AVSファイルの疑似AVI化
AVSファイルの疑似AVI化とは? †
動画編集ソフトウェアの中には、AviSynthスクリプトファイル(AVSファイル)の入力に対応していないソフトウェアもあります。
しかし、以下のいずれかの方法でAVSファイルを疑似AVI化すれば、AVIファイルの入力に対応しているすべての動画編集ソフトウェアで開くことが可能になります。
VFAPI対応ソフトウェア/AviUtlの場合 †
もしVFAPIに対応しているソフトウェアであれば、疑似AVI化の必要はありません。AviSynth用VFAPIプラグインをインストールすることによって、AVSファイルを開くことができるようになります。
また、AviUtlならば、専用の入力プラグイン(avsinp.aui)も利用可能です。
疑似AVI化のメリット/デメリット †
ほかにも、AVSファイルに対応しているソフトウェアを使って、いったん中間ファイルを出力する、という方法が考えられます。しかし、Huffyuvなどのロスレスコーデックを使用すると、出力されるファイルのサイズは巨大になってしまいます。
一方、AVSファイルの疑似AVI化の場合、疑似AVI化されたファイルのサイズは、オリジナルのAVSファイルのそれと変わらないくらいの小ささです*1。
ただし、疑似AVI化されたファイルをソースとしてエンコードすると、メモリの消費量が増えるという話もあります。
疑似AVI化のためのツール †
makeAVIS †
makeAVISは、AVSファイルを入力ファイルとして、FourCCがAVISの疑似AVIファイルを作成するツールです。
ffdshowに同梱されており、ffdshowのインストール時のオプションを選択することによってインストール可能です。
出力時の色空間の指定が可能。コマンドラインにも対応しています。
詳しくは、makeAVISを参照。
VFAPI Reader Codec †
VFAPI Reader Codec付属のツール(VFAPIConv.exe)を使って、AVSファイルをVFAPI Reader Codec 形式の参照AVIファイルに変換する方法です。
VFAPIConv.exeは、「VFAPI のファイル*2を VFAPI 非対応アプリから読み出すことが可能に」(Readme.txtより引用)するツールです。このため、この方法を利用するためには、あらかじめAviSynth用VFAPIプラグインをインストールして、AviSynthをVFAPIに対応させる必要があります。
対応しているカラーフォーマットは、RGB24です。
詳しくは、VFAPI Reader Codec形式に変換を参照。
AVS2AVI Wrapper-Codec †
未確認ですが、AVS2AVI Wrapper-Codecでも、AVSファイルの疑似AVI化が可能なようです。AVS2AVI Wrapper-Codecについては、niiyan/2005-11-30を参照。
なお、コマンドラインツールのAVS2AVIとは関係ありません。
AVFS †
Avisynth Virtual File System (AviSynth 仮想ファイルシステム)。AVS ファイルを仮想の AVI ファイルや WAV ファイルとしてマウントする。
詳しくは、AVFS を参照。