niiyan/2007-09-01
VirtualDub 1.7.3 (experimental)(ビデオキャプチャ/処理ユーティリティ) †
- VirtualDub 1.7.3 released - virtualdub.org より。
- 変更点については、上記のページを参照。
- このバージョンは、実験的なリリース(an experimental release)とのこと。
RemoveGrainHD 0.1(ノイズ除去プラグイン) †
- RemoveGrain(ノイズ除去(2D)を参照)の HD(高解像度)対応版。
- RemoveGrain のいくつかのモード(現時点では 4 つ)を拡張。
- RemoveGrain では処理対象の周囲 3x3 の近隣ピクセルに制限されていたのを、任意の大きさの左右対称の長方形が利用可能になった。
- 収録されているフィルタ
- RemoveGrainHD
- TemporalRemoveGrainHD: 2D+時間軸バージョン。
- Quantile: Medianblur(メディアンぼかしフィルタ)に似たフィルタ。ただし、Median(中央値)ではなく、quantile*1を計算する。
- Repair は、RemoveGrainHD の repair パラメータを利用する形で実装されている。
- 入力は Planar RGB と Planar YUY2 をサポート。
- ソースが Planar フォーマットでない場合は、RemoveGrain に同梱されている SSETools プラグインを使って変換しておく必要がある。
- 動的リンク版の RemoveGrainHD.dll と静的リンク版の RemoveGrainHDS.dll の 2 種類がある。いずれか一方を使用する。
- Visual Studio 2005 でコンパイルされているため、動的リンク版の RemoveGrainHD.dll を 使用する場合は、Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ (x86) (vcredist_x86.exe)などを使ってランタイムをインストールする必要がある(すでにインストールしている場合は不要)。
- 上記の vcredist_x86.exe は RemoveGrainHD のホームページからリンクされているのと同じものですが、これは古いバージョンです。SP1 用の Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) (vcredist_x86.exe)がリリースされています。
- 参考: VC8(Visual Studio 2005) でコンパイルしたバイナリを VC がインストールされていない環境で実行できない
- 上記の URL がつながりにくい場合は、http://home.pages.at/kassandro/RemoveGrainHD/RemoveGrainHD.htm からもアクセスできると思います。
- kassandro 氏のフォーラムの関連スレッド
- ノイズ除去(2D) に RemoveGrainHD を追加しました。
- 2007-09-04 22:39:04 追記: バージョン番号はそのままですが、新たにコンパイルし直されたファイルに置き換えられているようです。videoprocessing :: View topic - RemoveGrainHD 0.1 released によれば、radius のデフォルト値が 3 でコンパイルされていたのを、マニュアル通りの 2 に変更してコンパイルし直し、再アップロードしたとのこと。
最終更新日時: 2007-09-04 (火) 22:39:04 (5861d)