FeedBack
お知らせ †
2010-02-18 追記: 編集機能の凍結に伴ない、当ページからのメッセージの投稿ができなくなりました。今後は、サイドバーのメールフォームを利用してください。
2006-08-20 22:58:50 追記: FeedBackの受付を再開しました。
PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/指定単語を含むメッセージを制限する/commentプラグイン - PukiWiki-devのパッチを適用することにより、特定のNGワードを含む投稿を制限しています。もしコメントを投稿したにもかかわらず、何も掲載されなかったときは、コメントの内容を見直して、再度、投稿してください。
8月10日頃からほぼ毎日、スパムと見られる投稿がありました。現時点でスパムを防止するための手段が見つからないため、一時的にこのページを凍結します。もし管理人に連絡が必要な場合は、AboutAviSynthWikiに掲載しているメールアドレスにメールしてください。ご不便をおかけしますが、何卒御了承下さい。
このページは何? †
当サイト(AviSynth Wiki)に関する質問や意見などを書き込むことができます。
投稿する前に、必ず下記のガイドラインをお読みください。
FeedBackのガイドライン †
- 投稿する前に、すでに同様の話題がないか確認してください。
- 基本的に当サイトに関係する投稿に限定します。
- プラグインや関連ソフトウェアの情報、内容の間違いや誤字脱字の指摘、リンク切れの報告など。
- 技術的な質問や当サイトに直接関係のない質問にはお答えすることができません。
- (例)「○○におすすめのフィルタは何?」「インターレースって何?」など。
- 管理人は、すべての投稿に対して返信するとは限りません。ただし、投稿内容は必ずチェックし、今後のサイト運営に反映させていきます。
- 内容的にふさわしくないと判断した場合は、管理人の判断により削除する可能性があります。
FeedBack †
- 何かあれば、こちらに書いてください。誤字脱字程度であれば、直接編集してもらってもかまいません。 -- にーやん 2005-11-19 (土) 01:05:04
- AviSynthは無料ですか? -- 亮太 2006-06-20 (火) 19:50:51
- AviSynthは無料で利用することができます。なお、AviSynthはフリーソフトウェア(「無料」ではなく「自由」の意味のフリー)として開発され、GNU General Public License Ver.2の下で配布されています。 -- にーやん 2006-06-20 (火) 23:18:20
- niiyan/2006-06-25の「Splineのための論理(rational)は…」は、rationalではなくrationale(=「原理」)を元投稿者は意図したはず(単なる誤字) -- 誤字の指摘 2006-07-24 (月) 03:52:47
- 「rational」については、訳すときに悩んだ記憶があります。「Rational B-Spline Curve(有理Bスプライン曲線)」と関係があるのだろうかとも考えました。最終的に括弧付きで原語を併記したのも、おそらく訳に自信がなかったからです。品詞の種類からも文脈からも「rationale」の可能性もあると思いましたので、ご指摘いただいた点について、niiyan/2006-06-25に追記しました。ご指摘ありがとうございました。 -- にーやん 2006-07-24 (月) 23:39:46
- FeedBackの受付を再開しました。 -- にーやん 2006-08-20 (日) 23:03:52
- アーカイブにあるantiblinkうごかないっす・・・2.0,2.5両方 -- mou 2006-09-16 (土) 14:57:16
- 確認したところ、mouさんのご指摘どおり、動きませんでした。手元にあるファイルでも同じでしたので、アーカイブから削除しました。AviSynth Filter Collection でAviSynth 1.0/2.0用のAntiBlinkプラグインが入手可能ですので、こちらを利用してください。AviSynth 2.5以降で使用するためには、LoadPluginExが必要になります。正常に動作しないファイルを掲載し、ご迷惑をおかけしたことをお詫びします。またご指摘いただき、ありがとうございました。 -- にーやん 2006-09-16 (土) 23:09:34
- 検索からページを開くとハイライトされますが、それのない通常のページへのリンクがあると便利だと思います。 -- さと 2006-11-13 (月) 00:13:13
- もし検索結果にハイライト表示のないページへのリンクを追加するとしたら、たぶんPukiWiki(のプラグインかライブラリ)を改造しなければならないと思います。私はPHPのことはまったくわからないので、これは無理です。そのかわりに、各ページ上部のメニューに「リロード」リンクを追加しました。検索結果から開いた先のページで「リロード」をクリックすると、ハイライト表示のないページに移動します。また、ブラウザのアドレスバー(URL欄)で、ハイライト表示付きのページのURLから「&word=〜」以降を削ることによって移動することも可能です。 -- にーやん 2006-11-13 (月) 23:30:33
- niiyan/2006-11-16のAlex氏の名前の文字化け直しておきました。 -- MakKi 2006-11-26 (日) 04:19:37
- MakKiさん、ありがとうございました。 -- にーやん 2006-11-26 (日) 23:28:43
- 初心者で、こちらで勉強させてもらってます。 リンク切れ報告です。 http://www.avisynth.info/?AviUtl%A5%D5%A5%A3%A5%EB%A5%BF%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%A4%F2%CD%F8%CD%D1%A4%B9%A4%EB#c91ec10f の 「warpsharp (AviUtil内部色形式変換バグ?修正+MMXコーディング版)」が 次のURLに変わってました→ http://seraphy.fam.cx/~seraphy/program/WarpSharp/index.html -- はに 2007-01-19 (金) 00:53:27
- リンクを修正しました。はにさん、情報提供ありがとうございました。 -- にーやん 2007-01-19 (金) 02:31:09
- 字幕挿入フィルタのVobSubのスクリプトの書き方が分かりません。 -- 2007-10-15 (月) 01:20:20
- 申し訳ありませんが、このページの趣旨(上記のガイドラインを参照)とは異なるため、ご質問にはお答えできません(また、VobSub を使用していないため、私にはわかりません)。Google などの検索サイトで調べるか、2ちゃんねるの AviSynth スレッドや字幕スレッドなどで質問するなどしてください。また当サイトの2ちゃんねる過去ログ検索を使って、2ちゃんねるの過去ログを調べてみるのもいいかもしれません。 -- にーやん 2007-10-16 (火) 00:38:34
- 内蔵フィルタ ColorBars の説明の「-4 IRE と 0 IRE は同じ明るさを持ち、+4 IRE は -4/0 IRE よりやや暗くなります。」は、 +4IRE が「明るく」が正しいですか? -- 2008-02-16 (土) 20:43:51
- 英語版のマニュアルでは「the +4 IRE should be less bright than -4/0 IRE」となっていたので、「+4 IRE は -4/0 IRE よりやや暗く」と訳しました(「less bright(er)」=>明るさが少ない->やや暗い)。ただし、0IRE(7.5IRE)が黒、100IREが白のようですので(参考: 電子回路の豆知識)、ご指摘の通り、「+4IRE が明るく」が正しいように思えます。先ほど、この件について本家のavisynth.nlで質問しておきましたので、その返答を見て修正するなどの対応を取りたいと思います。ありがとうございました。 -- niiyan 2008-02-16 (土) 23:50:32
- さきほど ColorBars を修正しました。avisynth.nlの Wiki でも、すでに修正が入っています(ColorBars - Avisynth)。おそらく AviSynth 2.5.8 以降に同梱される HTML 版マニュアルも修正されると思います。今回はありがとうございました。また何かお気づきの点がありましたら、よろしくお願いします。 -- niiyan 2008-02-18 (月) 22:47:48
- DGAVCDec Version 1.0.0 Alpha 19を使ってみました。.dgaファイルの作成、AVCSourceでフロントエンドソフトで読み込ませることは成功したんですが、avsファイルの中でLanczosResizeのコマンドを入れると、画像が大崩れ。うまくリサイズできてる方いらっしゃいますか? -- soyohahha 2008-03-18 (火) 16:36:25
- 上に書いてあるように、このページはそう言った質問を受け付ける所ではありません。大変申し訳ありませんが、2ちゃんねるのAviSynth関連スレッド(2008-03-18 現在の現行スレッドは、Avisynthを絶讃ιょぅょ Part24)や、英語で良ければ Doom9's Forum の AviSynth Usage 板などで聞いてください。ただ、スクリプトを提示するなどして、もう少し具体的に質問された方が、答える側も理解しやすいと思います。 -- niiyan 2008-03-18 (火) 23:45:16
- ひょっとしてYV12コーデック(デコーダ)が関係していたりするのでしょうか。試しにLanczosResizeの後(または前)にConvert(ConvertToRGBやConvertToYV12)を追加してみてください。もしそれで画像が崩れなければ、Convert行を削除し、LanczosResizeの幅と高さを4/8/16の倍数にして、それぞれ試してみてください。 -- niiyan 2008-03-19 (水) 00:21:20
- ttp://forum.doom9.org/showthread.php?p=1292882#post1292882 スクリプトが置いてあるけど内容みるかぎり特に紹介するものでも無さげ? -- 2009-06-15 (月) 23:43:15
- http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1253486#post1253486 にアップされているものと基本的に同じもののようです(違いはプラグインの読み込み行が追加されている点くらい)。こちらの情報を MCBob に追加しました。情報提供ありがとうございました。 -- niiyan 2009-06-16 (火) 23:30:03
- いつもお世話になっております。AvsPのバグ修正パッチの配布先(doom9)へのリンクがおかしなことになってるのは私だけでしょうか? 「 Internet Explorer ではこのページは表示できません 」となります。 -- soyohahha 2009-11-29 (日) 23:58:04
- 数日前から http://forum.doom9.org/ に接続できない状態が続いています。代わりに http://85.230.118.136/ からアクセスすることができます。AvsP のバグ修正ファイルに関連する投稿は、http://85.230.118.136/showthread.php?p=1059559#post1059559 で表示できます。AviSynth ニュース(AviSynth Blog rev.3): Doom9's Forum に接続できない件も参照してください。 -- niiyan 2009-12-01 (火) 00:35:52
- ドメイン名の問題は解決されたようです。現在は、http://forum.doom9.org から始まる URL に接続することが可能です。 -- niiyan 2009-12-03 (木) 02:08:48
- AviShader のリンク先404です -- 2009-12-15 (火) 13:02:04
- 情報ありがとうございます。手元にバージョン0.42がありましたので、アーカイブにアップしました。AviSynth Filter Collection でもミラーされていますが、少し古いようです。 -- niiyan 2009-12-15 (火) 22:36:37
最終更新日時: 2014-03-12 (水) 23:39:12 (3965d)