niiyan/2005-04-03 のバックアップソース(No.3)

[[niiyan]]

***ShowAUFInfo.exeのページを追加 [#of80caa5]

-旧AviSynthのぺーじからの移行分です。
-別途、AviSynthでAviUtlのプラグインを使う方法をまとめたページとLoadAviUtlFiterPluginのページも追加予定。

***[[DeGrainMedian Version 0.6, April 2, 2005:http://bag.hotmail.ru/]] [#ec929cde]
-変更点
> fixed some bugs with YUY2. Thanks to AVIL for report.

***[[GetSystemEnv v0.1.0:http://www.avisynth.org/stickboy/]] by stickboy [#lc8207f3]

--作者 / stickboy
--説明 / 環境変数を取得するためのプラグイン
--サポート状況 / ''&color(green){[2.5]}; &color(blue){[ - ]};''
--プラグイン / GetSystemEnv.dll
--URL / http://www.avisynth.org/stickboy/

-''GetSystemEnv''
--指定された環境変数に関連した文字列を返す。

--書式
#code(nonumber){{
GetSystemEnv(string varName)
}}

--使用例1
---スクリプト
#code(nonumber){{
LoadPlugin("C:\AviSynth\Plugins\GetSystemEnv.dll")
ColorBars(320,240)
val = GetSystemEnv("os") # 環境変数OSを取得し、変数valに代入
Assert(Defined(val)) # 指定した環境変数が見つからなかった場合、エラー表示
Subtitle(val, font="MS ゴシック") # val(環境変数)を表示, 日本語を含む変数用にフォント指定
return last
}}
---スクリーンショット
#ref(getsystemenv_getsystemenv_os.png)

--使用例2: 環境変数として存在しない文字列を指定した場合
---スクリプト
#code(nonumber){{
LoadPlugin("C:\AviSynth\Plugins\GetSystemEnv.dll")
ColorBars(320,240)
val = GetSystemEnv("hogehoge") # 環境変数hogehogeを取得?
Assert(Defined(val)) # 指定した環境変数が見つからなかった場合、エラー表示
Subtitle(val, font="MS ゴシック") # val(環境変数)を表示, 日本語を含む変数用にフォント指定
return last
}}
---スクリーンショット
#ref(getsystemenv_error.png)
hogohogeという環境変数は存在しないため、エラーが発生。スクリプト4行目のAssert文により、このようなエラー画面が出る。~
&br;
(2005-04-04 追記)v0.1.1からは、環境変数として存在しない文字列を指定した時に、エラーを返すようになりました。[[niiyan/2005-04-04]]を参照。

-''GetWorkingDir''
--カレントの作業ディレクトリのフルパスを返す。

--書式
#code(nonumber){{
GetWorkingDir()
}}

--使用例1
---スクリプト
#code(nonumber){{
LoadPlugin("C:\AviSynth\Plugins\GetSystemEnv.dll")
ColorBars(320,240)
val = GetWorkingDir() # 作業ディレクトリを取得し、変数valに代入
Subtitle(val, font="MS ゴシック") # val(作業ディレクトリ)を表示, フォントにMS ゴシックを指定
return last
}}
---スクリーンショット
#ref(getsystemenv_getworkingdir.png)
AVSファイルのあるフォルダが作業フォルダになっている。

--使用例2: SetWorkingDirで作業フォルダを指定した場合
---スクリプト
#code(nonumber){{
LoadPlugin("C:\AviSynth\Plugins\GetSystemEnv.dll")
SetWorkingDir("D:\Capture") # SetWorkingDirを使って作業フォルダを指定
ColorBars(320,240)
val = GetWorkingDir() # 作業ディレクトリを取得し、変数valに代入
Subtitle(val, font="MS ゴシック") # val(作業ディレクトリ)を表示, フォントにMS ゴシックを指定
return last
}}
---スクリーンショット
#ref(getworkingdir_setworkingdir.png)
SetWorkingDirで指定したフォルダが表示されている。

-Doom9's Forum関連スレッド
--[[Doom9's Forum - environment vars:http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=92417]]

-[[その他のプラグイン]]のページに追加。