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/13(金) 21:00:54 ID:ycQz/vk5
 -  AviUtlのノイズ除去よりkenkunNRはノイズとれなくてボケるとはこれいかに 
 - 961 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/13(金) 21:27:22 ID:eh06gFBt
 -  2DCleanYUY2も別に悪くはないと思うけどね。 
 ただ出来た当時がBt8x8用だったようで、デフォの数値が高すぎではある。 
 - 962 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/13(金) 21:47:41 ID:B7L7U46O
 -  駄目なヤツは何を(ry 
 - 963 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/13(金) 21:51:30 ID:SA1zxi6w
 -  >DVDソース向き 
 フィルタいらないやん、最近のなら。 
 古い傷とかノイズまみれのアニメとかだったらどのフィルタが 
 いいかは好みの問題じゃね? 
 - 964 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/13(金) 21:55:58 ID:9bT8hB/6
 -  雨の日は古傷が痛むのじゃよ・・・ 
 - 965 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/14(土) 04:53:49 ID:oDtMYUSJ
 -  最近、AviSynthご新規さん増えた? 
 自分も初心者と大差ないわけだが・・・orz 
 - 966 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/14(土) 16:02:22 ID:2vWIf/BY
 -  今更ながらSetMTModeの威力に感動 
 - 967 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/14(土) 17:20:04 ID:jl7PeNAS
 -  >>965 
 HD素材を扱える市販ソフトが少ないからだと思う。 
 x.264とか扱うならAVSをある程度使えないと話にならないし。 
 - 968 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/14(土) 18:37:21 ID:AjxWWk9H
 -  どこぞのAviUtlもHD素材となると、あの重さだとそろそろ苦労物だし 
 フィルタ解像度の問題等もあるから、コッチに流れてくるのは当然かもね 
 - 969 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/14(土) 19:47:14 ID:8RcHr6Ou
 -  今まで手をだせてなくてつい先週にやっと使い始めた。 
 なかなか良さげだね。 
 よろしくです。 
 - 970 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/14(土) 19:58:38 ID:iTKEKmdu
 -  俺は手を出せてると言えないレベル…難しい>< 
 - 971 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/15(日) 04:52:00 ID:wWdY7Mcq
 -  やっぱりプログラミングの基本的な事を知らないと、 
 一定以上の事ができなくて厳しいね。 
 単にソース読み込んで、フィルタを順番にかけていく 
 だけなら誰にでもできるが、それじゃAviUtl使ってるのと 
 大してかわらん。 
 プログラミングの心得がなくてAviSynthを始める人は、 
 最低限、変数だけでも使えるようにしたほうがいいよ。 
 ちなみにAviSynthに似てる言語ってなんだろね。 
 VBSとか?似てて覚えるとAviSynthの理解にも 
 役立つようなのがあるかな? 
 - 972 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/15(日) 06:46:11 ID:7R69JLxC
 -  プログラミングの基本的な事が学べるなら何でも良いと思う。 
 確かにAviSynthだけだとフィルタを並べるだけになっちゃうね。 
 - 973 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/15(日) 07:21:44 ID:+Q49hDc4
 -  それよりもAVISynthで何をしたいのか?って話になるんじゃないかな 
 単にフィルタかけるだけなら、わざわざそんなの覚える必要も無い 
 作業の簡易化を目指して、専用ツール作ってみるとかなら別だろうけど… 
 - 974 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/15(日) 07:26:36 ID:uiiK8sPQ
 -  おれプログラミングなんてわかんないしフィルターちょこっと掛けたい 
 だけだから別にいいや('A`) 
 本格的な動画編集したいわけじゃないし。 
 - 975 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/15(日) 07:48:17 ID:PLfOR9eX
 -  俺もよくわからない。 
 人のスクリプト見ても関数とか何書いてるかわからない。 
 ただvirtualdubとavisynthを合わせると速いと聞いたので 
 使ってます。 
 - 976 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/15(日) 10:36:25 ID:c2Slvfsf
 -  AviUtlより圧倒的に速いから使ってるだけ… 
 - 977 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/15(日) 11:20:07 ID:7R69JLxC
 -  フィルター並べてVirtualDubでエンコするだけで 
 充分利点あるからそれでOKじゃないかなかな 
 自分はAviSynthとVirtualDubのおかげで作業が大幅に 
 簡略化できたけどね 
 - 978 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/15(日) 11:26:43 ID:pqkJYIlx
 -  操作性でAviUtlフロントエンドに使ってるけど(でインタレも使う)、 
 可読な形式で編集を記述できるのが俺の好みにぴったり。 
 要らなくなった処理はコメントアウトして再読込って蝶サイコー 
 後はFFT3dGPUが手軽で良いのも。 
 - 979 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/15(日) 11:44:43 ID:LsvSHQah
 -  mencoder でも avs ファイル読めるんだよね。 
 編集・フィルタをavisynthで記述してmencoderで一気に変換するのも気持ちいい。 
 - 980 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/15(日) 13:24:09 ID:IUD3RN6o
 -  >>979 
 mencoderはavsの総フレーム数読まねえから指定しないと1フレーム余計にエンコする(#) 
 あとでvfr化するときはタイムコード書き直さなきゃあかんから嫌 
 - 981 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/15(日) 13:53:19 ID:YN2OMCJy
 -  今Athlon 64 X2 4400+でsetMTmode(2,2)を使っているんですが、FFT3dGPU等のGPUプラグインも良いと聞きます。  
 そこで今のショボイGPUから買い換えようと思うのですが、  
 このCPUならGeForceのいくつくらいからsetMTmode(2,2)以上の速度がでるのでしょうか? 
 - 982 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/15(日) 14:44:25 ID:+Q49hDc4
 -  今使ってる物がわからんとなんともいえないような 
 単純に速度上げたいなら最上位買ってくればいいんじゃない? 
 - 983 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/15(日) 16:35:24 ID:8TQpnf/6
 -  >>981 
 4400+ならGPUはGeForce6600GT以上でCPUより速くなるよ。 
 でも、買うならGeForce7900GSクラス以上にしないと 
 CPUの処理に対してビデオカードがエンコード全体の 
 ボトルネックになってつまらないよ。 
 時間軸はもちろん使うんだよね? 
 - 984 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/15(日) 18:49:39 ID:YN2OMCJy
 -  今使ってるのは前のPCから持ってきたELSA製ので、Geforceのいくつかは忘れましたが、負荷がかかるとメインのメモリから拝借するタイプです。 
 使いたい理由はSetMTの時はFFT3DFilter()しか使えないので、他の設定が使いたくても使えないのがチョイと辛いからです。 
 - 985 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/15(日) 20:51:29 ID:YN2OMCJy
 -  GeForce7900GSクラス以上ですか・・・ゲームをあまりしない自分にとっては、かなり高いので今回は見送ろうと思います。 
 教えていただきありがとうございました。 
 - 986 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/15(日) 21:28:00 ID:f5VnDJHG
 -  今のGPUに過度な期待を持ってもしかたないよ 
 エンコ速度が2倍も3倍もになるわけでもないし 
 - 987 名前:956 :2007/04/15(日) 23:45:52 ID:mcEHw9cM
 -  画質設定してたところが緑の単色の場面で、NRかけて緑っぽくなって後ろの緑と同化してボケてるように見えただけでした… 
 すいません…フィルタかけると緑っぽくなるなんて知らなかった(;´Д`) 
 - 988 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/15(日) 23:48:22 ID:9FLAkEC1
 -  緑? 
 - 989 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/16(月) 00:42:57 ID:Jdw8NKDh
 -  KenKunNRT  
  色が緑色になる傾向があるらしい。 
  気になるなら、緑のオフセットをマイナス方向にずらそう。  
  KenKunNRT(64,2,4)  
  KenKunNRT(32,1,2) 
 何処かで見かけたんだが、これの事かな? 
 - 990 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/16(月) 00:53:14 ID:Wn1aJtEl
 -  それ改変版で修正されたんじゃないの? 
 - 991 名前:名無しさん@編集中 :2007/04/16(月) 01:12:06 ID:iV+At9SO
 -  俺はこのくらいで使用。このフィルタは他の3DNRよりもよく縮むね。 
 KenkunNRT(25,2,3) 
 特に緑補正はしないが、それ以前に全体的に色補正でするのでコントラストは強まってる。 
 
全部
 最新50