niiyan/2007-04-07
Yadif version 0.3(インターレース解除) †
- 変更点
Finally (?) fixed bug with wrong used parity. Set correct FPS for Bob modes.
(試訳: 間違って使用されるパリティに関するバグをついに修正(?)。Bob モードに対して正しいフレームレートを設定。)
mmask, 2007-04-07(適応型閾値モーションマスク) †
- 変更点(TDeint and TIVTC - Page 49 - Doom9's Forum より)
- 変更は、mthresh() のみ。
- 'type' にオプション 4 と 5 を追加。
- それぞれ 4 近傍と 8 近傍を使用するが、中央ピクセルからの差の代わりに近傍の範囲(最大-最小)を使用する。
- mtqL、mthL、mtqC、mthC パラメータの追加。
- 適応型の閾値を使用する代わりに、固定した閾値(hard thresholds)を使用。
- 「-1」に設定すると適応型閾値が使用され、0 〜 255 の値が指定されるとすべてのピクセルに対してその値が閾値として使用される。
- 上記の変更は、createMM() にも含まれている。
TMM v1.0(TDeint 用モーションマスク生成) †
- TDeint 用のモーションマスクを生成。TDeint の emask パラメータ経由で使用可能。
- TDeint and TIVTC - Page 49 - Doom9's Forum における tritical 氏の投稿から、上述の mmask プラグインに含まれるフィルタをまとめて、すべての処理を 1 つのフィルタで行えるようにしたものと考えることができます。
TDeint and TIVTC - Page 49 - Doom9's Forum
I'm planning to create one filter called tMM() that does everything internally so that deinterlacing would simply be:(試訳: 私は、内部ですべてを行う tMM() という 1 つのフィルタを作成することを計画しています。これでインターレース解除は次のようにシンプルになります:)
tdeint(order=xx,mode=xx,field=xx,emask=tMM(order=xx,mode=xx,field=xx))
- ただし、これで mmask プラグインの開発が TMM に移行したのか、今後も mmask の開発も並行して行われるのかは不明です。
- YUY2/YV12 対応。
- tritical 氏作。
最終更新日時: 2007-04-07 (土) 23:01:08 (6496d)