コメントの書き方

このページでは、AviSynth スクリプトの中でコメントを書く方法を紹介します。

#

スクリプト中に # を記述すると、# からその行の終わりまでの文字列が、すべてコメントとして扱われます。これは、AviSynth でコメントを書く際に使われる、もっとも一般的な方法です。

Version()

# # からその行の終わりまでがコメントとして扱われる
Greyscale() # 行の途中から書くことも可能
#Invert()
#FlipVertical()

return last

/* */ (v2.5.8 以降)

ブロックコメント用の記号。

/* から */ までの範囲がコメントとして扱われるようになる。# とは違って、複数行のスクリプトに適用が可能。

Version()

/* # 複数行をまとめてコメントアウトすることが可能
Greyscale() 
Invert() # 中にコメントを書くこともできる。
FlipVertical() */

return last

AviSynth v2.5.8 Alpha 2 から追加。

[* *] (v2.5.8 以降)

こちらもブロックコメント用の記号。ネスト(入れ子)にすることが可能な点が、上の「/* */」と異なる。

[* から *] までの範囲がコメントとして扱われるようになる。# とは違って、複数行のスクリプトに適用が可能。

Version()

[* # 複数行をまとめてコメントアウトすることが可能
Greyscale() 
[* Invert() # こちらはネストも可。
FlipVertical() *]
*] # ここまでコメント

return last

AviSynth v2.5.8 Alpha 2 から追加。

"""

Python のドキュメンテーション文字列(docstring)と同じスタイルで、ブロックコメントを記述することも可能です。次の例のように """ (二重引用符を 3 つ連続して記述する)で囲む形で記述します。複数行のスクリプトをまとめてコメントアウト(一時的に無効化)したいときには便利でしょう。

Version()

"""
# Pythonのdocstring(ドキュメンテーション文字列)と同じ
# スタイルでブロックコメントも実現可能
Greyscale()
Invert()
FlipVertical()
"""

# ただし、最後がクリップじゃないとエラーが出る
# この場合、docstring の後にクリップがないので、
# return 文で戻り値を明示する必要あり
return last

ただしこの方法では、戻り値としてクリップを明示しなければならない場合があります。上の例でもし return 文を省略すると、スクリプトの最後が """ で囲まれた文字列となります(これに対し、# によるコメントは完全に無視されます)。AviSynth では戻り値はクリップでなければならないため、エラーが発生します。

__END__

__END__ と記述すると、それ以降の行すべてがスクリプトして解釈されなくなります。これは、Ruby において __END__ 以降がスクリプトではなくデータとして扱われるのと似ています*1

Version()

__END__
# Ruby のように __END__ 以降はスクリプトとして解釈されなくなる。
# ただし Ruvy の場合は、DATA とセットで使い、データとして利用される
Greyscale()
Invert()
FlipVertical()

return last

参考


*1 ただし Ruby の場合は、DATAとセット使うことによって、データとして利用されます。

最終更新日時: 2014-03-11 (火) 03:50:50 (3699d)