AviSynthのぺーじ/逆テレシネ
これは、かつて「にーやんのAviSynthのぺーじ」として公開されていたものを転載したものです。内容は古く、間違いも含まれている可能性があります。より正確で新しい情報を知りたい場合は、AviSynth 付属のヘルプや AviSynth 公式サイトを参考にすることをおすすめします。AviSynth Wiki の AviSynth入門なども活用してください。
ITプラグイン †
ITプラグインは、thejam79さん作の逆テレシネプラグインです。
現在は、nullinfoのminaminaさんによって、IT(バージョン0.051)をベースにYV12モードにも対応したIT_YV12がリリースされています*1。
テンプレートでは、26行目にITの設定行があります。
#//--- 24fps化 ---// #IT(fps=24, ref="TOP", blend=false)
ITフィルタは次のように記述します。
#IT(オリジナル) IT(fps, ref, blend) #IT_YV12 IT(fps, ref, blend, diMode)
次にそれぞれのパラメータの意味と記述方法を見ていきましょう。
ITプラグインのパラメータ †
(1)fps †
fps=24のとき、24fps化します。
fps=30の場合、24fps化せずに、プログレッシブフレームの抽出(プログレッシブ化)のみを行います。そのためフレームレートは変化しません。
fps | |
24 | 24fps化 |
30 | プログレッシブ化のみ |
(2)ref †
フィールドオーダーを指定します。
ref="TOP"はトップファースト、ref="BOTTOM"はボトムファーストになります。。
フィールドオーダーの指定のページを参考にフィールドオーダーを確認し、正しく指定してください。。
フィールドオーダーの間違いは、うまく24fps化できない原因になります。
ref | |
"TOP" | トップファースト |
"BOTTOM" | ボトムファースト |
(3)blend †
冗長なフレームを削除して24fps化するのではなく、動きがある程度均等に大きいフレームを30フレームから24フレーム(5フレームから4フレーム)へリサンプリング(再標本化)して24fps化を行います。
これにより、24fpsの部分と30fps(30p/30i※)の部分が混合しているソースでの再生をスムーズにします。
その代わりに残像が発生します。
このパラメータは、fps=24の時のみ有効になります。
blend | |
true | 有効 |
false | 無効 |
(4)diMode †
diModeはIT_YV12(v0.1.01以降)から追加されたオプションで、インターレース解除の方法を指定します。
オリジナル版のITには、このパラメータはありません。
diMode=0ではインターレース解除を行いません。
diMode=1はIT v0.051のインターレース解除を利用します。これがデフォルトで、diModeを指定しなかった場合にも適用されます。
diMode=2は簡易二重化、diMode=3はフィールド補間によりインターレースを解除します。
diMode | |
0 | 解除しない |
1 | IT v0.051のインターレース解除を利用(デフォルト) |
2 | 簡易 2重化 |
3 | フィールド補間 |
ITプラグインの使用例 †
(1)24fps化/トップファースト/blend無効
IT(fps=24, ref="TOP", blend=false)
diModeは省略されているため、IT_YV12ではデフォルトのdiMode=1が適用されます。
(2)プログレッシブ化のみ/ボトムファースト/blend無効/フィールド補間]
IT(fps=30, ref="BOTTOM", blend=false, diMode=3)
fps=30なので、24fps化は行われません。
また、diMode=3なのでフィールド補間によりインターレースが解除されます。
ただし、オリジナル版ITではdiModeパラメータは使えませんので、「, diMode=3」の部分は削除してください。
ITプラグイン使用上の注意 †
ITプラグイン付属のテキスト(IT.txt)によると、次のような使用条件があります。
- MMX2が使えるCPUが必要
- 横のサイズが16の倍数、縦のサイズが8の倍数でなければならない
他にもIT.txtには、「無効領域が激しく大きい場合は、ITの前にCropしたほうが精度が上がる」などの注意点が記載されていますので、使用する前によく読んでおいてください。
最終更新日 2003年1月15日